「機関」の検索結果

10,000件以上


レオパルト戦車 レオパルトせんしゃ Leopard Tank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの主戦闘戦車。I型は 1960年代半ばに生産が始まり,北大西洋条約機構 NATO各国にも輸出された。乗員4,全備重量 42.4t,最高時速 62km,航続距…

緊急関税 きんきゅうかんぜい

日本大百科全書(ニッポニカ)
海外市場である商品の価格が大幅に下落するなどして当該商品の輸入が急増し、関連する国内産業が重大な損害を被るか、あるいは被るおそれがある場合…

ヨーロッパ公企業センター ヨーロッパこうきぎょうセンター European Center of Public Enterprises; ECPE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパレベルでの公企業の連合体。ヨーロッパ連合 EUなど諸機関へのヨーロッパ公企業のスポークスマン的役割を果す。 1961年結成。構成組織はベ…

systematically

英和 用語・用例辞典
(副)組織的に 体系的に 整然と 計画的にsystematicallyの用例According to a report released by an independent commission of the World Anti-Dopi…

しちゅう‐きんり【市中金利】

デジタル大辞泉
基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)に対して、民間金融機関の金利。手形の割引金利や預金受入金利、担保貸出金利などがあるが、一般に貸出金…

こじんつうほう‐せいど【個人通報制度】

デジタル大辞泉
人権を侵害された個人が、国内の裁判などで救済されない場合、国連の国際人権(自由権)規約委員会や女性差別撤廃委員会などの機関に直接訴えて救済…

で‐さき【出先】

デジタル大辞泉
1 外出、または出張している先。「出先から連絡がある」2 「出先機関」の略。3 品物の出どころ。「骨董品の出先を確かめる」4 芸者の呼ばれる料…

テフ(TeX)

デジタル大辞泉
米国のドナルド=クヌースが開発した電子組版のためのソフトウエア。数式表現に強く、理工系の学術機関を中心に普及している。機能強化したLaTeXなど…

自由灯

デジタル大辞泉プラス
日本の新聞のひとつ。「じゆうのともしび」と読む。1884年5月、自由党の機関紙として、星亨が創刊。創刊当初は「自由之灯」と表記した。1886年、「灯…

ロシアNIS調査月報

デジタル大辞泉プラス
ロシアNIS貿易会が刊行する機関誌。月刊。ロシアやNIS諸国の経済に関する情報を扱う。1953年、当時の日ソ貿易会が会員向けの週報「日ソ貿易会報」と…

若宮公園〔神奈川県〕

デジタル大辞泉プラス
神奈川県厚木市森の里にある公園。自然豊かな園内に、蒸気機関車を展示するD51広場、芝生広場、テニスコート、野外ステージなどを整備。春には大きな…

アーカイブズ(archives)

デジタル大辞泉
公文書。古文書。また特に公共性が高く、のちに歴史的重要性をもち得る記録や資料を、まとめて保存・管理する施設や機関および事業のこと。アーカイ…

さんしゃかん‐にんしょう【三者間認証】

デジタル大辞泉
被認証者の正当性を、認証者が第三者機関の管理する情報に基づいて判断する認証方式。認証情報として、デジタル署名や印鑑証明などが用いられる。第…

りょう‐ち〔リヤウ‐〕【領置】

デジタル大辞泉
[名](スル)刑事訴訟法上、強制方法によらず、被告人・被疑者などが遺留した物または所有者・所持者などが任意に提出した物の占有を裁判所や捜査機…

スチームパンク(steampunk)

デジタル大辞泉
SF(サイエンスフィクション)の一種。蒸気機関を使用していた18世紀後半ごろの雰囲気を採り入れたもの。電気的でない、機械仕掛けの道具や乗り物な…

鉄道馬車【てつどうばしゃ】

百科事典マイペディア
鉄の軌道上を走る馬車。日本では都市交通機関としては1882年,東京馬車鉄道会社が新橋〜日本橋間を乗客輸送したのが初め。各地で運行されたが電車の…

防衛医科大学校【ぼうえいいかだいがっこう】

百科事典マイペディア
防衛庁が埼玉県所沢市に1973年開設した教育訓練機関。全額国費負担で卒業後9年間軍医勤務が期待されている。学校教育法に基づく大学ではない。1977…

