「屋」の検索結果

10,000件以上


其面影二人椀久 〔長唄〕 そのおもかげ ににんわんきゅう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者錦屋金蔵初演安永3.1(江戸・市村座(八代目市村羽左衛門十三回忌追善興行))

源氏六十帖 げんじ ろくじゅうじょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋兵庫 ほか補作者津打来助 ほか初演元禄16.11(江戸・市村座)

敵討厳流島 かたきうち がんりゅうじま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者藤本斗文 ほか補作者芝屋勝助 ほか初演元文2.夏(大坂・あやめ座)

ザックス

百科事典マイペディア
中世ドイツの職匠詩人。ニュルンベルクの仕立屋の子で,靴屋の親方。ルターとその教説をたたえる500行の詩《ウィッテンベルクの小夜啼鳥》(1523年)…

北添佶磨 (きたぞえ-きつま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1864 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)6年生まれ。土佐(高知県)高岡郡岩目地村の庄屋。土佐勤王党にくわわる。文久3年脱藩し蝦…

馬うまの耳みみに風かぜ

デジタル大辞泉
《「馬耳東風ばじとうふう」から》「馬の耳に念仏」に同じ。[類語]馬耳東風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを弾ず・兎に祭文…

月夜つきよに提灯ちょうちん

デジタル大辞泉
不必要なこと、むだなことのたとえ。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・闇の夜の錦・汽車の後押し・網の目に風とまらず・籠で水を汲む・泥田…

飯田屋八郎右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉永5(1852) 生年:文政1(1818) 江戸末期の陶画工。再興九谷焼に新しい方針を与えた。加賀(石川県加賀市大聖寺)生まれ。家業は染物屋の絵付師…

大畠文治右衛門(初代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 宝暦(1751~64)ごろから文政年間(1818~30)まで長崎勝山町で営業した長崎版画の板元,豊嶋屋の初代。豊嶋屋は天明初年ごろ代が替わ…

ヲセッコ場所をせつこばしよ

日本歴史地名大系
北海道:石狩支庁千歳市ヲセッコヲセッコ場所近世の場所(持場)名。シコツ十六場所の一で、一七九九年(寛政一一年)ユウフツ場所に含まれた。千歳…

名越屋村なごやむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡日高村名越屋村[現]日高村名越屋大花(おおはな)村の東北、東流する仁淀(によど)川が北へ大きく蛇行する地にある能津(のうづ)…

高屋郷たかやごう

日本歴史地名大系
広島県:安芸国賀茂郡高屋郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「高屋」と記し、前者が「太加夜」、後者が「多加也」と訓を付す。「芸藩通志」は「高…

置屋 (おきや)

改訂新版 世界大百科事典
遊女,芸者などを抱え,あるいは居住させる業態の家。遊郭における揚屋(あげや)に対し,遊女を送り込む側を置屋と称したものであろう。女郎屋を〈…

車之町中浜くるまのちようなかはま

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺車之町中浜[現]堺市車之(くるまの)町西(にし)一丁車之町の西にあり、中浜筋を挟む両側町。町名はこの車之町と中浜筋に由来。南…

七日町なのかまち

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市鶴ヶ岡城下七日町[現]鶴岡市本町(ほんちよう)二丁目一日市(ひといち)町南端の丁字路から西へ延びる道沿いにある町人町。西端は…

新町しんまち

日本歴史地名大系
茨城県:笠間市笠間城下新町[現]笠間市笠間城下の中央に位置し、南は高橋(たかはし)町、東は大(おお)町、北は鉄砲(てつぽう)町、西は鷹匠(…

堀川町ほりかわちよう

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区堀川町[現]中区堀川町・流川(ながれかわ)町・新天地(しんてんち)・本通(ほんどおり)屋(ちぎや)町の西、水道を隔てて山…

あか‐まえだれ〔‐まへだれ〕【赤前垂れ】

デジタル大辞泉
主に近世、宿屋・料理屋・茶屋などの接客の女がつけた赤い前垂れ。また、それをつけた女。

神渡(みわたり)

デジタル大辞泉プラス
長野県、株式会社豊島屋の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

かやあられ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県中津川市、川上屋が製造・販売する銘菓。榧の実を煎って蜜がけした果実菓子。

小鳩豆楽(まめらく)

デジタル大辞泉プラス
神奈川県鎌倉市、豊島屋が製造・販売する銘菓。空豆粉を使用した落雁。小鳩をかたどっている。

いきほい景清 〔大薩摩〕 いきおいかげきよ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村清三郎(2代)演者杵屋喜三郎(5代)初演寛保1.春(江戸・中村座)

朝比奈 〔大薩摩〕 あさひな

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者狂言堂左交演者杵屋六左衛門(11代)初演慶応3.6(江戸・中村座)

颿馬千里雲 ひょうま せんりのくも

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村重助(2代)演者杵屋正次郎(1代)初演安永5.1(江戸・森田座)

八百屋お七 (通称) やおやおしち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題八百屋お七歌祭文 など初演宝永3.1(大坂・嵐三右衛門座)

