精選版 日本国語大辞典 「清良記」の意味・読み・例文・類語
せいりょうき セイリャウキ【清良記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
軍記物。伊予国(愛媛県)宇和郡地方の武将土居清良の一代記であるが、その巻7(親民鑑月集)が、とくに農業にあてられており、日本最古の農書とされる。著者は、松浦宗案とされていたが、近年土居真吉(さねよし)(水也)であることがわかった。成立の年代は明らかでないが、清良の死亡した1629年(寛永6)から、著者の土居水也の死亡した1654年(承応3)の間に書かれたものとされる。当時の農村の荒廃は甚だしく、農民の生産性を高めることが強く求められていた。そのための方策を、領主の問いに対して答えた形になっている。その内容はきわめて具体的で、技術だけでなく、経営のあり方についても、実例をもって指導している。
[福島要一]
『徳永光俊他編『日本農業全集 10 清良記(親民鑑月集)』(1980・農山漁村文化協会)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
戦国期~江戸初期に伊予国の武将だった土居清良(どいきよよし)の生涯を扱った軍記物。30巻。巻7は他巻と内容を異にした農業技術書に相当し,「親民鑑月集」ともいわれ,日本最古の農書で中世農書とみなされてきた。一般に「清良記」といえば巻7をさす。清良の家臣松浦宗案による農業についての意見具申や,清良と宗案の問答をもとに,農業技術・経営・生活などを詳細に論じている。近年の書誌学的考察や書中の作物名・栽培技術の検討などから,巻7は戦国末期の成立ではなく,17世紀後半に編集された近世農書と考えられている。「日本農書全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…宇和島藩の七種(ななくさ)連歌は仙台藩の伝統を継承し,江戸期を通じて盛行し,桜田千本(せんぼん)のような歌人を生んだ。宇和郡三間(みま)地方の小領主土居清良の一代記《清良記》は戦記物として知られるが,その第7巻〈親民鑑月集〉は,寛永初年に三間宮野下(みやのした)三島神社の神官土居水也が編纂した日本最古の農書といわれる。また,宇和島藩には井関盛英が編纂した《宇和郡旧記》(1681),《弌墅截(いちのきり)》があり,江戸初期の農事・文化水準の高さをうかがわせる。…
…土居中に鎮座する清良(きよよし)神社は,戦国時代末期の当地の土豪で大森城に拠った土居清良をまつる。三島神社の神官土居水也の記したとされる,清良の一代を中心とした軍記《清良記(せいりようき)》は農書としても著名。曾根の天満神社で9月1日に催される花踊は,土佐の長宗我部氏に滅ぼされた歯長城主の霊を慰める踊りと伝える。…
※「清良記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新