豊田家住宅
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県橿原市にある住宅。1662年に建てられた主屋などは国の重要文化財に指定されている。
娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)
- デジタル大辞泉プラス
- 石川県加賀市、山中石川屋が製造・販売する銘菓。さらし餡を黒糖と地産味噌の入った皮で包んだ饅頭。
利平
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県加茂郡八百津町、緑屋老舗が製造・販売する銘菓。栗羊羹、白餡などを志野焼の陶器に流し込んだもの。
かこいんがきょう(クヮコイングヮキャウ)【過去因果経】
- 精選版 日本国語大辞典
- =かこげんざいいんがきょう(過去現在因果経)[初出の実例]「やつのくるしみ離れず、過去因果きゃうをおもんみよ」(出典:車屋本謡曲・春栄(1435頃…
うんそう‐てん【運送店】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 運送業を経営する店。運送屋。[初出の実例]「父が営んで居た運送店が」(出典:野心(1902)〈永井荷風〉六)
おもちゃ‐みせ【玩具店】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おもちゃを売る店。おもちゃ屋。[初出の実例]「なんでもと言ふとまごつくお持ちゃ店」(出典:雑俳・新編柳多留‐三(1841))
北浜二丁目きたはまにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区北浜二丁目[現]東区北浜二丁目大川南岸に東西に延びる両側町と浜側で、難波橋(なにわばし)筋を境に北浜一丁目の西にある。西…
宇土町うとまち
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:宇土市宇土町[現]宇土市本(ほん)町・浦田(うらた)町・門内(もんない)町・定府(じようふ)町・新小路(しんこうじ)町・一里木(い…
夷之町えびすのちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:下京区植柳学区夷之町下京区七条通新町西入東西に通る七条(しちじよう)通(旧七条大路)を挟む両側町。西側は西洞院(にしのとういん)通…
市川寿美蔵(7代) (いちかわ-すみぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1985 大正-昭和時代の歌舞伎役者。明治35年4月1日生まれ。2代市川団九郎の子。明治45年初舞台。東京浅草の松竹座などに出演し,昭和23年大阪松…
中村歌六(2代) (なかむら-かろく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1891 幕末-明治時代の歌舞伎役者。初代中村歌六の次男。嘉永(かえい)4年初舞台をふみ,明治6年2代を襲名した。同年東京にでて6代坂東三津五郎の養…
中村大吉(3代) (なかむら-だいきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1857 江戸時代後期の歌舞伎役者。文化12年生まれ。5代瀬川菊之丞(きくのじょう)の子。瀬川多門を名のり,江戸で若衆方,若女方をつとめる。上方…
瀬川菊之丞(2代) (せがわ-きくのじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1741-1773 江戸時代中期の歌舞伎役者。寛保(かんぽう)元年生まれ。初代の養子。宝暦6年2代を襲名。美貌(びぼう)で,江戸の名女方として人気をえる。…
立川 談志(6代目) タテカワ ダンシ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の落語家 生年明治21(1888)年12月18日 没年昭和27(1952)年2月7日 本名竹内 栄次郎 経歴明治43年5代目三升家小勝門下を経て、大正2年3…
つなやかた【綱館】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長唄。本調子。明治二年(一八六九)杵屋勘五郎作曲。歌詞は寛保元年(一七四一)上演以来忘れられていた「兵四阿屋造(つわものあずまやづくり)」の…
大阪商業史料集成おおさかしようぎようしりようしゆうせい
- 日本歴史地名大系
- 六冊 黒羽兵治郎編 大阪商科大学経済研究所 昭和九―一五年刊(復刻版昭和五九年刊) 明治維新以前における大坂の経済に関する史料を収録。 第一輯(…
本小田原町二丁目ほんおだわらちようにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧日本橋区地区本小田原町二丁目[現]中央区日本橋本町(にほんばしほんちよう)一丁目本小田原町一丁目の東に続く両側町。北は瀬戸…
網あみの目めに風かぜとまらず
- デジタル大辞泉
- 網を張っても風を防ぐことはできない。むだなことのたとえ。蜘蛛くもの網に風たまらず。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・月夜に提灯ちょう…
豊竹筑前少掾 (とよたけちくぜんのしょうじょう) 生没年:1700-68(元禄13-明和5)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 義太夫節の太夫。陸奥茂太夫の門人で,本名は岸本屋善兵衛。初め陸奥伊太夫と称し出羽芝居に出演していたが,1737年(元文2),竹本座へ移り,竹本美…
天衣紛上野初花 くもにまごううえののはつはな
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歌舞伎狂言。世話物。河竹黙阿弥作。 1881年3月東京新富座初演。7幕 21場。2世松林伯円の講談『天保六花撰』を脚色したもの。質店上州屋の娘のお藤が…
蔵元 くらもと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代,大坂などにおかれた諸藩の蔵屋敷で蔵物の出納売却などを管理した人。当初は藩派遣の蔵役人がこれにあたったが,寛文年間 (1661~73) 頃か…
浅草並木町あさくさなみきちよう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:台東区旧浅草区地区浅草並木町[現]台東区雷門(かみなりもん)二丁目浅草駒形(あさくさこまがた)町・浅草材木(あさくさざいもく)町の…
霊巌島れいがんじま
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧京橋区地区霊巌島八丁堀(はつちようぼり)の南東、大川(隅田川)河口部に築立てられた島。北西から西は亀島(かめじま)川、北東…
旧菅野家住宅
- デジタル大辞泉プラス
