にじ‐かい〔‐クワイ〕【二次会】
- デジタル大辞泉
- 1 最初の会合が終わってから開かれる二度目の会合。2 宴会が終わってから席を替えて開く二度目の宴会。
だいに‐せっしょく【第二接触】
- デジタル大辞泉
- ⇒食既しょっき
にじ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【二次構造】
- デジタル大辞泉
- たんぱく質や核酸などの生体高分子の主鎖が形成する規則的な立体構造。たんぱく質の二次構造の代表的なものとしてαヘリックスとβシートがある。→高次…
にじ‐ひがい【二次被害】
- デジタル大辞泉
- ある被害が原因となって起こる、新たな被害。特に、犯罪の被害者が、司法・医療関係者の不適切な対応、マスコミの誤報や過剰報道、周囲の偏見などに…
にじ‐おせん〔‐ヲセン〕【二次汚染】
- デジタル大辞泉
- 1 人の活動によって排出された物質が、大気や水・土壌中で化学変化を起こして別の物質になり、環境を汚染すること。オキシダントなどの例がある。2…
じゅえいにねんじゅうがつのせんじ【寿永2年10月の宣旨】
- 改訂新版 世界大百科事典
リンク
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- (1)ある文献の主題概念を複数の索引語で表現したとき,それらの索引語間の統合的関係を明示するために付与される関係.文献の主題を構成する個々の…
葛生小の大けやき(2本)
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県佐野市)「とちぎの名木100選」指定の観光名所。
日野資実 (ひの-すけざね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1162-1223 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。応保2年生まれ。日野兼光の子。建仁2年参議。大宰権帥(だざいのごんのそち)をへて中納言,正二位。日野後帥と…
承久の乱 じょうきゅうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 承久3 (1221) 年5月朝廷方が,後鳥羽上皇を中心に,皇権回復を目的として討幕の兵をあげ,鎌倉幕府軍に鎮圧された事件。鎌倉幕府が成立し,着々とそ…
ほうがん‐だい(ハウグヮン‥)【判官代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 上皇および女院の院司の一つ。上皇の場合は、天皇在位中に仕えていた五位・六位の蔵人、女院の場合は、院号を受ける前に近侍していた判…
光明天皇 (こうみょうてんのう) 生没年:1321-80(元亨1-天授6・康暦2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北朝第2代の天皇。在位1336-48年。後伏見天皇の第9皇子。名は豊仁。1336年(延元1・建武3)後醍醐天皇に反した足利尊氏に擁立された。実際の政務は兄…
平正盛 たいらのまさもり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。平安後期の武将。伊勢平氏(いせへいし)の平正衡(まさひら)の子。清盛(きよもり)の祖父。1097年(承徳1)、伊賀国鞆田荘(ともだのしょう)…
笠置寺 かさぎでら
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 京都府笠置町にある新義真言宗の寺。鹿鷺(ろくろ)山と号す。大友皇子の開創と伝えるが成立は未詳。奈良末期の制作と推定される弥勒仏など磨崖(まがい…
藤原家忠 (ふじわらのいえただ) 生没年:1061-1136(康平4-保延2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安後期の廷臣。藤原師実の次男。母は源頼国女。世に花山院左大臣と呼ばれ,子孫は花山院(花山院家)を称した。1099年(康和1)兄関白師通が死去し…
二条為道 (にじょう-ためみち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1271-1299 鎌倉時代の公家,歌人。文永8年生まれ。二条為世の子。正四位下,左近衛権(ごんの)中将。正応-永仁(えいにん)年間(1288-99)に後宇多上皇,…
寺社伝奏 じしゃてんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 諸寺社からの訴訟をはじめとする申し立てを天皇・上皇に伝える公家の役職。伝奏は平安末期から朝廷におかれ,天皇・上皇のそばに仕え奏聞・伝宣を行…
クイーンエリザベスにせい‐ごう〔‐ガウ〕【クイーンエリザベス二世号】
- デジタル大辞泉
- ⇒クイーンエリザベスツー
西部警察PART-II
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1982年5月~1983年3月)。全40回。東京・城西地区、西部警察署捜査課の大門圭介率いる通称「大門軍団」…
ふんゆ‐の‐きょ【×枌×楡の居】
- デジタル大辞泉
- 上皇の御所。仙洞御所。「太上天皇の尊号をかうぶりて、―をしめき」〈古活字本保元・下〉
保元・平治の乱 ほうげんへいじのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1156年(保元1)と1159年(平治1)に京都で相次いで起こった内乱。いずれも宮廷内の権力争いに原因があり、短期間の戦闘で勝敗が決したが、武士の時…
武者所 むしゃどころ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 「院武者所」の略。上皇の御所を警固した武士の詰所をいい,転じて武士をさした。永観3 (985) 年に配置されたのが初見。 (2) 元弘3=正慶2 (1333…
仲資王 (なかすけおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1157-1222 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。保元(ほうげん)2年生まれ。顕広(あきひろ)王の子。白川伯王家の祖。安元2年父の譲りをうけて神祇伯…
助成 (すけしげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の刀工。助行の子。備前(岡山県)福岡一文字派。助真(すけざね)の親という。承元(じょうげん)2年(1208)後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ば…
こう‐く(クヮウ‥)【惶懼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① おそれかしこまること。おそれいること。惶恐。恐懼。[初出の実例]「義満之薨、詔贈二太上皇号一、義持惶懼、辞不レ受」(出典:日本外史…
