「上皇2」の検索結果

10,000件以上


寺社伝奏 じしゃてんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
諸寺社からの訴訟をはじめとする申し立てを天皇・上皇に伝える公家の役職。伝奏は平安末期から朝廷におかれ,天皇・上皇のそばに仕え奏聞・伝宣を行…

宣政門院 (せんせいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1315-1362 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇の皇女。正和(しょうわ)4年10月16日生まれ。母は中宮藤原禧子(きし)。元応元年内親王。元徳2年伊…

ほうげん‐の‐らん【保元の乱】

デジタル大辞泉
保元元年(1156)京都に起こった内乱。皇室では皇位継承に関して不満をもつ崇徳上皇と後白河天皇とが、摂関家では藤原頼長と忠通とが対立し、崇徳・…

伊賀光季 いがみつすえ (?―1221)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代前期の武士。鎌倉幕府宿老の伊賀守(いがのかみ)藤原朝光(ともみつ)の長子、母は幕府吏僚二階堂行政の女(むすめ)。幕府執権北条義時の後室伊…

いん‐の‐ほくめん〔ヰン‐〕【院の北面】

デジタル大辞泉
院の御所の北面で警固に当たった武士。白河上皇のときに創設された。北面の武士。

勧修寺経顕 (かじゅうじつねあき) 生没年:1298-1373(永仁6-文中2・応安6)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の公卿。権中納言坊城定資の次男。母は四条隆氏の女。初名忠定。蔵人,左少弁,春宮亮,蔵人頭を経て,1330年(元徳2)参議に昇り公卿に列…

院庁 いんのちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上皇の政務を司る場所。永観2 (984) 年円融上皇によって設置されたのが最初である。初めは王臣家の家政機関である政所と同じであったが,院政が始る…

セカンドレベル‐ドメイン(second level domain/2LD)

デジタル大辞泉
インターネット上のドメインのうち、ピリオドで区切られた文字列の右側から2番目の部分。一般に、ドメイン名を利用する組織の種類や所在などを表す。…

助宗 (すけむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。則宗(のりむね)の子。備前(岡山県)福岡一文字派。承元(じょうげん)2年(1208)後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ばんかじ)をつとめる…

武者所 むしゃどころ

旺文社日本史事典 三訂版
①上皇の御所を警備する武士の詰所②建武政府の中央機関の一つ武者ともいう。建武の新政に際し設置され,京都の警備をおもな任務とした。新田義貞を頭…

にしな‐もりとお〔‐もりとほ〕【仁科盛遠】

デジタル大辞泉
鎌倉時代の武将。信濃の人。後鳥羽上皇に仕え、承久の乱で北条朝時と戦い敗れた。生没年未詳。

新日吉神宮 (いまひえじんぐう)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区妙法院前側町に鎮座。〈しんひよしじんぐう〉ともいう。1160年(永暦1),後白河上皇が院の御所法住寺殿の東に社殿を建て,比叡山日吉の…

千僧供養 (せんそうくよう)

改訂新版 世界大百科事典
1000人の僧に供養すること。供養とは,仏法僧の三宝や父母,師長,故人に食物や衣服を供給すること。千僧会ともいう。多くの場合,供養に先立ち読経…

忠成王

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安3.12.13(1281.1.5) 生年:貞応1(1222) 順徳上皇の皇子。母は従三位藤原清季の娘。上皇が佐渡に流されたのちに生まれる。仁治3(1242)年幼帝…

卿二位

朝日日本歴史人物事典
没年:寛喜1.8.16(1229.9.5) 生年:久寿2(1155) 鎌倉前期の女房。従二位。刑部卿藤原範兼の娘。名は兼子。位階により卿二位と呼ばれる。後鳥羽上皇の…

東二条院

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉元2.1.21(1304.2.27) 生年:貞永1(1232) 鎌倉中期の女院。後深草天皇の皇后。遊義門院,貴子内親王の母。太政大臣西園寺実氏の次女。名は公子…

藤原家忠 (ふじわらのいえただ) 生没年:1061-1136(康平4-保延2)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の廷臣。藤原師実の次男。母は源頼国女。世に花山院左大臣と呼ばれ,子孫は花山院(花山院家)を称した。1099年(康和1)兄関白師通が死去し…