Pinky

デジタル大辞泉プラス
株式会社湖池屋が1997年に発売したタブレット菓子の商品名。地域限定商品が多数ある。

たまごまんじゅう

デジタル大辞泉プラス
群馬県藤岡市にある和洋菓子店、成田屋の名物菓子。味付け玉子を饅頭生地で包んだもの。

コニカ

とっさの日本語便利帳
「小西六(こにしろく)のカメラ」の略(創業時「小西屋六兵衛」→「小西六本店」→「小西六写真工業」→「コニカ」)

たい‐しろ【対代/台代】

デジタル大辞泉
寝殿造しんでんづくりの邸宅で、対たいの屋の代わりとした放ち出いで、あるいは廊ろう。

モダニスト

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] modernist )① モダニズムを信奉する人。近代主義者。② 現代的な風を好む人。新しがり屋。

けいせい楊柳桜 けいせい やなぎざくら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳叟 ほか補作者芝屋勝助 ほか初演寛政5.1(大坂・坂東座)

元禄花見踊 〔長唄〕 げんろく はなみおどり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者竹芝瓢助演者杵屋正次郎(3代)初演明治11.6(東京・新富座)

母育雪間鶯 〔富本〕 ははそだち ゆきまのうぐいす

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者鳥羽屋里長(1代)初演文化2.11(江戸・中村座)

似哉似菖蒲草摺 〔長唄〕 にたりやにたり あやめのくさずり, にたりやにたり しょうぶのくさずり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者笠縫専助(1代)演者杵屋作十郎初演安永7.5(江戸・中村座)

骨折ほねおり損ぞんの草臥くたびれ儲もうけ

デジタル大辞泉
苦労しても、疲れるだけで、少しも成果が上がらないこと。[類語]権兵衛が種蒔きゃ烏からすがほじくる・屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・月夜に提…

河内屋与兵衛 (かわちや-よへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)「女殺油地獄」の主人公。大坂本天満(もとてんま)町の油商河内屋の次男。放蕩(ほうとう)をかさねて実母から勘当さ…

中山新九郎(4代) (なかやま-しんくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。3代中山新九郎の長男。中山来太郎と名のり寛政11年(1799)若衆方をつとめ,文化4年若立役(たちやく)となる。文政9年…

豊田伝右衛門 (とよだ-でんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1752-1827 江戸時代中期-後期の陶業家。宝暦2年4月15日生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)の豪商吉田屋の4代目。文政6年ごろ,江沼郡九谷(く…

ジンタ

百科事典マイペディア
少人数の吹奏楽隊の俗称。明治中期に興った〈市中音楽隊〉が全国的に広まったもの。ドラム,クラリネット,ラッパ等で通俗曲を演奏し,広告宣伝や売…

赤松陶浜(初代) (あかまつ-とうひん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1810-1868 江戸時代後期の陶工。文化7年生まれ。赤松真(まこと)の子。讃岐(さぬき)高松の人。「陶浜」「虞」の印をおした茶陶は陶浜焼とよばれた。…

りょうとう‐づかい〔リヤウタウづかひ〕【両刀遣い】

デジタル大辞泉
《「りょうとうつかい」とも》1 両手に大小の刀を持って戦う剣法。また、その剣士。二刀流。二刀遣い。「両刀遣いの剣客」2 二つの対照的な物事を…

アゼアス

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「アゼアス株式会社」。英文社名「AZEARTH Corporation」。卸売業。昭和22年(1947)「株式会社千代田屋」設立。平成10年(1998)「ニチウラ株式…

西川甚五郎(2) (にしかわ-じんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849*-1905 幕末-明治時代の実業家。嘉永(かえい)元年12月16日生まれ。寝具商西川家11代。蚊帳(かや)製織機械の導入,工場の新設など,近江(おうみ)…

須藤佐次兵衛 (すどう-さじべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1701-1770 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。元禄(げんろく)14年生まれ。越後(えちご)新潟の商人。明和5年,長岡藩が新潟町の商人に課した重い御…

春琴・佐助 (しゅんきん・さすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
谷崎潤一郎の小説「春琴抄」の主人公。大阪の薬種商鵙(もず)屋の娘琴は盲目の美女で春琴の芸名をもつ地歌の師匠。鵙屋の奉公人で付き添いの佐助は,同…

柴崎直古 (しばさき-なおふる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1835? 江戸時代後期の狂歌師,国学者。駿府(すんぷ)(静岡市)の豪商鉄屋(くろがねや)柴崎家をつぐ。鹿都部真顔(しかつべの-まがお)にまなび,「俳諧…

雲津水国 (くもつ-すいこく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1682-1734 江戸時代中期の俳人。天和(てんな)2年生まれ。貴志沾洲(きし-せんしゅう)の門人。江戸大門(おおもん)通りの釘銅物商伊勢屋の2代目。30歳…

表絵師 おもてえし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,奥絵師四家の分家や門人が一家を構えて独立し,江戸幕府から代々御家人格 20人扶持の待遇を得た,以下の狩野十五家の総称。駿河台狩野,山…

青島 はな アオシマ ハナ

20世紀日本人名事典
昭和期の女性 作家・参院議員の青島幸男の母。 生年明治40(1907)年 没年昭和59(1984)年3月26日 出生地東京 経歴青島幸男の直木賞受賞作品(昭和56年…

ちょう‐ば(チャウ‥)【帳場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 商店、旅館、料理屋などで、帳付けや勘定をする所。勘定場。[初出の実例]「丁子屋だと帳場(テウバ)でしかられたといふかほだ」(出典:洒…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android