ごばん‐かじ(‥かぢ)【御番鍛冶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鎌倉初期、後鳥羽上皇が諸国から召出して各月交替に院に勤番させた刀鍛冶。
吉士老 (きしの-おゆ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 6世紀前半の官吏。継体天皇23年(529)朝鮮の加羅(から)の多沙津(たさのつ)を百済(くだら)に割譲するさい,物部伊勢父根(もののべのいせの-ちちね…
物部守屋 (もののべの-もりや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-587 6世紀後半の豪族。物部尾輿(おこし)の子。母が弓削(ゆげ)氏の出身のため,物部弓削守屋とも名のる。敏達(びだつ),用明朝の大連(おおむらじ)。…
天皇記・国記 てんのうきこっき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 620年(推古天皇28)厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)が蘇我馬子(そがのうまこ)とともにつくったとされる史書。両書ともにその内容は不明。『日本書紀…
しゅうきゅう‐ふつかせい〔シウキウ‐〕【週休二日制】
- デジタル大辞泉
- 1週間のうち2日間を休日とする制度。官公庁・公立学校では土曜と日曜が休日になる。週五日しゅういつか制。[補説]日本では、昭和50年代ごろから一般…
雨竜第二ダム
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道雨竜郡幌加内町の石狩川水系宇津内川に建設された発電用の重力式コンクリートダム。堤高35.7メートル。1943年竣工。ダム湖、宇津内湖を形成す…
しゅうきょう‐にせい〔シユウケウ‐〕【宗教二世】
- デジタル大辞泉
- 特定の宗教を信仰する親のもとで、その影響を強く受けて育った人。多く、新宗教の信者の子世代についていう。二世信者。
だいに‐けいようし【第二形容詞】
- デジタル大辞泉
- シク活用の形容詞。→第一形容詞
だいに‐しんそつ【第二新卒】
- デジタル大辞泉
- 新卒で就職してから数年程度で退社した人。[補説]就職や転職において、就業経験のない新卒の学生と、前職での経験を生かすことのできる社会人との間…
マンチェスター(伯) マンチェスター[はく] Manchester, Edward Montagu, 2nd Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1602[没]1671.5.5.イギリスの貴族,軍人。初代伯ヘンリーの子。 1623年より下院議員になり,清教徒を支持し,王の政策に反対。 42年父の死により…
ヘー Hay, John, 2nd Earl and lst Marquess of Tweeddale
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1626.8.13. イーストロージアン,イエスター[没]1697.8.11. エディンバラスコットランドの貴族。清教徒革命に際し,マーストンムーアの戦い (164…
ブリストル(伯) ブリストル[はく] Bristol, George Digby, 2nd Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1612.10. マドリード[没]1677.3.20. ロンドンイギリス,清教徒革命期における国王派貴族。初代伯の長男。 1640年下院議員となり,当初は J.ピム…
ほうげん‐の‐らん【保元の乱】
- デジタル大辞泉
- 保元元年(1156)京都に起こった内乱。皇室では皇位継承に関して不満をもつ崇徳上皇と後白河天皇とが、摂関家では藤原頼長と忠通とが対立し、崇徳・…
尭胤法親王 (ぎょういんほうしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1458-1520 室町-戦国時代,貞常親王の第2王子。長禄(ちょうろく)2年生まれ。応仁(おうにん)2年三千院で出家。後花園上皇の猶子(ゆうし)となり,文明3…
仙華門院 (せんかもんいん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1224-1262 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇の第2皇女。元仁(げんにん)元年生まれ。母は源有雅(ありまさ)の娘。寛元2年内親王となり,4年まで伊勢斎…
熱田大宮司範直 (あつただいぐうじ-のりなお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の神職。承久(じょうきゅう)2年(1220)父保範の跡をつぎ,尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮の大宮司となる。承久の乱では後鳥羽上皇方につ…
えん‐ぶ【閻浮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「えぶ」とも ) 仏語。① 「えんぶじゅ(閻浮樹)」の略。② 「えんぶだい(閻浮提)」の略。[初出の実例]「今国母宝宮。為レ飾二上皇之…
光明天皇
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:康暦2/天授6.6.24(1380.7.26) 生年:元亨1.12.23(1322.1.11) 北朝第2代の天皇。父は後伏見天皇,母は前左大臣西園寺公衡の娘寧子(広義門院),光…
にじ‐ハラスメント【二次ハラスメント】
- デジタル大辞泉
- ⇒セカンドハラスメント
エイリアス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Alias》。放映はABC局(2001~2006年)。J・J・エイブラムス制作総指揮、ジェニファー・ガーナー主演のスパイ…
バルミーの戦【バルミーのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- フランス革命中の1792年,フランス北東部マルヌ県のバルミーValmyで,革命軍が初めてプロイセン・オーストリア正規軍を破った戦い。これを機会に戦局…
ポリゴンZ
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。バーチャルポケモン、「ノーマル」タイプ、高さ0.9m、重さ34.0kg。特…
ファミスタ4
- デジタル大辞泉プラス
- ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)が販売するゲーム名。スポーツ(野球)ゲーム。「ファミスタ」シリーズ。1996年11月に発売された…
だいに‐しん【第二審】
- デジタル大辞泉
- 第一審の判決に対して控訴があった場合に、控訴裁判所の行う審理。控訴審。
にがつ‐かくめい〔ニグワツ‐〕【二月革命】
- デジタル大辞泉
- 1848年2月、フランスに起こった市民革命。七月王政を倒し、第二共和制を樹立したが、まもなく内紛を生じ、ルイ=ナポレオンのクーデターと第二帝政の…