マンネルヘイム Carl Gustaf Emil Mannerheim 生没年:1867-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- フィンランドの軍人,政治家。名門に生まれ,ロシア陸軍で高位に就いたが,1917年の十月革命を機に帰国する。フィンランドは17年にロシアから独立し…
スペンス Spence, William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1783. ハル[没]1860.1.6. ロンドンイギリスの重農主義的主張の経済学者,穀物法支持論者。産業革命やナポレオン戦争などのイギリス社会の激変期…
ラマダーン戦争 ラマダーンせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
七年戦争【しちねんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1756年―1763年,オーストリア継承戦争による失地回復を図るオーストリアのマリア・テレジアが仏・露の援助を得て,そのライバルたるプロイセンおよび…
キース(子) キース[し] Keith, George Keith Elphinstone, Viscount
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1746.1.7.[没]1823.3.10.イギリスの軍人,提督。アメリカ独立戦争に参加。フランス革命戦争,ナポレオン戦争中,各地の海域で艦隊を指揮して活躍…
専売事業 せんばいじぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国が特定財物の販売を独占する事業をさし,日本においては過去にたばこ専売,塩専売,アルコール専売があった。さらに事業とはいいがたい面があるが…
モルヒネ中毒【モルヒネちゅうどく】
- 百科事典マイペディア
- モルヒネの乱用による中毒。アヘン中毒と同様の症状を呈する。急性中毒は大量注射によって起こり,治療にはモルヒネの拮抗(きっこう)薬であるナロル…
トムソン(Francis Thompson) とむそん Francis Thompson (1859―1907)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの詩人。ビクトリア王朝文学に現れたカトリシズム復興の一翼を担う。司祭になる勉強をしたが、心身虚弱のため初志を果たさず、極貧とアヘン…
サンチアゴ‐デ‐クーバ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Santiago de Cuba ) 一五一四年に建設された都で、キューバ共和国南東部の港湾都市。アメリカ‐スペイン戦争の激戦地。また、カストロによるキュー…
Vienne1 /vjεn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有]➊ ウィーン:オーストリアの首都.congrès de Vienne|ウィーン会議:ナポレオン戦争の戦後処理のために開かれた国際会議(1814-15).➋ ヴィ…
あへんえんきゅうしょくきぐゆにゅう‐ざい〔アヘンエンキフシヨクキグユニフ‐〕【×阿片煙吸食器具輸入罪】
- デジタル大辞泉
- ⇒阿片煙吸食器具輸入等罪
あへんえんきゅうしょくきぐゆにゅうとう‐ざい〔アヘンエンキフシヨクキグユニフトウ‐〕【×阿片煙吸食器具輸入等罪】
- デジタル大辞泉
- 阿片を吸入・摂取する器具を輸入・製造・販売や販売目的で所持する罪。刑法第137条が禁じ、3か月以上5年以下の懲役に処せられる。阿片煙吸食器具輸入…
あへんえんきゅうしょく‐ざい〔アヘンエンキフシヨク‐〕【×阿片煙吸食罪】
- デジタル大辞泉
- ⇒阿片煙吸食及び場所提供罪
杜月笙 (とげつしょう) Dù Yuè shēng 生没年:1888-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,青幇(チンパン)の大ボス。上海の人,原名は鏞。浮浪児として育って無頼の親分となり,アヘンで産をなして経済界にも進出した。1927年の四・…
マッキンリー(William McKinley)
- デジタル大辞泉
- [1843~1901]米国の政治家。第25代大統領。在任1897~1901。共和党。アメリカ‐スペイン戦争、ハワイ併合、中国の門戸開放政策などを進めたが、在任…
J. バシェ Jacques Vaché
- 20世紀西洋人名事典
- 1895 - 1919 フランスの詩人,画家。 ブルターニュ地方ロリアン生まれ。 1914年第一次大戦に従軍するが、負傷しナントの病院に入院する。そこで、A.…
ザーラ イマーエワ Zara Imaeva
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ジャーナリスト 国際アートセラピーセンターDiDi創立者生年月日1961年学歴モスクワ大学ジャーナリズム学科卒経歴学生時代からチェチェン独…
宗教戦争 しゅうきょうせんそう religions wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 宗教改革期の16〜17世紀のヨーロッパで,新教・旧教の対立を含んで行われた国内的・国際的諸戦争おもなものはドイツのシュマルカルデン戦争・三十年…
