「三会」の検索結果

10,000件以上


明治美術会 めいじびじゅつかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本最初の洋画・西洋系彫刻の美術団体。1889年(明治22)浅井忠(ちゅう)・小山正太郎・長沼守敬(もりよし)らによって結成され,毎年展覧会と例会を開…

農業委員会

共同通信ニュース用語解説
農業委員会法に基づき市町村に設置される行政組織の一つ。農地の売買や農地を農業以外の目的で使用する農地転用の許認可を主な業務とする。農業者に…

有識者委員会

共同通信ニュース用語解説
沖縄県の仲井真弘多なかいま・ひろかず前知事が2013年末、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認した手続きに法…

英国会議事堂

共同通信ニュース用語解説
英国の首都ロンドン中心部に立つウェストミンスター宮殿が国会議事堂として使われている。テムズ河畔の壮麗な建物は世界遺産にも指定されているロン…

東方正教会

共同通信ニュース用語解説
1054年のローマ・カトリック教会との分裂によって成立したキリスト教東方諸教会の総称。西欧が基盤のカトリック教会に対し、ロシアや東欧、ギリシャ…

日本遺族会

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争戦没者遺族の全国組織。1947年に日本遺族厚生連盟として創設、53年に財団法人として認可され日本遺族会となった。慰霊や遺族の処遇改善、…

自民党総務会

共同通信ニュース用語解説
自民党大会、両院議員総会に次ぐ党の意思決定機関。25人で構成し、総務会長が議長を務める。党運営の協議や法案の事前審査を担い、重要事項について…

い‐こう【已講】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「三会已講師(さんえいこうし)」の略 ) 僧の学階を表わす称号で、有職三綱の一つ。宮中の御斎会、薬師寺の最勝会、興福寺の維摩会の三…

全国手をつなぐ育成会連合会

共同通信ニュース用語解説
1952年に知的障害児の親たちが設立した「精神薄弱児育成会」(別名・手をつなぐ親の会)が前身。47都道府県と8政令指定都市に計55の加盟団体がある。…

花三舛雪三吉野 はなわみます ゆきわみよしの

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明3.10(江戸・中村座)

三十三箇所霊窟さんじゆうさんかしよれいくつ

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡戸隠村戸隠山三十三箇所霊窟弘安二年(一二七九)になった「阿娑縛抄諸寺略記」の「戸隠寺」の条に一五個の石殿窟の名がみえ、長禄…

大日本武徳会【だいにほんぶとくかい】

百科事典マイペディア
武道団体。1894年に平安神宮が建設されると,桓武天皇の武道奨励にちなんで翌年武徳会を設立。全国に支部を設け,毎年5月には武道会を行うなど武道…

さんかい‐め〔サンクワイ‐〕【三会目】

デジタル大辞泉
客が同じ遊女と会って三度目のこと。初会・裏に対していう。このとき客は祝儀を与える風習があり、客と遊女とのへだたりがとれ、以後「なじみ」と呼…

ぜんこくこうだんじゅたくじちかいきょうぎかい【全国公団住宅自治会協議会】

改訂新版 世界大百科事典

なんきょう‐さんえ(ナンキャウサンヱ)【南京三会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =なんきょう(南京)の三会

三升屋二三治

朝日日本歴史人物事典
没年:安政3.8.5(1856.9.3) 生年:天明4(1784) 江戸後期の歌舞伎狂言作者。江戸蔵前の札差伊勢屋宗三郎,本姓青地。俳名は和島,栄思,思声。文化1(1804…

三升屋二三治 (みますや-にそうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1784-1856 江戸時代後期の歌舞伎作者。天明4年生まれ。江戸蔵前の札差。芝居好きで廃嫡され,狂言作者となった。浄瑠璃(じょうるり),長唄の作詞に佳…

三奇人(寛政の三奇人)

とっさの日本語便利帳
寛政年間の尊王家。▽林子平、高山彦九郎、蒲生君平

しゅげんさんじゅうさんつうき【《修験三十三通記》】

改訂新版 世界大百科事典

みつ‐おりかえし(‥をりかへし)【三折返】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の男子の髪形の一種。元結一寸、髷一寸、刷毛先一寸と三つに折る形のもの。簡単な結い方で、主に下賤の者が結った。みつおり。

よんぷんさんじゅうさんびょう〔よんプンサンジフサンベウ〕【四分三十三秒】

デジタル大辞泉
《原題4'33"》米国の作曲家ケージの作品。1952年作曲。3楽章からなるが、楽譜には休止の指示のみが記され、演奏者は音を発しない。会場内のざわめき…

里三层外三层 lǐ sāncéng wài sāncéng

中日辞典 第3版
十重二十重(とえはたえ)に取り囲むさま;何重にも包むさま.

