「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


【上章】じようしよう

普及版 字通
上書。字通「上」の項目を見る。

【奏章】そうしよう

普及版 字通
上奏の文。字通「奏」の項目を見る。

【旗章】きしよう(しやう)

普及版 字通
はたじるしや表識。〔礼記、月令〕(季夏の月)以て郊祭祀のを給し、以て旗を爲(つく)り、以て貴賤等の度を別つ。字通「旗」の項目を見る。

【儀章】ぎしよう

普及版 字通
儀節。字通「儀」の項目を見る。

【密章】みつしよう

普及版 字通
密印。字通「密」の項目を見る。

【肆章】ししよう

普及版 字通
章明。字通「肆」の項目を見る。

【辞章】じしよう(しやう)

普及版 字通
文章。詞章。〔文心雕竜、通変〕魏の制はの風をし、晉の辭は魏のを瞻す。(はか)りて之れを論ぜば、楚・は侈にして艷、魏・晉は淺くして綺なり。字通…

一庵一麟 (いちあん-いちりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1329-1407 南北朝-室町時代の僧。嘉暦(かりゃく)4=元徳元年生まれ。九条道教の子。臨済(りんざい)宗。竜山徳見の法をつぐ。薩摩(さつま)(鹿児島県)…

チャン・ツィイー 章 子怡 Zhang Ziyi

現代外国人名録2016
職業・肩書女優国籍中国生年月日1979年2月9日出生地北京学歴北京舞踏学院卒,中国中央戯劇学院戯劇学科受賞トロント批評家協会賞助演女優賞「グリーン…

キム・チャンス 金 章洙 Kim Jang-soo

現代外国人名録2016
職業・肩書軍人 駐中国韓国大使 元韓国国防相国籍韓国生年月日1948年2月26日出生地光州学歴韓国陸軍士官学校(27期)〔1971年〕卒経歴1993年韓国首都防…

アラン タム 譚 詠麟 Alan Tam

現代外国人名録2016
職業・肩書歌手,俳優,映画プロデューサー国籍香港生年月日1950年8月23日受賞金馬奨主演男優賞(台湾)〔1981年〕「仮如我是真的」経歴1968年中学のとき…

一宗紹麟 (いっそう-じょうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1455-1516 室町-戦国時代の僧。康正(こうしょう)元年生まれ。京都の臨済(りんざい)宗大徳寺の東渓宗牧(とうけい-そうもく)に師事し,その法をつぐ。…

一峰麟曹 (いっぽう-りんそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1567-1623 織豊-江戸時代前期の僧。永禄(えいろく)10年生まれ。江戸の人。曹洞(そうとう)宗。江戸青松寺の頭室伊天(とうしつ-いてん)の法をつぎ,慶…

景徐周麟 (けいじょ-しゅうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1440-1518 室町-戦国時代の僧。永享12年生まれ。大館持房(おおだち-もちふさ)の子。臨済(りんざい)宗。京都相国(しょうこく)寺の用堂中材,横川景三…

ディック リー 李 炳文 Dick Lee

現代外国人名録2016
職業・肩書ミュージシャン,作曲家,ファッションデザイナー 元ソニー・ミュージック・アジア副社長国籍シンガポール生年月日1956年8月24日本名リー,リ…

チョン・ビョンホ 鄭 炳浩 Jung Byeong-ho

現代外国人名録2016
職業・肩書漢陽大学文化人類学科教授国籍韓国生年月日1955年出生地ソウル専門日本文化論学歴韓国外国語大学卒,イリノイ大学学位人類学博士経歴高校時…

川端麟太句碑

事典・日本の観光資源
(北海道札幌市北区)「〔札幌市〕北区歴史と文化の八十八選」指定の観光名所。

徳永 麟之助 トクナガ リンノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌手 専門西洋史 肩書福岡女学院理事長,福岡合唱協会会長 生年月日明治41年 3月27日 出生地福岡県 福岡市 学歴九州帝国大学法文学部〔昭和10年…

瑞巌韶麟 (ずいがん-しょうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1343-? 南北朝-室町時代の僧。康永2=興国4年生まれ。曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)総持寺の峨山韶碩(がさん-じょうせき)につき出家。越前(…

麟凤龟龙 lín fèng guī lóng

中日辞典 第3版
<古>めでたい生き物としてあがめられた4種の動物の麒麟(きりん)・鳳凰(ほうおう)・亀・竜;<喩>すばらしい人物.