穀物法 こくもつほう Corn Law
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリスの,中世以来の穀物輸出入規制法ナポレオン戦争後の1815年,地主保護のために安価な穀物の輸入を禁止したものが最も有名。1830年代末より産…
コリン キャップ Colin Kapp
- 20世紀西洋人名事典
- 1928 - 英国の作家。 人間性への理解と物理学の詩的ビジョンを調和した作風で、初期の作品では、科学における本物の恐怖感を作り出している。主な…
バルカン‐どうめい【バルカン同盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九一二年、ロシアの仲介でセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ギリシア間に個別的に結ばれた防御同盟の総称。オスマン‐トルコ勢力のヨーロッパか…
ベレシチャーギン べれしちゃーぎん Василий Васильевич Верещагин/Vasiliy Vasil'evich Vereshchagin (1842―1904)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの画家。ノブゴロド県下チェレポベツに生まれる。サンクト・ペテルブルグの美術アカデミーに学んだのち、パリに留学。ロシア国内はもとより、…
ギョクチェアダ島 ギョクチェアダとう Gökçeada
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エーゲ海にあるトルコ領の島。旧称イムロズ島 İmroz Adası。歴史的にはインブロス島 Imbrosと呼ばれた。ゲリボル半島の南端から約 16kmに位置し,チ…
ウルムの戦い ウルムのたたかい Battle of Ulm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン戦争中の 1805年 10月,ナポレオン軍 21万人が K.マックの率いる7万 2000人のオーストリア軍を南西ドイツのウルムで破った戦い。こののち…
チンパン【青幇・青帮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の清朝・民国時代、大運河、揚子江流域に勢力のあった秘密結社。江南の米を北京に回漕する水夫・荷役労働者の相互扶助組織に始まり、民間宗教の…
恐るべき子供たち おそるべきこどもたち Les Enfants terribles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの詩人,劇作家 J.コクトーの小説。 1929年刊。親に死なれて気ままな生活をおくっている姉弟,エリザベートとポールの異常な愛情の物語。詩…
麻薬 (まやく) narcotic drug
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 薬理作用と副作用 法的規制 現行の麻薬取締法制 外国における取締り薬理学的には,アヘン総アルカロイドと,これから分離して得られ…
四国同盟 しこくどうめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1815年,ウィーン会議ののちにイギリスのカスルレーの提案で成立した,イギリス・ロシア・プロイセン・オーストリアの同盟ナポレオン戦争後のヨーロ…
98年の世代 きゅうじゅうはちねんのせだい Generación del 98
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=スペイン戦争 (1898) 敗北後,スペインの文学,思想の再興を目指して 19世紀末から 20世紀初頭にかけて活躍した作家,思想家の一群。スペ…
クラウゼウィツ Karl Philipp Gottfried Clausewitz 生没年:1780-1831
- 改訂新版 世界大百科事典
- プロイセンの軍人,軍事理論家。年少の頃よりドイツ古典哲学を学び,士官養成学校では校長シャルンホルストの深い影響を受ける。対ナポレオン戦争で…
近代 きんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 時代区分の一つ。 (1) 西洋史では,一般に 15~16世紀以降を近代と呼び,ルネサンス,大航海時代,宗教改革などがその幕あけとされている。しかしこ…
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調「告別」/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- この「告別」ソナタは、1809年から翌年にかけて作曲されている。1809年は、ベートーヴェンの弟子でありパトロンでもあったルドルフ大公がナポレオン…
オハイオ会社 オハイオかいしゃ Ohio Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1749年設立された,アメリカ植民地時代の土地会社。インディアンとの交易,オハイオ川流域への進出を目的としたが,その活動はフランスとの衝突を招…
