ギルザイ Ghilzai
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンのパシュトゥーン族の有力な一派。中央アジアのトルコ系カルルク族の一部であるハラジュKhalajが南下し,10世紀中ごろまでに今のアフ…
中村哲 なかむらてつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1946.9.15. 福岡,福岡[没]2019.12.4. アフガニスタン,ジャラーラーバード医師。35年以上にわたりパキスタンおよびアフガニスタンで医療,灌漑…
チャハーンスール Chakhānsūr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン南西部,ニームルーズ州の町。イランとの国境にかけて広がる低地湖沼地帯 (シースターン) に位置する主要な都市の一つ。周辺は砂漠で…
コヒスターニー語 コヒスターニーご Kohistani language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ダルド諸語の一つ。パキスタンとアフガニスタンにまたがるコヒスタン地方に,3500人ほど話し手がいる。
ドースト・ムハンマド
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのバーラクザイ朝の創始者。ドゥッラニー朝の宰相の家柄に生まれ,1818年同朝滅亡後,8年間の無政府状態を収拾して,1826年王位につ…
ベイオ・ウルフ
- デジタル大辞泉プラス
- 田中芳樹原作のSFアニメ「銀河英雄伝説」シリーズに登場する宇宙戦艦。銀河帝国軍のウォルフガング・ミッターマイヤーが乗艦する艦隊旗艦。ベイオ・…
ポツダムとベルリンのきゅうでんぐんとこうえんぐん【ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群】
- 世界遺産詳解
- 1990年に登録、1992年、1999年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)。ポツダムと首都ベルリンはドイツ北東部の都市で、プロイセン王国時代の…
アル・カーイダ
- 百科事典マイペディア
- 〈基地〉を意味するアラビア語al-Qaedaを名乗る反米テロのネットワーク。2001年アメリカの〈9.11事件〉をウサマ・ビン・ラディン(サウジアラビア出…
タトン Thaton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミャンマー南東部,モン州の都市。タトン郡の行政中心地。モーラミャイン北北西 60km,モウッタマ湾東岸から内陸 16kmに位置する。かつては海港で,…
あぎ【×阿×魏】
- デジタル大辞泉
- セリ科の多年草。イラン・アフガニスタン原産。茎からしみ出した樹脂を固めたものを、漢方で鎮静薬に用いる。
スカブミ(Sukabumi)
- デジタル大辞泉
- インドネシア、ジャワ島西部の都市。ボゴールとバンドンを結ぶ鉄道沿いに位置する。グデ山南麓、標高約600メートルの高原にあり、保養地として発展。…
le・o・nés, ne・sa, [le.o.nés, -.né.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (スペインの)レオン León の;〖史〗 レオン王国の.━[男] [女] レオンの住民[出身者].━[男] (スペイン語の)レオン方言.
ビエンチャン王国 (ビエンチャンおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ラオスのランサン王国が1707年に分裂して以降,ビエンチャンVientianeを都とした王国をさす。ランサン王国は14世紀半ばに北部のルアンプラバンを都に…
ウィーン‐ぎていしょ【ウィーン議定書】
- デジタル大辞泉
- ナポレオンによる欧州支配終結後の1815年、ウィーン会議でメッテルニヒが主導して締結された議定書。オーストリア帝国・ロシア帝国・プロイセン王国…
ピー‐アール‐ティー【PRT】[provincial reconstruction team]
- デジタル大辞泉
- 《provincial reconstruction team》国際紛争や内戦により荒廃した地域の復興支援のために活動する文民と軍隊の合同チーム。文民が復興計画や調整な…
ハルカトゥル・ジハーディ・イスラミ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Harakat ul-Jihad-i-Islami》1980年結成のデオバンド派イスラム過激組織。アフガニスタンでの対ソ連戦を契機に設立されたが、ソ連のアフガニスタン…
エンゲル Engel, Christian Lorenz Ernst
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1821.3.26. ドレスデン[没]1896.12.8. ドレスデン近郊ラーダボイルドイツの社会統計学者。フライブルク鉱業専門学校卒業。 1850年ザクセン王国統…
パンドラ・パニック
- デジタル大辞泉プラス
- 名香智子による漫画作品。地球外の星にあるスウィーン王国の王女パンドラが行方知らずの兄を捜して巻き起こす騒動を描く。『プチフラワー』2001年1月…
バイエルン王国 バイエルンおうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Tal・i・ban /tǽləbn, tǽli-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]〔複数扱い;the ~〕タリバン(◇アフガニスタンのイスラム原理主義武装集団).[ペルシア「神学生」]
Loya Jirga
- 英和 用語・用例辞典
- (アフガニスタンの)国民大会議 ロヤ・ジルガ (国政の重要事項を審議する意思決定機関。各部族の長老など地域の代表が参加する。⇒talking shop)Loya J…
対テロ戦争への取り組み
- 知恵蔵
- 2001年の同時多発テロ事件以降、オーストラリアのハワード前政権は対テロ戦争において米国と共同歩調をとってきた。その一環として、アフガニスタン…
アフガーニー あふがーにー Jamāl al-Dīn al-Afghānī (1838/1839―1897)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 汎(はん)イスラム、反帝国主義思想家。イランに生まれ、シーア派の教育を受けたが、スンニー派世界での影響を考えて、アフガン人と自称した。1857~1…
マハムード・ガズナヴィー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:970年11月13日アフガニスタンのガズニー朝第7代の王(在位998〜1030)1030年没
Tur・ko・man /tə́ːrkəmən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s)1 トルクメン人(◇イラン・アフガニスタンに住むトルコ人).2 =Turkmen.
