「屋」の検索結果

10,000件以上


焼きんとん

デジタル大辞泉プラス
栃木県鹿沼市、紀州屋が製造・販売する銘菓。北海道産小豆を煮上げたきんとん餅を求肥で包み焼いたもの。

荒川家住宅

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市にある住宅。荒川家は古くから続く旧家。主屋、土蔵は国の重要文化財に指定されている。

おのえ‐ばいこう〔をのへバイカウ〕【尾上梅幸】

デジタル大辞泉
[1870~1934]歌舞伎俳優。6世。愛知の生まれ。屋号、音羽屋。5世菊五郎の養子。女形の名人で、特に世話物にすぐれていた。

こなか【子仲】 を なす

精選版 日本国語大辞典
子どもまでできた夫婦の間柄となる。[初出の実例]「子中(コナカ)をなせし阿古屋めが」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)道行)

きりづま‐やね【切妻屋根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 本を開いて伏せたような二つの斜面からできている屋根。両下(まや)。真屋。〔新時代用語辞典(1930)〕

の‐ざき【野咲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野原で花が咲くこと。また、その花。[初出の実例]「水音や野咲の梅の右左〈宋屋〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)一)

ゆう‐や【湯屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「ゆや(湯屋)」の変化した語。[初出の実例]「入舟の湯(ゆウ)屋でも」(出典:洒落本・二日酔巵觶(1784))

是筐残高麗屋島 (別題) これわかたみ こうらいやじま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題是筐残高麗屋縞初演文化5.8(江戸・市村座(4代目松本幸四郎七回忌追善興行))

いせ‐しょうにん〔‐シヤウニン〕【×伊▽勢商人】

デジタル大辞泉
江戸時代、江戸・大坂・京都などに店を持った伊勢国、特に松坂出身の商人。伊勢屋を屋号とする者が多かった。

ちゅうもん‐ろう〔‐ラウ〕【中門廊】

デジタル大辞泉
寝殿造りで、東西の対の屋から南方にのびて釣殿つりどのに通じる渡殿わたどの。途中に中門を設ける。門廊。

キムカツ

デジタル大辞泉プラス
株式会社アスラポートが展開するとんかつ屋のチェーン。主なメニューは、薄切りのロース肉を重ねて作ったとんかつ。

ゲンカツ

デジタル大辞泉プラス
株式会社アスラポートが展開するとんかつ屋のチェーン。主なメニューは、薄切りのロース肉を重ねて作ったとんかつ。

しん‐みせ【新店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新しく開いた店。[初出の実例]「新見世いだせし小銭屋などえは」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)悪銀遣)

てっ‐しょう(‥シャウ)【鉄匠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 金属の細工をする人。かなだくみ。鍛冶屋。〔福恵全書‐郵政部・応付大差〕② =てっこう(鉄工)②〔工学字彙(1886)〕

松ケ枝

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市中央区に本社を置く昆布加工食品の老舗、松前屋が製造・販売する細切りの塩昆布。1991年発売。

旧平山家住宅

デジタル大辞泉プラス
青森県五所川原市にある住宅。江戸時代後期に建てられた主屋、表門は国の重要文化財に指定されている。

笹岡家住宅

デジタル大辞泉プラス
奈良県宇陀市にある住宅。江戸時代前期に建てられた主屋などは国の重要文化財に指定されている。

チケット‐ショップ

デジタル大辞泉
《〈和〉ticket+shop》航空券や鉄道乗車券・商品券などのチケット類を割引販売する店。金券きんけん屋。金券ショップ。

した‐ぐつ【下靴/下×沓/×襪】

デジタル大辞泉
1 (下靴)屋内用の上靴うわぐつに対して、屋外で覆く靴。したばき。2 (下沓・襪)「しとうず」に同じ。

そめい〔そめゐ〕【染井】

デジタル大辞泉
東京都豊島区北東、巣鴨・駒込付近の旧地名。染井霊園がある。江戸時代、植木屋が多かった。ソメイヨシノの発祥地。

嵐芳三郎(初代) (あらし-よしさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1865 江戸時代後期の歌舞伎役者。2代嵐吉三郎の子。病弱のため廃業した。慶応元年死去。屋号は豊島屋。

しんたい【新鯛】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
愛知の日本酒。蔵元の「割田屋酒造」は天保元年(1830)創業。現在は廃業。蔵は津島市筏場町にあった。

しだし‐りょうり(‥レウリ)【仕出料理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仕出し屋でつくった料理。[初出の実例]「手を替て仕出し料理や郭公〈無外〉」(出典:俳諧・北国曲(1722)五)

とたん‐おち【途端落】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 落語のさげの一つ。終わりの一言で、話全体の結びがつくもの。「仇討屋」「笠碁」「寝床」などにみられる。

フルーツ‐パーラー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 洋語fruit parlor ) 果物店を兼ねた喫茶店。[初出の実例]「千疋屋がフルウツパアラアを開き」(出典:銀座細見(1931)〈安藤更生〉七)

七所御摂初鉄漿 〔常磐津, 長唄〕 ななところ めぐみのはつかね

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(2代) ほか演者杵屋六三郎(4代)初演文政5.3(江戸・市村座)