つかえ‐どころ〔つかへ‐〕【仕え所】

デジタル大辞泉
院の庁・親王家・摂関家・大臣家などの家政機関の一。力役その他の雑役に従う仕丁などの下級職員を管理し、院中・家中の雑務を処理した。また、その…

だり‐むく・る

デジタル大辞泉
[動ラ四]1 すっかり酔ってだらしがなくなる。「どこの亭主もてんでんに―・るから」〈滑・四十八癖〉2 失敗する。しくじる。「酒と博奕ばくちで―…

平行クランク機構【へいこうクランクきこう】

百科事典マイペディア
向き合った2節ずつの長さが等しく,平行四辺形をなすような4節回転連鎖。左右両クランクの回転が等しく,機関車の動輪の連結や製図器などに応用さ…

等時間線図 とうじかんせんず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ある特定地点からの所要時間を地図上に表現したもの。同一時間距離 (所要時間) にある地点を等時間線で結ぶ。一般に所要時間は公共交通機関を用いた…

いしんしりょう‐へんさんかい〔ヰシンシレウヘンサンクワイ〕【維新史料編纂会】

デジタル大辞泉
明治44年(1911)、文部省内に設けられた明治維新関係史料の編纂機関。「大日本維新史料」稿本約四千冊を編纂。昭和24年(1949)、東京大学史料編纂…

かいけいけんさ‐いん〔クワイケイケンサヰン〕【会計検査院】

デジタル大辞泉
国の収入・支出の決算の検査を行い、その他、法律に定める会計の検査を行う行政機関。三人の検査官で構成する検査官会議と事務総局から成り、内閣に…

かいたく‐し【開拓使】

デジタル大辞泉
明治2年(1869)、北海道・サハリン(樺太)の開拓のために設けられた機関。米国人ケプロンほか多数の外国人の指導で各種の開発事業を行った。明治15…

キャッシュ‐カード(cash card)

デジタル大辞泉
銀行など金融機関が預金者に対して発行する口座番号などを記憶したプラスチック製の磁気カード。自動預払機に挿入すると預金の引き出しなどが印鑑・…

てっぽう‐かご(テッパウ‥)【鉄砲籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 竹で目をあらく編んだ、細長い筒状の籠。[初出の実例]「鉄砲籠より小さな算盤を出し勘定して」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵…

しょみん‐きんこ【庶民金庫】

精選版 日本国語大辞典
中小企業者、勤労者などのために、担保なしで少額の金融をするための機関。昭和一三年(一九三八)庶民金庫法が公布されたが、同二四年にできた国民…

うんゆ‐しょう(‥シャウ)【運輸省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水、陸、空の運輸並びに観光などの行政事務を担当した国の行政機関。平成一三年(二〇〇一)、建設省、国土庁、北海道開発庁とともに、国…

助士 じょし

日中辞典 第3版
助手zhùshǒu,副手fùshǒu.機関~助士|副司机fùsījī.

アイドル‐タイム(idle time)

デジタル大辞泉
交通機関や店などがすいている時間帯。また、機械・工場などで一部の機能・設備が稼働していない時間。特に、コンピューターのCPUが作動していない時…

お‐たっし【▽御達し】

デジタル大辞泉
1 上の者からの命令や指図。特に、官庁からの訓令・指令。「その筋のお達しにより」2 江戸時代、幕府から関係機関に発せられた法令や命令。→御触書…

オルガノン(〈ギリシャ〉Organon)

デジタル大辞泉
《道具・機関の意》アリストテレスの論理学書の総称。論理学は知識の構造や論証法を論じるものであって哲学ではなく、学問研究のための道具であると…

かいごにんてい‐しんさかい〔‐シンサクワイ〕【介護認定審査会】

デジタル大辞泉
要介護認定の審査を行う、市町村に設置された機関。保健・医療・福祉の専門家で構成され、介護保険の被保険者の心身の状況を調査し、かかりつけ医の…

がいしゃ‐せん〔グワイシヤ‐〕【外車船】

デジタル大辞泉
外車2を推進器として取り付け、蒸気機関などで回転させて航行する船。スクリュー発明以前に用いられた初期の汽船で、現在はミシシッピ川などにみられ…

ディーラー(dealer)

