2バイト文字
- パソコンで困ったときに開く本
- 文字コードの種類を問わず、2バイト(16ビット)のデータで表すことができる文字です。一般には「全角文字」の名称で知られます。日本語では、ひらがな…
ユー‐エヌ‐エフ‐ピー‐エー【UNFPA】[United Nations Population Fund]
- デジタル大辞泉
- 《United Nations Population Fund》国連人口基金。人口問題に関する国際連合の機関の一。1969年、国連人口活動基金(UNFPA, United Nations Fund fo…
ひゃっか‐じてん(ヒャククヮ‥)【百科事典・百科辞典】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 社会・文学・科学・歴史・演劇・美術・医学などあらゆる分野の事項を、五十音、いろは順、アルファベット順などに排列し、各項ごとに解説…
シーザー暗号
- 知恵蔵mini
- 単一換字式(かえじしき)暗号の一種で、原文の全ての文字を特定文字数ずつシフトしてつくるもの。カエサル暗号とも言う。暗号としては非常に単純で、…
シフトジスコード【シフトJISコード】
- IT用語がわかる辞典
- 日本語用文字コードの体系のひとつ。マイクロソフトが策定。JISコードを改良し、漢字を含め、アルファベット・数字・記号などのすべての文字を16ビッ…
alfabèto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 alphabet〕 1 アルファベット, ABC;字母;記号の体系 ~ Morse|モールス式電信符号 alfabeti fonetici|音標文字, 音声記号. perd…
Zグラフ
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 月別の売上高の変化と、売上累計、年間移動累計をまとめて比較できるグラフ。月別売上高だけの折れ線グラフではわからない、企業の実績がわかる。年…
エジプト文字【エジプトもじ】
- 百科事典マイペディア
- 古代エジプトで使われた象形文字で,今日のアルファベットの祖といわれる。約600字からなり,音と意味を示すものに分類される。ふつう右から左へ書く…
コプト語【コプトご】
- 百科事典マイペディア
- エジプト語から派生した言語。Coptic。キリスト教がエジプトに入ってから17世紀まで,文学・宗教語として用いられた。ギリシア語から多くの語彙(ごい…
船名符字 せんめいふじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 船舶法に定める信号符字の通称。同法により船舶の登録を行う際に官庁で各船舶につける固有の符号である。しかし、総トン数が100トン未満の船には、と…
ディーエヌエス【DNS】
- IT用語がわかる辞典
- インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させる仕組み。人間に扱いやすいアルファベットや数字を組み合わせたドメイン名と、単なる数字の羅…
Quoted-Printable
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- バイナリデータをテキストにエンコードする方法の1つ。データ中の「=」以外の可読文字(20h~7Eh)をそのままに、それ以外を「=XX」(XXは文字コード…
スラウェシ島
- 共同通信ニュース用語解説
- インドネシア中部に位置する赤道直下の島。人口約1740万人。アルファベットの「K」に似た形をしている。最大都市は南部マカッサルで、日系企業も進…
らてんあるふぁべっと【ラテン・アルファベット】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゲマトリア gematria
- 改訂新版 世界大百科事典
- カバラにおける文字転換法の一つ。ヘブライ語のアルファベットはそれぞれの数値をもっており,その文字の組合せである単語または文章も一定の数値を…
おん‐じ【音字】
- デジタル大辞泉
- 表音文字のこと。⇔意字/義字。[類語]文字・文字もんじ・字・鳥跡ちょうせき・鳥の跡・用字・表記・点画てんかく・レター・邦字・ローマ字・アルファ…
てん‐かく〔‐クワク〕【点画】
- デジタル大辞泉
- 漢字をかたちづくる点と画。[類語]文字・文字もんじ・字・鳥跡ちょうせき・鳥の跡・用字・表記・レター・邦字・ローマ字・アルファベット・ハングル…
マウスカーソル【mouse cursor】
- IT用語がわかる辞典
- コンピューターの画面上において、入力装置のマウスで指定した位置に表示される記号。通常、矢印形の記号が表示されるが、テキスト中ではアルファベ…
斎藤秀三郎
- 共同通信ニュース用語解説
- 1866年(慶応2年)、仙台藩士の長男として出生。父親にアルファベットを教えられ英語学校に入学。東京の工部大学校で、後に夏目漱石の師となる英文学…
classement /klɑsmɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 分類,整理,ファイリング.procéder au classement alphabétique de ses livres|蔵書をアルファベット順に分類するfaire un classement par …
モールス‐ふごう(‥フガウ)【モールス符号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 S=F=B=モースが考案した電信用の符号。長短二種の符号の組み合わせでアルファベット、五十音などを表わすもの。電鍵で発信された電流…
y, Y1
- 伊和中辞典 2版
- [iɡɡrέːko または ípsilon][名](女)または(男) 1 イタリア語字母にないギリシア語, ラテン語, 現代西欧語のアルファベットの字母. 通常[j]と発…
ドメインめい【ドメイン名】
- IT用語がわかる辞典
- インターネット上でコンピューターや機器を識別するための名前。同じく識別に用いられるIPアドレスは単なる数字の羅列であるため、人間に扱いやすい…
nominativo
- 伊和中辞典 2版
- [形] 1 名を記載した;登録[登記]された;記名の elenco ~|アルファベット順名簿 titolo ~|記名証券. 2 〘文法〙主格を示す caso ~|主格. […
表意文字(ひょういもじ) ideographs
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 表語文字ともいう。漢字,ヒエログリフ,楔形文字,古代アメリカ文字のように,絵文字から発生し語の意味を表現する文字。表意文字のみで一つの言語…
ベトナム語【ベトナムご】
- 百科事典マイペディア