五十嵐家住宅

デジタル大辞泉プラス
新潟県東蒲原郡阿賀町にある住宅。1759年に建てられた主屋などが国の重要文化財に指定されている。

旧米谷家住宅

デジタル大辞泉プラス
奈良県橿原市にある住宅。江戸時代中期の建築。主屋、土蔵及び蔵前座敷は国の重要文化財に指定されている。

辻家住宅

デジタル大辞泉プラス
滋賀県長浜市にある住宅。江戸時代後期に建てられた主屋、表門などは国の重要文化財に指定されている。

神代(かみよ)餅

デジタル大辞泉プラス
三重県伊勢市、勢乃國屋が製造・販売する銘菓。天然よもぎを使用した餅皮で粒餡を包んだ草餅。

I HAVE NEVER SEEN

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、安室奈美恵。1998年発売。作詞・作曲:小室哲哉。日本テレビ系で放送のドラマ「夜逃げ屋本舗」の主題歌。

高舞台

デジタル大辞泉プラス
広島県廿日市市、やまだ屋の菓子。栗入りの白あんが入ったチョコレートケーキ。名称は厳島神社にある舞楽を奉納する舞台から。

よび‐づかい(‥づかひ)【呼使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 呼びに来る使者。招きに来る使い。[初出の実例]「挙屋よりよび使(ヅカヒ)うくれば」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)

みなみ‐うけ【南受】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南に面していること。南向き。南面。[初出の実例]「南請(ミナミウケ)の里の屋に」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)

【夢余】むよ

普及版 字通
夢さめたのち。宋・成大〔枕上〕詩 聲無く、屋梁に滿つ 餘、影、人牀に上る字通「夢」の項目を見る。

かおみせ‐ぎん〔かほみせ‐〕【顔見世銀】

デジタル大辞泉
江戸時代、主に大坂の両替屋が新規に開業するとき、仲間の取り締まりである十人両替に納付した祝儀銀。

しな‐がき【品書(き)】

デジタル大辞泉
品物の名を書き並べたもの。品物の目録。品付け。「料理屋の品書き」[類語]献立・献立表・メニュー・書誌・書目・品目・番組・カタログ・リスト・プ…

藤島まんじゅう

デジタル大辞泉プラス
山形県鶴岡市、十一屋の銘菓。白ささぎと小豆の餡が入ったまんじゅう。隠し味に醤油を使用している。

地獄蒸しプリン

デジタル大辞泉プラス
大分県別府市、明礬温泉の岡本屋旅館の売店で販売されている銘菓。鶏卵、牛乳、生クリームを主原料にしたプリン。

名水しるこ きら

デジタル大辞泉プラス
愛媛県西予市、山田屋が製造・販売する銘菓。北海道十勝産の小豆だけを用いて石鎚山の湧水で仕上げた汁粉。

やま【山】 の 裾((すそ))

精選版 日本国語大辞典
山の麓。やますそ。山脚。[初出の実例]「山のすそに八間の屋をつくりて」(出典:古今著聞集(1254)一二)

りっか‐くよう(リックヮクヤウ)【立花供養】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 立花によって仏に供養すること。[初出の実例]「敬白りっくは供養の事」(出典:車屋本謡曲・半蔀夕顔(1541頃))

いがみ‐の‐ごんた【いがみの権太】

精選版 日本国語大辞典
浄瑠璃「義経千本桜」三段目に出てくる無頼漢。鮨(すし)屋の彌左衛門の子。悔悟して平維盛(これもり)を助ける。

岩城九右衛門 (いわき-くえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の商人。出羽(でわ)亀田藩(秋田県)藩主岩城家の出という。京都で呉服木綿問屋の升屋を創業し,元禄(げんろく)5年(1692)江戸本…

しょう‐ろう(シャウ‥)【娼楼・倡楼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女郎を置いて、客に遊興させることを業とする家。女郎屋。遊女屋。妓楼。青楼。[初出の実例]「歳暮倡楼冷、征夫消息希」(出典:文華秀麗…

水沢うどん[加工食品] みずさわうどん

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、群馬県の地域ブランド。主に渋川市で製造されている。板東16番札所・水沢寺参拝者に振舞ったのが、水沢うどんの起源ともいわれている。現…

サイレント‐キラー(silent killer)

デジタル大辞泉
《静かな殺し屋の意》それと分かる症状が現れないまま進行し、致命的な合併症を誘発する病気のこと。高血圧・脂質異常症・卵巣癌がんなど。

月餅(つきもち)

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、月餅屋直正が製造・販売する銘菓。小麦粉、鶏卵、砂糖で作った生地にこし餡を包んだ焼き饅頭。表面にケシの実を散らしてある。

旧山崎家別邸

デジタル大辞泉プラス
埼玉県川越市にある住宅。菓子屋を営む山崎家の隠居所として1925年に建築。国指定重要文化財。また庭園は、国登録記念物(名勝地関係)。

正八幡宮

デジタル大辞泉プラス
山口県山口市にある神社。萩藩主、毛利宗広が1740年に建立した本殿、拝殿、楼門及び庁屋は国の重要文化財に指定されている。