笠置寺 かさぎでら

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都府笠置町にある新義真言宗の寺。鹿鷺(ろくろ)山と号す。大友皇子の開創と伝えるが成立は未詳。奈良末期の制作と推定される弥勒仏など磨崖(まがい…

こう・す〔カウす〕【幸す】

デジタル大辞泉
[動サ変]天皇・法皇・上皇が外出する。行幸する。「一人聖体、…諸州に―・し」〈高野本平家・一〇〉

薬子の変 くすこのへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代初期の政変。大同4 (809) 年4月,平城天皇は皇太弟神野 (かみの) 親王 (嵯峨天皇 ) に譲位したが,前帝の寵により権勢を得ていた藤原薬子と…

常盤光長 (ときわみつなが)

改訂新版 世界大百科事典
12世紀後半,後白河上皇のもとで活躍し,《年中行事絵巻》や《伴大納言絵詞》の筆者に擬せられる宮廷絵師。生没年をはじめ経歴の詳細は不明であるが…

余豊璋 (よ-ほうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の義慈(ぎじ)王の王子。人質として来日。皇極(こうぎょく)天皇2年(643)大和(奈良県)三輪山で養蜂(ようほう)をこころみたと…

巨勢徳太 (こせの-とこだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
593-658 飛鳥(あすか)時代の官吏。推古天皇元年生まれ。皇極天皇2年(643)蘇我入鹿(そがの-いるか)の命で山背大兄(やましろのおおえの)王を襲撃。4…

大伴磐 (おおともの-いわ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半の豪族。大伴金村(かなむら)の子。「日本書紀」によれば,宣化(せんか)天皇2年(537)朝鮮で新羅(しらぎ)が任那(みまな)を侵攻した際,天…

伊利須使主 (いりすのおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の渡来人。高句麗(こうくり)(朝鮮)の人。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」によれば,平安京・大和・摂津の日置(へき)氏,…

藤原実政 (ふじわらの-さねまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1019-1093 平安時代中期-後期の公卿(くぎょう),漢詩人。寛仁(かんにん)3年生まれ。日野資業(すけなり)の3男。母は源重文の娘。後三条,白河天皇2代…

ぶんおう【文応】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1260年から1261年まで、亀山(かめやま)天皇の代の元号。前元号は正元(しょうげん)。次元号は弘長(こうちょう)。1260…

北条義時 ほうじょうよしとき

旺文社日本史事典 三訂版
1163〜1224鎌倉幕府第2代執権(在職1205〜24)時政の嫡子。江馬小四郎と称し,徳宗と号した。源頼朝の挙兵に父とともに従う。1204年相模守,翌'05年…

あわじ‐はいてい〔あはぢ‐〕【淡路廃帝】

デジタル大辞泉
淳仁天皇の異称。藤原仲麻呂の乱の後、孝謙上皇に帝位を奪われ、淡路国に幽閉されたところからいう。

じょうなん‐じ(ジャウナン‥)【城南寺】

精選版 日本国語大辞典
平安時代、平安京の南方、白河上皇の鳥羽殿の近く、現在の京都市伏見区の上鳥羽・下鳥羽の間にあった寺。

大伯皇女 (おおくのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
661-702* 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇女。斉明(さいめい)天皇7年1月8日生まれ。母は大田皇女。百済(くだら)(朝鮮)救援のための天皇の船団が大伯…

平治の乱 へいじのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安末期の1159年(平治元)12月京都でおこった内乱。56年(保元元)の保元の乱後,後白河上皇の近臣間では藤原通憲(信西(しんぜい))と藤原信頼の対立が…

二条為道 (にじょう-ためみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1271-1299 鎌倉時代の公家,歌人。文永8年生まれ。二条為世の子。正四位下,左近衛権(ごんの)中将。正応-永仁(えいにん)年間(1288-99)に後宇多上皇,…

いた‐ごし【板×輿】

デジタル大辞泉
屋根と左右両側を白木板で張り、前または前後に簾すだれを掛けた輿。上皇・公卿・僧が遠行に用いた。

モーツァルト:3つのピアノ協奏曲 2.ト長調/piano and orchestra(concerto)