- 旧称は安南(アンナン)語。ベトナムを中心にラオス,カンボジアに分布するベトナム人の言語。ベトナムの国語。系統は明らかでないが,アウストロア…
旗旒信号【きりゅうしんごう】
- 百科事典マイペディア
- 旗の組合せで船と船,船と陸上信号所などの間にかわされる信号。1857年英国商務院が初めて国際信号書を発行して制定,以後数次の国際会議を経て世界…
アイ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] I, i ) 英語のアルファベットの第九字。① ( I ) 化学で、ヨウ素を表わす記号。② ( I ) 電流の強さを表わす記号。③ ( i ) 数…
rück•läu・fig, [..lɔYfIç°]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] 逆行する,退行〈下向〉の;回帰性の;〔商〕(値が)下落するeine rückläufige Sendung\回送〈配達不能〉郵便ein rückl…
格付け会社
- 共同通信ニュース用語解説
- 国や企業、金融商品などの信用度を一定の基準に基づいて評価する会社。世界的にはフィッチ・レーティングスのほか、米系のS&Pグローバル・レーティ…
アルメニア語【アルメニアご】
- 百科事典マイペディア
- インド・ヨーロッパ語族に属する言語で,アルメニア語派を成す。前6世紀ごろから小アジアのワン湖付近を中心に使用され,古代・中世・近代と推移し…
エヌ(N/n)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第14字。2 〈N〉《north》北・北極を示す記号。⇔S。3 〈N〉《nitrogen》窒素の元素記号。4 〈n〉《natural number》数…
キュリロス
- 百科事典マイペディア
- ギリシアのテッサロニキ生れのキリスト教伝道者。兄メトディオスMethodios〔815ころ-885〕とともにスラブ人の布教に従事,〈スラブ人の使徒〉と呼ば…
JIS X0212
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 1990年にJIS(日本工業規格)によって制定されたJIS漢字コード。正確には、「補助漢字集合」という。急速に進むコンピューター化を背景に、印刷業界…
キティ‐たいふう【キティ台風】
- デジタル大辞泉
- 昭和24年(1949)8月31日、八丈島を通過し神奈川県小田原市付近に上陸した台風。大雨で河川の決壊や土砂崩れが起こったほか、高潮により東京湾沿岸に…
An•ord・nung, [án-ɔrdnυŋ ア(ン)オ(ルド)ヌ(ンぐ)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en)❶ ((英)order) 指示,命令eine Anordnung treffen 〈erteilen〉\指示を与えるauf Anordnung des Arztes\医師の指示によって.&…
ソロリティ sorority
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのカレッジまたは大学の学生を主要な会員とする社交的,専門的,名誉的組織。普通は男子の組織をフラタニティ,女子の組織をソロリティとい…
機関車 (きかんしゃ) locomotive
- 改訂新版 世界大百科事典
- 原動機を搭載して自走できる鉄道車両で,自らは旅客や貨物は積まず,客車や貨車など自分では走行できない車両を連結してけん引するものをいう。搭載…
セサミストリート
- デジタル大辞泉プラス
- テレビ番組のひとつ。日本での放映はNHK・テレビ東京系列。アメリカ制作の子供向け英語教育番組(1969年放映開始)で、日本での放送開始は1972年。一…
イー(E/e)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第5字。2 〈E〉音楽で、音名の一。ホ音。3 〈E〉《east》東を示す記号。4 〈e〉自然対数の底ていを表す記号。値は2.718…
ボルシア・メンヘングラートバハ
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ西部の都市、メンヘングラートバハを本拠地とするプロサッカーチーム。1900年創設。ホームスタジアムはボルシア・パルク。ヨーロッパのクラブ…
カリグラフィー
- 知恵蔵mini
- 西洋や中東などの、文字を美しく装飾する手法。1~2世紀の古代ローマを起源とし、西洋のアルファベットやインドのヒンディー語、アラビア語などにお…
こ‐もじ【小文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 小さな文字。[初出の実例]「さて又我は遺例もなをりて、小文字をもかくぞ」(出典:四河入海(17C前)三)② 欧文の字体の一つ。大文字…
ティー(T/t)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第20字。2 《time》時・時間を表す記号。3 〈T〉《temperature》温度を表す記号。4 〈t〉《ton》質量の単位、トンの記…
駅ナンバリング
- 共同通信ニュース用語解説
- 鉄道を利用する訪日外国人らに、乗換駅や降車駅を分かりやすく案内するため、駅に番号を割り当てる取り組み。路線ごとのアルファベットと、駅に振っ…
ステファン(ペルミの) Stefan Permskii 生没年:1345ころ-96
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア正教会の宣教師,聖人。モンゴル人の侵入(タタールのくびき)の結果,主力を北方に移すことになった正教会は,異民族への布教に力を入れたが…
カドモス
- 百科事典マイペディア
- ギリシア伝説のテュロス王アゲノルの子,テーバイ(テーベ)の建設者。デルフォイの神託によって白牛に導かれてボイオティアに着き,泉を守る怪竜を…
DVORAK配列
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 現在最も使用されているQWERTY配列キーボードの問題点を解消するために考案されたキーボード配列。QWERTY配列は、初期のタイプライターが持っていた…
よう‐じ【用字】
- デジタル大辞泉
- 文字の使い方。また、使っている文字。「用字用語」[類語]文字・文字もんじ・字・鳥跡ちょうせき・鳥の跡・表記・点画てんかく・レター・邦字・ロー…
グラゴル文字 グラゴルもじ Glagolitic alphabet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 9世紀にギリシアのキリスト教伝道者キュリロスとメトディオスが考案したとされるアルファベット。大部分ギリシア文字を母体とする。キリル文字と並ん…