玉麟詔天 (ぎょくりん-しょうてん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1430 室町時代の僧。出羽(でわ)の人。出家して律をまなぶ。曹洞(そうとう)宗に転じ,石見(いわみ)(島根県)竜雲寺の瑞巌韶麟(ずいがん-しょうりん)…

麟翁永祥 (りんおうえいしょう)

367日誕生日大事典
生年月日:1404年3月3日室町時代の曹洞宗の僧1475年没

景徐周麟 けいじょしゅうりん (1440―1518)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町後期五山文学を代表する臨済宗夢窓(りんざいしゅうむそう)派の僧。半隠(はんいん)、宜竹(ぎちく)、対松(たいしょう)とも号す。5歳にして相国寺(…

景徐周麟 (けいじょしゅうりん) 生没年:1440-1518(永享12-永正15)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期の五山禅僧。字は景徐,諱は周麟。別に半隠,宜竹と号す。大館持房の子。夢窓派の用堂中材に参じ,その法を継いだ。学芸を瑞渓周鳳(ずいけ…

えり‐しょう〔‐シヤウ〕【襟章】

デジタル大辞泉
洋服の襟につける、階級・所属・学年などを示す記章。[類語]バッジ・記章・略章・帽章・肩章・勲章

炳灵寺石窟 甘粛 Bǐnglíngsì Shíkū

中日辞典 第3版
<中国の地名>炳霊寺(へいれいじ)石窟.西秦から清代にかけて造営.

ユン・ビョンセ 尹 炳世 Yun Byung-se

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,外交官 韓国外相国籍韓国生年月日1953年8月3日出生地ソウル学歴ソウル大学〔1976年〕卒,ジョンズ・ホプキンズ大学(米国)大学院〔19…

キム・ビョンヒョン 金 炳賢 Kim Byung-hyun

現代外国人名録2016
職業・肩書プロ野球選手(起亜・投手)国籍韓国生年月日1979年1月19日出生地光州広域市学歴成均館大学経歴成均館大学時代、アジア大会で金メダルを獲得…

ファン・ビョンソ 黄 炳瑞 Hwang Pyong-so

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 北朝鮮国防委員会副委員長,朝鮮人民軍総政治局長,朝鮮労働党中央軍事委員・次帥国籍北朝鮮生年月日1949年経歴2005年朝鮮労働党組織…

イ・ビョンホン 李 炳憲 Lee Byung-hun

現代外国人名録2016
職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1970年7月12日出生地ソウル学歴漢陽大学仏文学科〔1993年〕卒,韓国中央大学大学院新聞放送学科卒受賞KBS演技大賞(新…

炳霊寺石窟 (へいれいじせっくつ) Bǐng líng sì shí kū

改訂新版 世界大百科事典
中国の甘粛省永靖県の西約50km,黄河上流の小積石山にある紅砂岩の仏教石窟。〈炳霊〉は,チベット語で〈十万仏〉を意味する。1952年来の調査により1…

炳霊寺石窟 へいれいじせっくつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、甘粛(かんしゅく)省永靖(えいせい)県の南西約40キロメートルの小積石山中にある石窟寺。炳霊の名はチベット語の「十万仏」に由来する。1952年…

炳霊寺石窟 へいれいじせっくつ Bing-ling-si shi-ku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,甘粛省永靖県の黄河北岸,小積石山にある仏教石窟。 1952年に発見された。上寺と下寺に分れるが,上寺には2つの石窟が,また下寺には洞窟 36ヵ…