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
ピアノ協奏曲第1~4番と同様、他人のピアノ・ソナタの編曲である。この作品の原曲にはそれぞれ、ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)の6曲のピ…

ふんゆ‐の‐きょ【×枌×楡の居】

デジタル大辞泉
上皇の御所。仙洞御所。「太上天皇の尊号をかうぶりて、―をしめき」〈古活字本保元・下〉

北条時範

朝日日本歴史人物事典
没年:徳治2.8.14(1307.9.11) 生年:文永7(1270) 鎌倉後期の六波羅探題。備前守,遠江守を歴任。北条時茂と北条政村の娘の子。弘安10(1287)年引付衆と…

仲資王

朝日日本歴史人物事典
没年:貞応1(1222) 生年:保元2(1157) 平安末・鎌倉前期の公卿。正三位兵部卿。顕広王と左少弁藤原能忠の娘との子。安元2(1176)年,父の譲りによって…

新古今和歌集 しんこきんわかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代前期の第8勅撰和歌集。 20巻。約 1980首。建仁1 (1201) 年後鳥羽上皇の命により和歌所を設置,その寄人 (よりうど) のうち源通具,藤原有家…

千歳宮 (ちとせのみや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1237-1254 鎌倉時代,順徳上皇の皇子。嘉禎(かてい)3年生まれ。承久(じょうきゅう)の乱に敗れた順徳上皇が配流(はいる)された佐渡で誕生した。幕府…

しゅがくいんりきゅう【修学院離宮】

家とインテリアの用語がわかる辞典
京都市左京区、比叡山(ひえいざん)の麓(ふもと)に建てられた後水尾(ごみずのお)上皇の別荘(離宮)。17世紀中期に、当代随一の趣味人といわれた上皇…

高安城 たかやすじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県と大阪府にまたがる高安山 (488m) の山頂と山腹に天智天皇6 (667) 年につくられたとみられる古代の朝鮮式山城。天智天皇2 (663) 年白村江の戦…

軽皇子 かるのおうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)孝徳(こうとく)天皇(597―654)の名。即位前の643年(皇極天皇2)、蘇我鞍作(そがのくらつくり)(入鹿(いるか))らとともに、山背大兄王(やましろ…

じょうなん‐じ〔ジヤウナン‐〕【城南寺】

デジタル大辞泉
京都市伏見区にあった寺。永暦元年(1160)以前の創建とされ、白河上皇の鳥羽殿の遺跡に造られたといわれる。

禅助 (ぜんじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1247-1330 鎌倉時代の僧。宝治(ほうじ)元年生まれ。中院通成(なかのいん-みちなり)の子。真言宗。仁和(にんな)寺の法助に師事。永仁(えいにん)2年…

堀河親俊

朝日日本歴史人物事典
没年:正嘉2.2.7(1258.3.13) 生年:承元1(1207) 鎌倉中期の公卿。父は権中納言顕俊,母は権中納言藤原実守の娘。初名成俊。承久の乱(1221)後に朝廷に…

ルートヴィヒII世

デジタル大辞泉プラス
広島県広島市の洋菓子店、バイエルンが製造・販売するバターケーキ。発酵バターの風味を生かし添加物を使わずに焼き上げている。第25回全国菓子大博…

無条件降伏【むじょうけんこうふく】

百科事典マイペディア
勝者に無制限な自由を認めた降伏。勝者は敗者の兵員・武器のみならず,政府や国家を無条件で自己の支配下に置くことができる。勝者が,現敵国政府を…

ピウスにせい‐ひろば【ピウス二世広場】

デジタル大辞泉
《Piazza Pio Ⅱ》イタリア中部、トスカーナ州の都市ピエンツァの中央広場。15世紀にローマ教皇ピウス2世により、フィレンツェの建築家ベルナルド=ロ…

にだいせいとう‐せい〔ニダイセイタウ‐〕【二大政党制】

デジタル大辞泉
二つの大政党が相互に政権を争い、選挙で勝った党が政権を担当する政党政治。米国の共和党と民主党、英国の保守党と労働党などの例が典型。二党制。[…