「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


いつかいち【五日市】

デジタル大辞泉
広島市佐伯さえき区の旧称。昭和60年(1985)広島市に合併。→佐伯

武蔵村山[市]【むさしむらやま】

百科事典マイペディア
東京都中部の市。1970年市制。狭山丘陵の南麓にあり,武蔵七党の一つ村山党の発祥地。かつては養蚕と狭山茶の栽培を主とする農村で,村山大島紬(つむ…

六斎市【ろくさいいち】

百科事典マイペディア
室町時代から江戸時代中期,各地で月6回開かれた定期市。商業の発展につれて,月3回の三斎市は,月6回の市に発展した。市日は,1・6,11・16,2…

四街道[市]【よつかいどう】

百科事典マイペディア
千葉県北部,下総(しもうさ)台地にある市。1981年市制。市名は成田街道と佐倉街道の交差点を四街道と呼んだことに由来する。明治初期以来陸軍演習場…

南九州[市]【みなみきゅうしゅう】

百科事典マイペディア
鹿児島県の薩摩半島中南部を占める市。2007年12月揖宿郡頴娃町,川辺郡知覧町,川辺町が合併し市制。南部に指宿(いぶすき)枕崎線が通じる。357.91km2…

宮崎市定【みやざきいちさだ】

百科事典マイペディア
東洋史学者。長野県生れ。京都帝国大学文学部卒。内藤湖南,桑原隲蔵,羽田亨,狩野直喜らに師事。1944年−1965年京大教授。研究対象は宋代を中心に,…

福岡市美術館【ふくおかしびじゅつかん】

百科事典マイペディア
福岡市中央区大濠公園内にある美術館。1979年前川国男設計により開館。公立美術館としては東京都現代美術館・東京都美術館に次ぐ規模。古美術から現…

南丹[市]【なんたん】

百科事典マイペディア
京都府中央部に位置する市。北は福井県に接する。2006年1月,北桑田郡美山町,船井郡園部町,八木町,日吉町が合併し市制。JR山陰本線,京都縦貫自…

たつの‐し【たつの市】

デジタル大辞泉
⇒たつの

とうみ‐し【東御市】

デジタル大辞泉
⇒東御

とさしみず‐し〔とさしみづ‐〕【土佐清水市】

デジタル大辞泉
⇒土佐清水

ゆりほんじょう‐し〔ゆりホンジヤウ‐〕【由利本荘市】

デジタル大辞泉
⇒由利本荘

いすみ[市]【いすみ】

百科事典マイペディア
千葉県南東部に位置し,東部を太平洋に面する市。2005年12月,夷隅郡夷隅町,大原町,岬町が合併し市制。JR外房線,いすみ鉄道,国道128号線,465号…

市女笠【いちめがさ】

百科事典マイペディア
頂部に高い巾子(こじ)をつけた笠。物売女が用いたのでこの名があるが,平安中期以後上流婦人の外出用となり,じかにかぶったり,被衣(かずき)の上に…

嘉麻[市]【かま】

百科事典マイペディア
福岡県中央部,筑紫山地北麓に位置する市。2006年3月,山田市,嘉穂郡稲築町,碓井町,嘉穂町が合併し市制。国道211号線,322号線が通じる。135.11k…

蒲郡[市]【がまごおり】

百科事典マイペディア
愛知県南部,三河湾に面する市。1954年市制。湾岸に東海道本線,名鉄蒲郡線が通じる。近世竹谷松平氏の陣屋があり六斎市で栄えた。古来三河木綿生産…

東御[市]【とうみ】

百科事典マイペディア
長野県東部を占める市。2004年4月東部町,北佐久郡北御牧村が合併,市制。市の中央部を千曲川が西流し,しなの鉄道,上信越自動車道,国道18号線,1…

せいよ‐し【西予市】

デジタル大辞泉
⇒西予

市鹿文 (いちかや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる女性。熊襲梟帥(くまそ-たける)(熊曾建)の娘。市乾鹿文(いちふかや)の妹。熊襲征討のため日向(ひゅうが)にきた景行天皇のもとに…

くるめ‐し【久留米市】

デジタル大辞泉
⇒久留米

しえき‐ほう〔‐ハフ〕【市易法】

デジタル大辞泉
中国、北宋の王安石の新法の一。中小商人の保護と物価の安定を目的に、小商人の物資が売れないとき、政府がこれを買い上げたり、またはその物資を抵…

きょえいのいち【虚栄の市】

デジタル大辞泉
《原題Vanity Fair》サッカレーの長編小説。1847~1848年刊。虚栄に満ちた人間たちの俗物性を描き出し、当時の英国上流社会を鋭く風刺したもの。