さんじゅうさんねんのゆめ【《三十三年之夢》】

改訂新版 世界大百科事典

三升屋二三治 みますやにそうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明4(1784)[没]安政3(1856)歌舞伎狂言作者,随筆家。江戸浅草蔵前の札差 (ふださし) 業伊勢屋の長男として生れ,若くして劇界に遊び,1世桜田治…

三十三観音遊歩道

事典・日本の観光資源
(宮城県牡鹿郡女川町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

和歌三神三ツ人形 わかさんじん みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.1(大坂・沢村長十郎座)

坂東三十三所観音 ばんどうさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
関東地方の坂東8カ国にまたがる33カ所の観音霊場。平安末期には西国三十三所観音の巡礼が始まっていたが,東国からの西国巡礼が容易でないために,関…

西国三十三所観音 さいごくさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
西国三十三所とも。観音が衆生救済のために33体の化身となって現れるという思想から,観音菩薩を本尊とする33カ所の巡礼札所として定められた寺院。…

みて‐がかり【三手掛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、旗本の犯罪のために設けられた法廷。三奉行が審理に、目付が陪審に当たる。

三国三朝良薬噺 〔常磐津, 竹本〕 さんごくさんちょう りょうやくばなし, さんごくさんちょう みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)初演明治2.11(東京・守田座)

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。善悪の行為として、身業に三、口業に四、意業に三、合わせて十を数えたもの。十悪としては殺生、偸盗、邪淫の三業は身に、妄語、悪…

しょうけんとりひき‐いいんかい(‥ヰヰンクヮイ)【証券取引委員会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [英語] Securities and Exchange Commission の訳語 ) アメリカで、証券投資家を保護し、証券市場を規制、監督するために、一九三四年…

三人吉三廓初会 (別題) さんにんきちざ くるわのはつがい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三人吉三廓初買初演万延1.1(江戸・市村座)

三国三朝妙薬噺 (別題) さんごくさんちょう みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国三朝良薬噺初演明治2.11(東京・守田座)

三十三間堂遺跡さんじゆうさんげんどういせき

日本歴史地名大系
宮城県:亘理郡亘理町下郡村三十三間堂遺跡[現]亘理町逢隈下郡 椿山町域北端に近い低い丘陵の尾根上、椿山(つばきやま)にある。椿山は「観蹟聞老…

三奉行(江戸幕府三奉行)

とっさの日本語便利帳
→「いつか必ず役に立つ!編 覚えておいて損しない日本史」の「三奉行」

さんまいおろし【三枚下ろし/三枚卸し】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
料理で、魚の頭を落とし、中骨に沿って包丁を入れ、中骨と両側の身の三枚になるように切り分けること。もっとも基本的なおろし方とされる。

三十三年の夢 さんじゅうさんねんのゆめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎滔天(みやざきとうてん)著。1902年(明治35)国光書房刊。中国革命に情熱を注いだ滔天の数え年33歳までの波瀾(はらん)に富んだ自叙伝。本書は、…

三十三間堂跡さんじゆうさんげんどうあと

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区深川数矢町三十三間堂跡[現]江東区富岡二丁目京都の三十三間堂(蓮華王院)を模して建てられた南北六六間・東西四間、…

議会委員会制【ぎかいいいんかいせい】

百科事典マイペディア
議会の本会議で審議する案件を事前に調査・審議するための専門委員会を設置し,議会運営の重点をこの委員会に置く制度。この委員会中心主義の典型は…

三升屋二三治 (みますやにそうじ) 生没年:1784-1856(天明4-安政3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の歌舞伎作者。通称伊勢屋宗三郎。江戸の生れ。1804年(文化1)ころ初世桜田治助に入門。30年(天保1)江戸市村座で立作者に進み,48年(嘉…

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

デジタル大辞泉
仏語。十悪・十善を身口意の三業に配当したもの。十悪でいえば、身の所業の殺生・偸盗ちゅうとう・邪淫、口の所業の妄語・悪口あっく・両舌・綺語き…

三升屋二三治 みますやにそうじ (1785―1856)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の歌舞伎(かぶき)作者。二三次とも。江戸・蔵前の札差(ふださし)伊勢屋(いせや)宗三郎の3代目であったが、7世市川団十郎をひいきし、初世桜…

三笑亭 夢三四 サンショウテイ ムサシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名塩谷 利次 生年月日昭和32年 11月25日 出生地東京都 江東区 学歴工学院大学工業化学科中退 経歴昭和53年12月三笑亭夢楽に入門し、夢…

中国三十三観音霊場

事典・日本の観光資源
[観光資源] 西大寺(第1番) | 餘慶寺(第2番) | 正楽寺(第3番) | 木山寺(第4番) | 法界院(第5番) | 蓮台寺(第6番) | 円通寺(第7番) | 明王院(第8番) | …

三十間堀三丁目さんじつけんぼりさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区三十間堀三丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)三丁目三十間堀二丁目の南に続く片側町。西は新両替(しんりようがえ)町(銀…

ぶらくかいちょうないかいとうせいびようりょう【部落会町内会等整備要領】

改訂新版 世界大百科事典

さん‐あみ【三阿彌】

精選版 日本国語大辞典
中世、室町幕府の同朋衆のうち、書画の鑑定管理を職掌とし、特に唐絵にすぐれていた中尾家の三代、能阿彌真能(一三九七‐一四七一)、芸阿彌真芸(一…

さんば‐そう【三番叟・三番三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三番目に舞う翁(おきな)の意。(イ) 能楽の祝言曲、式三番(しきさんば)で、第一に千歳(せんざい)が舞い、第二に翁が舞った後、三番目に狂…

りゅう‐げ【竜華】

デジタル大辞泉
1 「竜華三会さんえ」の略。2 「竜華樹」の略。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android