デジタル大辞泉
1 販売業者。また、メーカー特約販売店。2 自己の負担で有価証券の売買を行う証券会社・銀行などの金融機関。自己売買業者。3 トランプゲームの親…

たにん‐しほん【他人資本】

デジタル大辞泉
企業の総資本のうち、金融機関や取引先などから調達した資本。支払手形・買掛金・借入金・社債などからなり、貸借対照表上は負債として記載される。…

でんせんびょう‐けんきゅうじょ〔デンセンビヤウケンキウジヨ〕【伝染病研究所】

デジタル大辞泉
伝染病などの原因・予防・治療などの研究機関。明治25年(1892)大日本私立衛生会付属として北里柴三郎を迎えて発足。現在は東京大学医科学研究所。…

リサーチ‐パーク(research park)

デジタル大辞泉
研究開発型企業や国の研究機関など、官民の研究施設を中心に立地した研究学園都市。研究施設を集積することで、研究開発の高度化・効率化をめざす。…

げんどがくてきようにんてい‐しょう【限度額適用認定証】

デジタル大辞泉
高額療養費制度で、医療費のうち自己負担限度額を超えた分の支払いの免除を受けるための認定証。事前に保険者から交付を受け、保険証とともに医療機…

ようちゅうい‐さき〔エウチユウイ‐〕【要注意先】

デジタル大辞泉
金融機関が金融検査マニュアルに基づいて行う債務者の区分の一つ。貸出条件や返済履行状況に問題があり、業況が低調または不安定で、今後の管理に注…

募集経費

保険基礎用語集
保険の募集に要する経費のことを指します。生命保険の場合は、事業費中の新契約費のうち、営業職員経費、募集機関経費等新契約募集のために直接必要…

個人年金

保険基礎用語集
個人が生命保険会社や銀行、郵便局などの金融機関と契約して掛金を積立て、その積立金と利息を年金のかたちで受取るものを指します。保険型と貯蓄型…

こうくう‐ばくりょうかんぶ〔カウクウバクレウカンブ〕【航空幕僚監部】

デジタル大辞泉
防衛省に置かれ、防衛大臣に直属する機関の一。幕僚長の統率のもとに、航空自衛隊の、防衛・教育訓練・装備・人事などに関する計画の立案、部隊の管…

かざきり【風切】[書名]

デジタル大辞泉
石田波郷の俳句集。昭和18年(1943)刊。石田波郷の主宰による俳誌。古典俳句を研究する風切会の機関誌として昭和18年(1943)に刊行するが、一号の…

しきんきょうきゅう‐りょう〔シキンキヨウキフリヤウ〕【資金供給量】

デジタル大辞泉
日本銀行が供給する通貨の総量。市中に出回っている現金と民間金融機関が日銀に預けている当座預金の合計。マネタリーベース。[補説]通貨供給量(マ…

かつどう‐べん(クヮツドウ‥)【滑動弁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蒸気機関内に装置した、前後に動く箱形の弁。蒸気を交互にシリンダー内のピストンの両面に配分し、また排出する作用をする。滑弁。すべり…

きかく‐いん(キクヮクヰン)【企画院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦時経済を推進するための企画、調整にあたった内閣直属の事務機関。昭和一二年(一九三七)企画庁と資源局を統合して設置され、同一八年…

でたち【出立】 の=飯((めし))[=膳((ぜん))]

精選版 日本国語大辞典
=でたちめし(出立飯)[初出の実例]「蛤の塩蒸で出立(デタチ)の飯(メシ)を喰はしたは月見と葬礼の段返し」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵…

ちゅうか‐ぜんこくそうこうかい(チュウクヮゼンコクソウコウクヮイ)【中華全国総工会】

精選版 日本国語大辞典
中国におけるあらゆる労働組合(工会)の全国的指導機関。一九二五年、中国労働者階級の全国統一組織として結成。二七年以後非合法下で活動。四八年…

安北都護府 あんほくとごふ

旺文社世界史事典 三訂版
唐初期の辺境統治機関で,6都護府の1つこの府は外モンゴルの都斤山に置かれ,ウイグル・鉄勒 (てつろく) の諸部族を統治したが,玄宗のとき,内モ…