こうふけん【甲府県】
- 改訂新版 世界大百科事典
【宇県】うけん
- 普及版 字通
- 天下。字通「宇」の項目を見る。
県村あがたむら
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:足利市県村[現]足利市県町矢場(やば)川左岸の低地に位置し、対岸は上野国邑楽(おうら)郡秋妻(あきづま)村(現群馬県邑楽郡邑楽町)…
群馬県
- 日本歴史地名大系
- 風土と県民性群馬県は日本列島のほぼ中央に位置し、渋川市は日本の真ん中と地元ではいう。東西九五・九キロ、南北一一九・一四キロ、面積六三五五・…
千葉県
- 日本歴史地名大系
- 自然と歴史的景観千葉県域は房総半島であり、その自然条件が房総の歴史的景観を用意した。一つは土地の平坦さであり、県域の四割強が台地、二割強が…
岩手県
- 日本歴史地名大系
- 岩手県は東北地方の北東部に位置し、東は三陸海岸をもって太平洋に臨み、北は青森県、南は宮城県、西は奥羽山脈をもって秋田県に接する。総面積一万…
【徹県】てつけん
- 普及版 字通
- 懸けた楽器をとり除く。字通「徹」の項目を見る。
【県遠】けんえん(ゑん)
- 普及版 字通
- かけはなれる。〔後漢書、孔融伝〕乘は至重、天王は至、身は躬爲(た)り、國は爲り。陛縣にして、祿位限す。字通「県」の項目を見る。
【県家】けんか
- 普及版 字通
- 官家。字通「県」の項目を見る。
【県師】けんし
- 普及版 字通
- 県軍。字通「県」の項目を見る。
【県鐘】けんしよう
- 普及版 字通
- 鐘をかける。字通「県」の項目を見る。
【県象】けんしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 法令を城門に懸けて宣布する。また、天象。〔周礼、地官、大司徒〕正の吉~乃ち象の(法)を象魏に縣(か)け、民をして象をしむ。字通「県」の項目を…
【県旌】けんせい
- 普及版 字通
- 旗を掲げて作戦する。〔三国志、魏、高堂隆伝〕方隅(やす)きに匪(あら)ず、征夫く戍(まも)る。外に事り、旌を里に縣く。六軍騷動し、水陸轉す。百姓…
【県法】けんぽう
- 普及版 字通
- 法を発布する。字通「県」の項目を見る。
【県邑】けんゆう
- 普及版 字通
- 県城。字通「県」の項目を見る。
【軒県】けんけん
- 普及版 字通
- 諸侯の楽。字通「軒」の項目を見る。
新潟県
- 日本歴史地名大系
- 自然環境新潟県は日本列島のほぼ中央に位置し、日本海沿いに南北に細長い紡錘状の大県である。北西の日本海上に佐渡・粟(あわ)島の二島が浮ぶ。北…
長野県
- 日本歴史地名大系
- 長野県は日本の屋根といわれる。試みに地図によってみると、北緯三一度の九州佐多(さた)岬と北緯四五・五度の北海道宗谷(そうや)岬の中間は北緯…
徳島県
- 日本歴史地名大系
- 徳島県は四国の東部にある。北は一部が瀬戸内海の播磨灘に面するが、大部分は讃岐山脈(地元では阿讃山脈ともよぶ)で香川県に接する。また東は紀伊…
兵庫県
- 日本歴史地名大系
- 位置と自然環境日本の標準時子午線である東経一三五度の子午線は、兵庫県南部の明石市を通過している。また日本北端の北緯四五度半と、人の住む日本…
広島県
- 日本歴史地名大系
- 地勢と風土広島県はかつての安芸・備後の二国からなり、山陽道のほぼ中央を占め、東は岡山、北は鳥取・島根、西は山口の各県に接し、南は瀬戸内海を…
大分県
- 日本歴史地名大系
- 大分県は日本の西部にある九州本島の北東部に位置し、面積は六三三六・二六平方キロ、山地が多く、平野は北部の中津平野、中部の大分平野があるだけ…
県庄あがたのしよう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:延岡市県庄古代の臼杵郡英多(あがた)郷(和名抄)の郷名を継承したとみられ、庄域は現延岡市南部と推定されている。建久図田帳に豊前宇佐…
鹿児島県
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県は九州の南端部とその南海上に南南西に向かって連なる島嶼群を県域とし、かつての薩摩国・大隅国、日向国の一部および琉球国の北部にあたる…
愛媛県 えひめけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 四国の北西部に位置する県。旧伊予国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により東予に西条・小松・今治(いまばり),中予に松山,南予に大洲(おおず)…
岡山県 おかやまけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中国地方の南東部に位置する県。旧備前・備中・美作の3国を県域とする。幕末には備前国に岡山藩,備中国に岡山新田藩(鴨方(かもがた)藩・生坂(いくさ…
熊本県 くまもとけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 九州の中央部に位置する県。旧肥後国を県域とする。1868年(明治元)幕領の天草・五家荘(ごかのしょう)は閏4月富岡県,6月天草県となり,8月長崎府に編…
山形県 やまがたけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東北地方の南西部に位置する県。旧出羽国の南部,明治の分国後は羽前国の全域と羽後国の一部を県域とする。戊辰戦争の敗北後,多くの藩は領地を削減…
栃木県 とちぎけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 関東地方の北部に位置する内陸県。旧下野国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領を管轄する真岡(もおか)県がおかれたが,翌年設置された日光県に合併…
新潟県 にいがたけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 本州の中央部,日本海側に位置する県。旧越後・佐渡両国を県域として成立。1868年(明治元)越後の旧幕領には越後府・柏崎(かしわざき)県がおかれ管轄…