サロン salon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 17〜18世紀のフランス絶対王政下に流行した文化的社交の会貴婦人邸に各界の名士や貴族が集まり,文学・芸術を論じ,政治を批判した。革命とナポレオ…
メーン Maine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの戦艦。その爆発事件がアメリカ=スペイン戦争の一因となったことで有名。 1895年就航。全長 98.84m,船幅 17.37m,排水量 6650t。 98年1月…
ウィレム2世 ウィレムにせい Willem II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1626.5.27. ハーグ[没]1650.11.6. ハーグオランダ (ネーデルラント) 連邦共和国総督 (在任 1647~50) 。フレデリク・ヘンドリクの子。イングラン…
解放戦争【かいほうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 諸国民戦争とも。ナポレオンのロシア遠征失敗後,1813年から1814年にかけ,ナポレオン支配から脱するためプロイセンを中心に西欧諸国民が一斉に蜂起…
アルバ公 アルバこう Duque de Alba 本名 Fernando Alvarez de Toledo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1508〜82オランダ独立戦争の端を開いたスペインの軍人カール5世(カルロス1世)に仕え,シュマルカルデン戦争で新教軍を撃破。1567年,フィリップ…
鎮痛薬【ちんつうやく】
- 百科事典マイペディア
- 痛みを取り除くか和らげる薬剤のうち,特に痛覚中枢に作用して意識を消失させることなく鎮痛作用を呈する薬剤。局所麻酔剤や鎮痙(ちんけい)薬とは区…
朝貢貿易 (ちょうこうぼうえき) cháo gòng mào yì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の前近代外交(朝貢)に伴って生じた貿易形式。文明が孤立的に発展し,北方の牧民を除けば強敵を近隣に長くもたなかった中国では,ヨーロッパ流…
ジャーディン−マセソン商会 ジャーディン−マセソンしょうかい Jardin Matheson & Co.,Ltd.
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1832年設立されたイギリスの商社で,東インド会社の独占権廃止に伴い,アヘンや茶貿易によって中国貿易最大の会社に成長した。中国名は怡和洋行貿易…
テバイン テバイン thebaine
- 化学辞典 第2版
- C19H21NO3(311.38).アヘンアルカロイドの一つ.コデインから誘導される.融点193 ℃.-219°(エタノール).水に微溶,エタノール,エーテルに易溶.…
ホリミヤ
- デジタル大辞泉プラス
- 原作:HERO、漫画:萩原ダイスケによる漫画作品。『月刊Gファンタジー』2011年から2021年まで連載。Gファンタジーコミックス全17巻。原作者HEROが200…
ナポレオン戦争 ナポレオンせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1796年から1815年にかけて,ナポレオン=ボナパルトがヨーロッパ諸国と行った戦争の総称おもなものとしてイタリア遠征,マレンゴの戦い,アウステル…
らまだーんせんそう【ラマダーン戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
モントゴメリー Montgomery, Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1738. ダブリン[没]1775.12.31. ケベックアメリカ独立革命期の軍人。イギリス正規軍としてフレンチ・アンド・インディアン戦争に参加。 1775年独…
スリーブ‐リーグ(Slieve League)
- デジタル大辞泉
- アイルランド北西部、ドニゴール州の西端、大西洋に臨む断崖。標高約600メートルで、ヨーロッパ随一といわれる高さを誇る。断崖の中腹には、19世紀の…
グールグ Gourgues, Dominique de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1530頃.モンドマルサン[没]1593. ツールフランスの軍人,海賊。西インド貿易に従事,またスペイン軍に破壊された北アメリカのフロリダのユグノー…
ナポレオン‐せんそう〔‐センサウ〕【ナポレオン戦争】
- デジタル大辞泉
- ナポレオン1世が執政および皇帝に在位した期間に指揮した戦争の総称。1796年のイタリア遠征をはじめ、トラファルガー沖の海戦、アウステルリッツの戦…
スコポラミン すこぽらみん scopolamine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナス科の植物のヒヨスの種子や葉、ヨウシュチョウセンアサガオ、シロバナチョウセンアサガオの種子などから得られるアルカロイドの一つで、ヒヨスチ…