「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


【大古】たいこ

普及版 字通
大昔。字通「大」の項目を見る。

大古誠司 おおこせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1948.2.15. 神奈川,川崎バレーボール選手,監督。 1960年代後半から 1970年代にかけての日本を代表するエースアタッカー。川崎の中学校卒業後,…

大古遺跡おおふるいせき

日本歴史地名大系
和歌山県:西牟婁郡日置川町大野村大古遺跡[現]日置川町大古 上仙湯日置川の右岸、南に延びる丘陵にある縄文中期から鎌倉時代にかけての遺跡。標高…

いその‐じんじゃ【伊曾乃神社】

精選版 日本国語大辞典
愛媛県西条市中野にある神社。旧国幣中社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)。社宝に日本三大古系図の…

大古誠司 (おおこ-せいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代のバレーボール選手,指導者。昭和23年2月15日生まれ。東芝学園から昭和42年日本鋼管(現JFEエンジニアリング)にはいる。大…

チャラカ Charaka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代インドの医者。伝説ではカニシカ王の保護下に活躍した。彼の医書『チャラカ本集』はアーユル・ベーダの三大古典の一つで,9世紀のドリダバラの補…

みわよう【三輪窯】

改訂新版 世界大百科事典

しんがくたいぜん【神学大全】

デジタル大辞泉
《原題、〈ラテン〉Summa Theologica》神学書。トマス=アクィナス著。1266~67年刊。神、神と人間との関係、キリストの3部からなり、カトリック神学…

しんがくたいぜん【神学大全】

精選版 日本国語大辞典
( 原題は[ラテン語] Summa Theologiae ) 神学書。トマス=アクィナス著。全三部からなり、神および創造の原理、人間の目的としての神、人間の神への復…

かま【窯/×竈】

デジタル大辞泉
《「釜」と同語源》1 (窯)陶磁器・ガラスや炭などを作るときに、素材を高温度で焼いたり溶かしたりするための装置。ふつう耐火煉瓦れんがで造る。…

kamá3, かま, 窯

現代日葡辞典
O forno.◇Tōki-gama陶器窯~ para cozer louça.⇒kamá-mótó.

よう【窯】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ヨウ(エウ)(呉)(漢) [訓]かま〈ヨウ〉陶器などを焼くかま。「窯業・窯変/官窯・定窯・陶窯」〈かま(がま)〉「窯元…

防府市歴史用語集
 ここで言う窯は「のぼり窯」のことです。山の斜面を利用して、ドーム状の窯を作ります。外で焼くよりも高い温度になるので、瓦や須恵器[すえき]…

大古曾村おおごそむら

日本歴史地名大系
三重県:津市北郊地区大古曾村[現]津市一身田大古曾(いしんでんおおごそ)上津部田(こうづべた)村の北にあり、西南に丘陵を置き、北東に田地が…

窯【かま】

百科事典マイペディア
各種燃料の燃焼熱,電熱などにより,材料の溶融・熱処理,化学反応などを行わせるための装置。炉との区別は厳密ではないが,一般に窯業用のものを窯…

窯 かま

日本大百科全書(ニッポニカ)
→窯炉

窯 かま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
器物を焼成したり,金属やガラスを溶解したりするために高温を出せるように築かれた装置。通常,火室,窯室,煙突の3部から成る。陶磁器の焼成の目的…

窯 かま

日中辞典 第3版
[れんが・陶器の]窑yáo;[調理・暖房用の]炉lú.回転~窯|(旋)转炉.乾燥~窯|烘干hōnggān…

窯 (かま) furnace kiln

改訂新版 世界大百科事典
目次  連続窯  バッチ窯 西アジア,ヨーロッパの古窯跡 陶窯  中国  朝鮮,東南アジア  日本物を高温で熱処理して性質を変化させるため…

かま【窯】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a kiln;〔天火〕an ovenれんが[石灰]を焼く窯a brick [lime] kilnれんがを窯で焼くbake bricks in a kilnパンを焼く窯a baker's oven

三本木窯跡さんぼんぎようせき

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧南村山郡地区神尾村三本木窯跡[現]山形市神尾 小山瀧(りゆう)山麓、標高五二〇メートル前後の三本木沼の東側斜面にある。昭和五…

大古根村だいごねむら

日本歴史地名大系
愛知県:知多郡阿久比町大古根村[現]阿久比町植大(うえだい)阿久比川の西岸にあり、対岸は萩(はぎ)村・横松(よこまつ)村、南は植(うえ)村…

さんどうさんがよう【三堂山瓦窯】

改訂新版 世界大百科事典

予州新居系図よしゆうにいけいず

日本歴史地名大系
一巻 新居系図 凝然(示観国師)編 弘安四年 西条市伊曾乃神社 東大寺戒壇院長老であった凝然が、弘安四年故郷越智郡高橋村に留錫中に消息文の紙背へ…