景徐周麟

朝日日本歴史人物事典
没年:永正15.3.2(1518.4.11) 生年:永享12(1440) 室町・戦国時代の臨済宗の僧。宜竹と号する。室町幕府に仕えた大館持房の子。相国寺の用堂中材の法…

越渓麟易 (えっけい-りんえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1514 室町-戦国時代の僧。曹洞(そうとう)宗。駿河(するが)(静岡県)桃源寺の興国玄晨(げんしん)の法をつぎ,同寺2世となる。晩年は越前(えちぜん)(…

凤毛麟角 fèng máo lín jiǎo

中日辞典 第3版
<成>鳳凰の羽毛と麒麟(きりん)の角;<喩>きわめて得難い人や物.

へいれいじせっくつ【炳霊寺石窟】

世界の観光地名がわかる事典
中国の甘粛(かんしゅく)省蘭州(らんしゅう)(ランチョウ)の永靖県黄河北岸、積石山にある石窟。全長2キロにわたる石窟は、十六国時代の西秦から隋、…

孫文【そんぶん】

百科事典マイペディア
中国,清末民国初期の革命指導者。中国での共和制の創始者。字は逸仙,中山。広東省中山県の人。14歳の時ハワイの兄のもとにいき,18歳で帰国し受洗…

王建章 (おうけんしょう) Wáng Jiàn zhāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末の文人画家。生没年不詳。1620年から60年ころにかけて活躍した。字は仲初,号は硯(または研)田荘居士。福建省泉州の出身。生涯の事跡は…

あかいぶこうしょう【《赤い武功章》】

改訂新版 世界大百科事典

九章律 きゅうしょうりつ Jiu-zhang-lü

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢代の法典。漢初高祖のとき,宰相蕭何がつくったと伝えられる (前2世紀頃) 。盗律,賊律,囚律,捕律,雑律,具律,戸律,興律,厩律の9編か…

法三章 (ほうさんしょう) Fǎ sān zhāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,漢の高祖(劉邦)が秦を下したとき(前206)に定めた規約。すなわち〈人を殺す者は死刑,人を傷つけおよび盗む者はそれぞれ処罰する〉とし,他…

剣持章行 (けんもち-あきゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1871 江戸時代後期の和算家。寛政2年11月3日生まれ。小野栄重(よししげ),内田五観(いつみ)らにまなぶ。関東地方を遊歴して和算をおしえた。明…

観世元章 (かんぜ-もとあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1722-1774 江戸時代中期の能役者シテ方。享保(きょうほう)7年生まれ。観世清親(きよちか)の長男。延享4年宗家15代をつぎ,左近を襲名。田安宗武(む…

大久保章言 (おおくぼ-しょうげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1770-1835 江戸時代後期の医師,国学者。明和7年生まれ。医学を座光寺南屏(なんぺい)に,のち京都にでて伊良子光顕(いらこ-みつあき)にまなび,郷里の…

青木貞章 (あおき-さだあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1957 昭和時代の病理学者。明治35年7月4日生まれ。昭和9年母校慶大の助教授,戦時中は海軍軍医少佐として従軍。21年教授となり,肺結核症,ホジ…

朝日重章 (あさひ-しげあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1674-1718 江戸時代前期-中期の武士。延宝2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。畳奉行をつとめる。元禄(げんろく)4年から享保(きょうほう)2年まで…

和泉宗章 (いずみ-そうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2001 昭和時代後期の占い師。昭和11年4月25日生まれ。競馬必勝法研究から占いの世界にはいる。昭和53年の「算命占星学入門」,54年の「天中殺…

北条時章 (ほうじょう-ときあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒名越時章(なごえ-ときあきら)

勢多章甫 (せた-のりみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1894 幕末-明治時代の官吏。文政13年5月22日(一説に天保(てんぽう)2年)生まれ。鎌倉末期の明法家(みょうぼうか)中原章房(のりふさ)の子孫。父…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android