兵庫県 ひょうごけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近畿地方の西部に位置する県。旧播磨・但馬・淡路3国の全域と摂津・丹波両国の一部を県域とする。1868年(明治元)西摂4郡・播磨9郡の旧幕領を管轄する…
広島県 ひろしまけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中国地方の中央部に位置する県。旧安芸・備後両国を県域とする。1868年(明治元)当時,芸備両国には広島藩・福山藩・豊前中津藩飛地・幕領があったが…
豊見城[市] (とみぐすく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 沖縄県,沖縄島(本島)南西部の市。2002年市制。人口5万7261(2010)。起伏のなだらかな丘陵を饒波(のは)川が流れ,国道331号線が通じる。泥灰岩…
いぶり‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【胆振総合振興局】
- デジタル大辞泉
- ⇒胆振
にほん‐スポーツしんこうセンター【日本スポーツ振興センター】
- デジタル大辞泉
- スポーツの振興と児童生徒の健康保持増進を図るための中核的専門機関として平成15年(2003)に設立された文部科学省所管の独立行政法人。国立競技場…
こくさいかんこうしんこう‐きこう〔コクサイクワンクワウシンコウ‐〕【国際観光振興機構】
- デジタル大辞泉
- 外国人旅行者の訪日促進に必要な業務を行うことにより、国際観光の振興を図ることを目的とする独立行政法人。昭和39年(1964)特殊法人国際観光振興…
宗谷総合振興局 そうやそうごうしんこうきょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの宗谷支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…
渡島総合振興局 おしまそうごうしんこうきょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの渡島支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…
上川〔総合振興局〕 かみかわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中央部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,上川支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び…
宗谷〔総合振興局〕 そうや
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道最北端に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,宗谷支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び…
上川総合振興局 かみかわそうごうしんこうきょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの上川支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…
アイヌ文化振興法 (アイヌぶんかしんこうほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 趣旨 内容 制定に至る経緯正式名称は〈アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律〉。1997年5月成…
科学技術振興機構 かがくぎじゅつしんこうきこう
- 大学事典
- 文部科学省が所管する国立研究開発法人で,課題解決型の戦略的な基礎研究や基盤的な研究開発のほか,新技術の事業化支援,科学技術情報基盤の整備,…
糸数城 いとかずじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県南城(なんじょう)市玉城(たまぐすく)糸数にある城跡。本来の呼称は「イトカズグスク」という。14世紀ごろに玉城按司(あんじ)の三男糸数按司に…
渡名喜島 となきじま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,沖縄島の那覇市西方約 55kmの海上の島。東,西,南の 3集落があり,無人の入砂島(いりすなじま)とともに渡名喜村を構成する。南西諸島の内…
米上院の法案審議
- 共同通信ニュース用語解説
- 米上院は本会議での議員の発言時間に制限がなく、特定の法案に反対する議員が発言を延々と続けて審議を長引かせ、法案の採決を遅らせることができる…
伊是名島 いぜなじま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県沖縄本島、本部半島(もとぶはんとう)の北方約23キロメートルに浮かぶ島。伊平屋伊是名諸島(いへやいぜなしょとう)の一つ。伊是名村の主島でも…
長田ながた
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部宜野湾市宜野湾村長田[現]宜野湾市長田一―四丁目・宜野湾一―三丁目宜野湾(ぎのわん)地区の東にある。伝承によるともとは長田…
赤道あかみち
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部宜野湾市神山村赤道[現]宜野湾市赤道・赤道一―二丁目・上原・上原一―二丁目神山(かみやま)地区の北にある。宜野湾(じのーん…
謝苅じやーがる
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部北谷町伝道村謝苅[現]北谷町吉原現北谷町中部の沖積低地から石灰岩台地の起伏に富んだ斜面(謝苅原・東上原・西上原)にある。…