ドッジ どっじ Mary Mapes Dodge (1831―1905)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの女流児童文学作家、雑誌編集者。28歳で二児を抱えて夫と死別、生活のため作家となる。代表作は『ハンス・ブリンカー、銀のスケート靴』(1…

鳥屋三角田窯跡とやさんかくだようせき

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大和町北目大崎村鳥屋三角田窯跡[現]大和町鶴巣 北目・大崎 三角田南富谷丘陵の一部が吉田川のつくる狭い扇状地性低地に向かって東…

アーユル・ベーダ Ayurveda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドの伝統医学。古代インドに成立した医学で,外科,薬物学,治療法,養生法にすぐれた知見が豊富にみられる。インドの植民地化に伴って衰退して…

稲田山古窯跡群いなだやまこようせきぐん

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市須衛村稲田山古窯跡群[現]各務原市須衛 稲田各務原台地の北端部、稲田山の南東面の丘陵山麓の傾斜面にある八世紀中葉から一二世紀…

にしき‐がま【錦窯】

デジタル大辞泉
⇒きんがま(錦窯)

とう‐よう〔タウエウ〕【陶窯】

デジタル大辞泉
陶磁器を焼くかま。

じょ‐よう〔‐エウ〕【×汝窯】

デジタル大辞泉
中国河南省臨汝県にあった宋代の陶窯。すぐれた青磁を産した。臨汝窯。

黄道窯 (こうどうよう) Huáng dào yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,河南省陝県黄道で発見された唐・五代の古窯。中国では晩唐時代9世紀になると各地に窯がひらかれて窯業の一大画期が形成されたが,黄道窯も華北…

猿投窯 (さなげよう)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県の名古屋市東部から日進市,愛知郡東郷町,みよし市を経て,豊田市にいたる20km四方の丘陵地帯には,古墳時代から鎌倉時代にかけての古窯跡が1…

竜泉窯 (りゅうせんよう) Lóng quán yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国最大の青磁窯。浙江省南部に開窯し,北部の越州窯青磁の系譜を受けつぎ,北宋,南宋,元,明,清,そして今日にいたっている。北宋の竜泉窯は越…

岩井窯[陶磁] いわいがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。岩美郡岩美町で製作されている。1971(昭和46)年に岩美町岩井の地に開窯。民芸運動に影響を受けた作風。鳥取県郷土…

登り窯

事典・日本の観光資源
(鳥取県鳥取市)「伝えたいふるさと鳥取の景観100景」指定の観光名所。

きん‐よう(‥エウ)【鈞窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いわゆる中国宋代の五名窯の一つ。明初に鈞州と呼ばれた今の河南省禹県神鎮(しんこうちん)にあった。製品は青みを帯びた白濁失透性の釉(…

じょ‐よう(‥エウ)【汝窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国河南省臨汝県地方にあった窯。北宋時代、青磁を産出した名窯として知られる。臨汝窯。

かん‐よう(‥エウ)【漢窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の漢代に陶窯(とうよう)で作った陶器。漢の時代の焼物。

にしき‐がま【錦窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きんがま(錦窯)

ねん‐よう(‥エウ)【年窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の清代、雍正年間(一七二三‐三五)に官窯で焼かれた精巧な陶磁器。景徳鎮官窯の陶業を監督した年希堯によって創始されたという。

けいよう【邢窯】

改訂新版 世界大百科事典

きんよう【均窯】

改訂新版 世界大百科事典

ふるはむよう【フルハム窯】

改訂新版 世界大百科事典

まいせんよう【マイセン窯】

改訂新版 世界大百科事典

べつがま【別窯】

改訂新版 世界大百科事典

穴窯 あながま

日本大百科全書(ニッポニカ)
古窯(こよう)の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯(のぼりがま)。焼物は高火度で焼成するが、そのために窯が築かれ…

定窯 (ていよう) Dìng yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,宋代の北方窯。1941年,小山冨士夫によって河北省曲陽県の澗磁村と燕山村で窯址が発見された。その後中国の考古学者,陶磁学者によって窯址の…

けん‐よう〔‐エウ〕【建窯】

デジタル大辞泉
中国福建省建陽県にあった陶窯。宋・元代にすぐれた天目茶碗てんもくぢゃわんを産出し、建盞けんさんとよばれた。

定窯【ていよう】

百科事典マイペディア
中国,宋時代を代表する白磁窯。窯跡は河北省曲陽県澗磁村にある。唐末期に開かれ,北宋期に飛躍的に発展する。作品は焼成の際,伏せ焼きにするため…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android