ぶんごたかだ‐し【豊後高田市】

デジタル大辞泉
⇒豊後高田

つがる‐し【つがる市】

デジタル大辞泉
⇒つがる

ひがしまつやま‐し【東松山市】

デジタル大辞泉
⇒東松山

島谷市左衛門 (しまや-いちざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1690 江戸時代前期の探検家。貿易商の父に航海術をならい,オランダ流の測量術もまなぶ。寛文9年長崎代官の末次平蔵の命で唐船造りの船を江戸へ回…

手品市左衛門 (てじな-いちざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。江戸の人。手品節の祖。初代土佐少掾橘正勝(とさのしょうじょう-たちばなの-まさかつ)の門人というが…

大坪二市

朝日日本歴史人物事典
没年:明治40.7.20(1907) 生年:文政10.9.9(1827.10.29) 幕末明治期,飛騨国(岐阜県)の農事改良,普及に努めた篤農家,文人。飛騨で一,二を争う豪農吉城…

外道の市

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロジャー・ゼラズニイの長編ファンタジー(1981)。原題《Madwand》。

ワイマールたまねぎいち【ワイマールたまねぎ市】

世界の祭り・イベントガイド
ドイツの文化都市ワイマールで開催される、たまねぎ市場の祭り。最初に始まったのは1653年で当初は秋に収穫されたたまねぎの市場であったが、徐々に…

ポハン(浦項)〔市〕 ポハン P'ohang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,キョンサンプク (慶尚北) 道の南東部にある港市。 1949年市制。韓国の東海岸では最大のヨンイル (迎日) 湾の西岸にある。漁村であったが,29年…

美濃加茂〔市〕 みのかも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南部にある市。木曾川と飛騨川の合流点に位置する。 1954年太田,古井の2町,山之上,蜂屋,加茂野,伊深,下米田の5村および和知,三和の2村…

十日市 とおかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の中心市街地の一部。旧町名。 1954年近隣町村と合体して三次市 (→三次 ) となる。尾関山を囲む城下町三次に対して,馬洗 (ばせん…

仁川〔直轄市〕 じんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ナムウォン(南原)〔市〕 ナムウォン Namwǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,チョルラプク (全羅北) 道の南東部にある都市。ナムウォン郡の郡庁所在地。 1981年邑から市に昇格。ソベク (小白) 山脈に開けたナムウォン盆地…

南充〔市〕 なんじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

六日市 むいかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県南西部,吉賀町東部の旧町域。高津川の上流にあたる吉賀川上流域にある。 1947年町制。 1954年朝倉村,蔵木村の2村と合体。 1956年七日市村を…

六安〔市〕 りくあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

遵義〔市〕 じゅんぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

紹興〔特別市〕 しょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ソウル〔特別市〕 ソウル Seoul; Sǒul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国の首都で,1級行政区。朝鮮半島の中部西岸寄り,プクハン (北漢) 山 (836m) ,ナムハン (南漢) 山 (606m) などに囲まれた盆地に位置する。月…

蘇州〔特別市〕 そしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大邱〔直轄市〕 たいきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

海石榴市 つばいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「つばきのいち」とも読む。奈良県桜井市三輪付近にあった古代の市。飛鳥地方の要衝として,大和時代から栄え,『日本書紀』『万葉集』などにもみえ…

朝陽〔特別市〕 ちょうよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

鎮海〔市〕 ちんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

チュンム(忠武)〔市〕 チュンム Ch'ungmu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,キョンサンナム (慶尚南) 道南部,コソン (固城) 半島の南端にある市。 1955年市制。沖合いをコジェ (巨済) 島,ハンサン (閑山) 島に守られた…

東松山〔市〕 ひがしまつやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,荒川支流の市野川,都機川の流域にある市。 1954年松山町と大岡 (おおおか) ,唐子 (からこ) ,高坂 (たかさか) ,野本 (のもと) の4村…

富士吉田〔市〕 ふじよしだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県南東部,富士山北麓にある市。1951年富士上吉田町,下吉田町,明見町の 3町が合体し市制。市街地は富士山麓の標高 700~900mの溶岩上にあり,…

江界〔市〕 こうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android