ランサン王国 (ランサンおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドシナ半島のメコン川中流域に14~18世紀に展開した王国。ラオ族古来の政治制度と上座部仏教を結合した王権思想により統治された。ランサンLan X…
アフガニスタン大統領選
- 共同通信ニュース用語解説
- 18歳以上の有権者による直接選挙。投票には登録が必要で、今回の有権者数は約960万人。大統領任期は5年で、3選禁止。立候補の要件は市民権を持つイ…
スコットランド(Scotland)
- デジタル大辞泉
- 英国、グレートブリテン島北部およびヘブリディーズ・オークニー・シェトランドの各諸島を占める地方。古称、カレドニア。11世紀にスコットランド王…
カタルニャ Catalunya[カタルニャ],Cataluña[スペイン]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海に面し,スペインと一部フランスにまたがる地方。中心都市はバルセロナ。固有言語カタルニャ語を有す。フランク王国スペイン辺境領をへて,バ…
ミャゼディパゴダ【ミャゼディパゴダ】 Myazedi Pagoda
- 世界の観光地名がわかる事典
- ミャンマー中央部の、バガン(Bagan)の仏教遺跡群にある寺院の一つで、チャンジッタ王が建立したバガン王朝最後の大パゴダ(仏塔)。3層の基壇の壁…
ブラーフーイー族 ブラーフーイーぞく Brāhūī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン南西部,中央バルチスターンに居住するインド=アフガン系の民族。言語はブラーフーイー語を用いる。人口約 80万以上と推定される。伝統的…
heavy responsibility
- 英和 用語・用例辞典
- 大きな責任 大きな責務heavy responsibilityの用例Japan bears a heavy responsibility for the reconstruction of Afghanistan as the second-bigge…
ヨルダン王国 ヨルダンおうこく Kingdom of Jordan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラビア半島北西部にあるイスラーム王国。正式な国名はヨルダン−ハシミテ王国。首都アンマンもとはオスマン帝国の領地であったが,第一次世界大戦後…
バンテン王国 バンテンおうこく Banten; Bantam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16~17世紀ジャワに栄えた王国。首都はバンテン。北スマトラ出身のファラテハンが 1526年にここに移住してイスラムを広め,次の王ハサヌッディンのと…
Bū́tan (ōkoku)[úu], ブータン(おうこく), ブータン(王国)
- 現代日葡辞典
- O (Reino do) Butão.
pul /púːl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s,pu・li /púːli/)プール(◇アフガニスタンの貨幣単位;1/100 afghani).
アフガニスタン和平協議
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタン和平に向けた政府と反政府武装勢力タリバンとの交渉。今年7月には、隣国パキスタンの首都近郊で、両者による公式の直接協議が初めて…
self-reliant
- 英和 用語・用例辞典
- (形)自主的な 自立した 独立独行の 独立独歩の 他に頼らない 自分の力を頼みにする 自力本願の 自信を持ったself-reliantの関連語句a self-reliant a…
スーダ‐の‐とう〔‐タフ〕【スーダの塔】
- デジタル大辞泉
- 《Torreón de la Zuda》スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサの旧市街にある塔。イスラム総督の邸宅の一部だったが、11世紀以降アラゴン王国の…
イェリコ Jericho
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨルダン王国の北西部にある古都遺跡はヨルダン川渓谷にあり,世界最古の城壁都市の1つにして,最古の農耕遺跡の1つが発掘された。『旧約聖書』に…
ニジェール[川]【ニジェール】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ西部の川。全長4184km。ギニア共和国の山地に発し,北東に流れてマリに入り,南東に転じてニジェール,ナイジェリアを流れて,河口に大デル…
ふ‐がんりき【不眼力】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 眼力が乏しいこと。物事の真偽、善悪を見抜く力がないこと。[初出の実例]「つくり山伏を十二人迄見損ぜし不眼力(ブガンリキ)」(出典:浄…
ファルナケス1世 ファルナケスいっせい Pharnakēs I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前159/前156古代小アジア,ポントスの王 (在位前 185?~159/6) 。王国拡大をねらってペルガモン王国のエウメネス2世と戦ったが敗れた。シノ…
エウメネス2世 エウメネスにせい Eumenēs II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前160/前159ペルガモン王 (在位前 197~160/59) 。アッタロス1世の子。ローマと親交を結んでシリアと戦い,領土を拡大。学問芸術を保護して…
イサベル[1世]【イサベル】
- 百科事典マイペディア
- カスティリャ女王(在位1474年―1504年)。アラゴン皇太子フェルナンドと結婚。夫がアラゴン王になると,両王国を統一するスペイン王国創建に向け共同…
タヤン・カン Tayang Khan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~1204モンゴル高原西部の強国ナイマン王国の王。弟のブイルク・カンと仲が悪く,ケレイト王国とチンギス・カンの攻撃に対して協力することができ…
Goe・the, [ɡǿːtə]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((人名)) Johann Wolfgang von Goethe ヨハンヴォルフガングフォンゲーテ(1749-1832;ドイツの詩人.『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』など…
ばいえるんおうこく【バイエルン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウズベク‐ご【ウズベク語】
- デジタル大辞泉
- チュルク語系諸言語の一つで、ウズベキスタン共和国の公用語。周辺諸国のほか、アフガニスタン北部などでも話される。
プリアンガン Priangan
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,西ジャワのバンドンを中心とする高原地帯の通称。14世紀にはパジャジャラン王国の中心地として栄えたが,この王国はマタラム王スルタ…