- 岩手県北上市、みちのく民俗村にある住宅。1728年に建てられたとされる。主屋、表門は国指定重要文化財。
江藤家住宅
- デジタル大辞泉プラス
- 熊本県菊池郡大津町にある住宅。主屋、長屋門、中の蔵などが国の重要文化財に指定されている。
いとこ‐はとこ【従兄弟再従兄弟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 いとこと、またいとこ。一族の端々(はしばし)。[初出の実例]「たまたまの屋かたにいとこはとこまで」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
おなか【御腹】 が=すく[=減((へ))る]
- 精選版 日本国語大辞典
- 空腹感を覚える。[初出の実例]「斯う働くと格別お腹(ナカ)が数寄(スキ)屋橋」(出典:黄表紙・金銀先生再寝夢(1779))
じしん‐じぶつ【自身自仏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 現在の身がそのまま仏であること。[初出の実例]「ししんしふつはさていかに」(出典:車屋本謡曲・放下僧(1464頃))
寺之尾村てらのおむら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:松浦市寺之尾村[現]松浦市御厨町(みくりやちよう) 寺(てら)ノ尾免(おめん)御厨屋(みくりや)村の南東に位置し、竜尾(たつお)川が…
桝屋町ますやちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区梅屋学区桝屋町中京区釜座通丸太町下ル南北に通る釜座(かまんざ)通を挟む両側町。平安京の条坊では左京二条三坊一保二町の地。平安…
尾張町おわりちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区柳池学区尾張町中京区麩屋町通二条下ル南北に通る麩屋町(ふやちよう)通を挟む両側町。北は二条通(旧二条大路)に面する。平安京の…
氷こおりに鏤ちりば・む
- デジタル大辞泉
- 《「塩鉄論」殊路から》とけやすい氷に彫刻する。骨を折ってもかいのないこと、また、質の悪いものを飾っても無駄であることのたとえ。[類語]屋上屋…
八重崎屋源六
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛延2.3.8(1749.4.24) 生年:生年不詳 江戸中期の商人。越中富山町生まれ。富山売薬行商の始祖。天和3(1683)年岡山の医師万代常閑が反魂丹を富…
梅雨小袖昔八丈 つゆこそでむかしはちじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歌舞伎の世話狂言。通称『髪結新三』。4幕。河竹黙阿弥作。 1873年東京中村座初演。享保年間 (1716~36) の実説をふまえ,人情噺で人気のあった『白…
母屋 もや
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)建物の中央の大梁(おおばり)を架けた部分をいい、身舎とも書く。庇(ひさし)に対して建物の主体をなす部分で、母屋の外側に繋(つなぎ)梁を架け、…
見附新町みつけしんまち
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市見附新町[現]見附市新(しん)町一―三丁目・南本(みなみほん)町二―三丁目・本(ほん)町一丁目見附町に隣接する。文久三年(一八…
しき‐がわ〔‐がは〕【敷(き)皮/敷(き)革】
- デジタル大辞泉
- 1 毛皮の敷物。2 (敷き革)靴の内底に敷く革。中敷。3 江戸時代、両替屋で金銀を取り扱うときに敷いた鹿皮。
チョコレートせんそう〔‐センサウ〕【チョコレート戦争】
- デジタル大辞泉
- 大石真による児童文学作品。昭和40年(1965)刊。無実の罪を着せられた小学生が、町一番のケーキ屋に敢然と戦いを挑む。
三業地【さんぎょうち】
- 百科事典マイペディア
- 料理屋・芸者置屋・待合の3種の営業が許可されている区域の俗称。前2者のみの許可地を二業地という。
やわもちアイス
- デジタル大辞泉プラス
- 井村屋株式会社が販売する冷菓。もち、粒あん、ミルクアイスを使用したもので、モナカで挟んだタイプやカップタイプのものがある。
じごく‐やど(ヂゴク‥)【地獄宿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 私娼をおいた家。淫売宿。地獄屋。地獄。[初出の実例]「地獄宿泥と真水の間を呑」(出典:雑俳・柳多留‐一〇七(1829))
旧高橋家住宅〔岩手県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 岩手県奥州市にある住宅。明治時代に建てられた主屋、蔵座敷、土蔵、表門などが国の重要文化財に指定されている。
煉菓(れんか)
- デジタル大辞泉プラス
- 広島県呉市、蜜屋本舗が製造・販売する銘菓。大納言小倉と栗をくわえた2種類の浮島をシナモンの羊羹と合わせたもの。
蔵元 くらもと
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸時代,大坂・江戸・敦賀・大津・長崎などにおかれた諸藩の蔵屋敷で蔵物の売却や出納をつかさどった商人。多くの場合掛屋(かけや)を兼ねた。はじ…
馬うまの耳みみに念仏ねんぶつ
- デジタル大辞泉
- 馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。馬の耳に風。馬耳東風。[類語]馬耳東風・馬の耳に風…
西村九郎右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 寛永年間(1624~44)から昭和15(1940)年まで営業した京都書肆の老舗。屋号を丁字屋,堂号を空華堂といい,代々九郎右衛門と称した。明治以降の館号は護…
泉 園子 イズミ ソノコ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の実業家,社会事業家 泉屋創業者。 生年明治25(1892)年6月24日 没年昭和49(1974)年4月21日 出生地京都 学歴〔年〕平安女学院卒 経歴泉…
豆腐とうふに鎹かすがい
- デジタル大辞泉
- 少しも手ごたえがなく、ききめがないたとえ。糠ぬかに釘くぎ。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを…
沢庵たくあんのおもしに茶袋ちゃぶくろ
- デジタル大辞泉
- 沢庵漬けを作るときに、上に軽い茶袋をのせても重しにならないことから、効き目のないことのたとえ。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬…
袋町ふくろまち
- 日本歴史地名大系
- 広島県:広島市中区袋町[現]中区袋町西魚屋(にしうおや)町の南の横町で、明暦三年(一六五七)の大火後にできた町。明暦の切絵図には北側を町地…