山彦河良(初代) (やまびこ-かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1779 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。河東(かとう)節。初代山彦源四郎の高弟。宝暦11年4代十寸見(ますみ)河東の立三味線として「助…
り【利】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 利益。もうけ。とく。精神的なものにも物質的、金銭的なものにもいう。[初出の実例]「我、彼の馬の為に善を修せむ。汝に於ても利有なむ…
讃良庄・讃良新庄さららのしよう・さららしんしよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:四條畷市讃良庄・讃良新庄讃良郡内に成立した庄園。現寝屋川市・四條畷市・大東(だいとう)市の旧讃良郡内平地部にあったことは確かだが、…
こう【功】 成((な))り名((な))遂((と))ぐ
- 精選版 日本国語大辞典
- 立派な仕事をし、あわせて名声を得る。[初出の実例]「劫なり名とぐる所は、能のあがる果也」(出典:花鏡(1424)奥段)
山彦河良(6代) (やまびこ-かりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1915-1980 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。大正4年1月8日生まれ。河東(かとう)節。山彦ふさ子(3代宮薗千之)にまなび,昭和33年6代を襲名。…
戸部良煕 (とべ-よしひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒戸部愿山(とべ-げんざん)
欧陽詢 おうようじゅん (557―641)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐代を代表する書家。虞世南(ぐせいなん)、褚遂良(ちょすいりょう)とともに初唐の三大家と称される。潭州(たんしゅう)臨湘(りんしょう)(湖南…
薛稷【せつしょく】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐代の書家。字は嗣通。山西省の人。工部と礼部の尚書を経て太子少保に叙せられたが,のち竇懐貞(とうかいてい)の事件に連座して死を賜った。…
ちぢら‐おり【千千▽良織(り)】
- デジタル大辞泉
- ⇒縬織しじらおり
【下筆】かひつ
- 普及版 字通
- 筆を下す。詩文を作り、書画をかく。〔旧唐書、遂良伝〕(魏)曰く、良は下筆勁(しうけい)、甚だ王少(羲之)の體を得たり。字通「下」の項目を見る。
藤原良実 ふじわらのよしざね
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →二条良実
大林太良 おおばやしたりょう (1929―2001)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 民族学者。東京生まれ。1952年(昭和27)東京大学経済学部卒業後、同大学東洋文化研究所助手に就任。フランクフルト大学、ウィーン大学(博士号取得…
呂留良 りょりゅうりょう (1629―1683)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)末清(しん)初の民族主義思想家。号は晩村(ばんそん)。浙江(せっこう)省石門の人。明清交代の激動期に青少年時代を送り、25歳で院試に…
米良荘 めらのしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮崎県西部,一ツ瀬川上流域一帯の地域名。江戸時代は肥後の人吉藩領であった。行政上は西米良村,木城町と西都市東米良地区に属する。九州山地中に…
懐良親王 かねよししんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吉良氏 きらうじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉時代に成立した武士団。清和源氏(せいわげんじ)足利義氏(あしかがよしうじ)の長子長氏(ながうじ)が、三河国(みかわのくに)吉良庄(きらのしょう)…
どいきよよし【土居清良】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうざんりょうかい【洞山良价】
- 改訂新版 世界大百科事典
こもり‐げんりょう【小森玄良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸後期の蘭医。本姓大橋。名は吉啓、のち任。号桃塢(とうう)。美濃の人。海上随鴎(うなかみずいおう)に師事し、京都で開業。のち宮中の縫殿寮には…
せいりょうき(セイリャウキ)【清良記】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸前期の雑史書。寛永六~承応三年(一六二九‐五四)頃成立。三〇巻一五冊。著者は土居真吉(さねよし)水也とも。伊予国(愛媛県)宇和島地方の土豪…
赤倍良 (アカベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚。キュウセンの別称
おはら‐ぶし【小を原良節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「おはら」ははやしことば ) 鹿児島地方の民謡。昭和八、九年(一九三三‐三四)頃から全国的に流行し、「鹿児島おはら節」というように…
和良妣 (ワラビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Pteridium aquilinum var.latiusclum植物。イノモトソウ科の多年草
麻生 良方 (あそう よしかた)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1923年12月15日昭和時代の政治評論家;政治家。衆議院議員1995年没
錦倍良 (ニシキベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Thalassoma cupido動物。ベラ科の海水魚
糸引倍良 (イトヒキベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚
跡部良顕 (あとべよしあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1658年2月12日江戸時代中期の垂加神道家;旗本1729年没
松岡仲良 (まつおかちゅうりょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1701年8月24日江戸時代中期の神道家1783年没
都豆良 (ツズラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。葛藤・葛の別称
有馬 良橘 アリマ リョウキツ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書枢密顧問官 生年月日文久1年11月(1861年) 出生地和歌山県 学歴海兵(第12期)〔明治19年〕卒 経歴イギリス出張(回航)後、「千代田」航海長、横須…
田辺 良顕 タナベ ヨシアキ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書高知県知事,元老院議官 別名字=子順 生年月日天保5年4月1日(1834年) 出生地越前国福井(福井県福井市城東) 経歴代々福井藩士を務める家に生まれ…
外良売 〔常磐津〕 ういろううり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(2代)演者佐々木市蔵初演享保3.1(江戸・森田座)
都良香 みやこのよしか
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 834〜879平安前期の漢詩人・学者文章博士。文才に富み詩歌のほかに多くの詔勅・勅符を起草し,『日本文徳天皇実録』編纂にも参加した。詩文集に『都…
大山綱良 おおやまつなよし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1825〜77明治初期の官僚。初代鹿児島県令薩摩藩出身。戊辰 (ぼしん) 戦争には奥羽征討軍参謀として活躍。藩参事を経て鹿児島県令となったが,鹿児島…
懐良親王 かねよししんのう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1329〜83南北朝時代の皇族後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。南北朝の内乱で1338年南朝の征西大将軍に任命され,四国から九州に渡り,南朝軍を指揮して…
くじょうよしむね【九条良致】
- 改訂新版 世界大百科事典
かみさがらうじ【上相良氏】
- 改訂新版 世界大百科事典
藤原良経 ふじわらのよしつね
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
くららせと【倉良瀬戸】
- 改訂新版 世界大百科事典
多々良沼 (たたらぬま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 群馬県館林市の北西部,利根川と渡良瀬川にはさまれた低湿地にある湖沼群の一つ。沼の北東部の低湿地は第2次世界大戦後干拓されて水田地帯となったが…
張学良 (ちょうがくりょう) Zhāng Xué liáng 生没年:1898-2001
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の軍人,政治家。東北地方を地盤とする軍閥,張作霖の長男。1919年東三省武備学堂卒業。28年6月,張作霖が日本の関東軍の謀略によって爆殺される…
都良香 (みやこのよしか) 生没年:834-879(承和1-元慶3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安時代の漢詩人。唐名都賢(とけん)。都(桑原)貞継の子。初名言道(ときみち)。天性博覧強記の上に身体敏捷で腕力があり,当時第一の詩人であ…
米良荘 (めらのしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 民俗宮崎県中部を東流する一ッ瀬川の上流一帯を指す地域名で,米良山地ともいう。行政的には西都市東米良地区と児湯(こゆ)郡西米良村に属…
櫛田 良洪 クシダ リョウコウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の僧侶,仏教史学者 真言宗豊山派大僧正;大正大学名誉教授。 生年明治38(1905)年11月28日 没年昭和55(1980)年11月4日 出生地愛知県中島郡山崎…
来島 良亮 クルシマ リョウスケ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の土木技術者 東京府土木部長。 生年明治18(1885)年12月 没年昭和8(1933)年11月22日 出身地山口県 旧姓(旧名)原田 学歴〔年〕東京帝国…
麻生 良方 アソウ ヨシカタ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の政治評論家 元・衆院議員(民社党)。 生年大正12(1923)年12月15日 没年平成7(1995)年2月21日 出生地東京 学歴〔年〕早稲田大学文学部〔昭和…
伊沢 良立 イザワ リョウリツ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の実業家 大日本製糖常務。 生年慶応3年1月23日(1867年) 没年昭和2(1927)年1月11日 出身地山城国(京都府) 学歴〔年〕慶応義塾〔明治20…
藤堂 良譲 トウドウ ヨシノリ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の実業家 元・旭電化工業社長。 生年明治16(1883)年8月1日 没年昭和22(1947)年8月21日 出生地三重県 学歴〔年〕京都帝大理工科大学〔…
服部 敏良 ハットリ トシロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の医師 元・山下病院院長。 生年明治39(1906)年11月15日 没年平成4(1992)年6月16日 出生地岐阜県山県郡高富町 学歴〔年〕名古屋医科大学卒 …
村岡 良弼 ムラオカ リョウスケ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の地誌学者,法制学者 生年弘化2年2月10日(1845年) 没年大正6(1917)年1月4日 出生地下総国香取郡中村(千葉県多古町) 旧姓(旧名)渋谷 …