ハトラ遺跡 ハトラいせき Hatra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク北部,ワディ・タルタルの砂漠にあるパルティア帝国時代の都市遺跡。発掘および復元は 1951年以来イラク考古総局によって行なわれている。二重…
アルメノイド あるめのいど Armenoid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コーカソイド(白色人種系)の枝となる一亜人種。類アルメニア人種という意。小アジア(アナトリア)のトルコ、シリア、パレスチナ一帯に集中し、一…
A・sís, [a.sís]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アッシジ:イタリア中部の都市.→Francisco.
パレスチナ史 パレスチナし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナは現在のイスラエルを中心とする地中海東岸一帯の地域名で,ペリシテ人の名に由来するが,旧約聖書および住民自身はカナンと呼んだ。すで…
ヘルモン山 ヘルモンさん Mt. Hermon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語ではジャバル・アッシャイフ Jabal ash-Shaykh。ダマスカスの西,シリアとレバノンの国境に位置し,頂上に雪をいただく高山で,標高 2814m…
シリア砂漠 (シリアさばく) Bādiya al-Shām
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア砂漠の北部にある三角形の台地。シリア,イラク,ヨルダン,サウジアラビアにまたがるが,明確な境界はない。三角形の頂点はアレッポ近くま…
宮殿 きゅうでん palace
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 権力者の大規模で豪華な居館。古代では王権の示威の手段として広大なものが造られ,しばしば城砦としての性格をもつ。クレタ島クノッソスのミノスの…
シリア朝(シリアちょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 717~802レオン3世が創始したビザンツ帝国の王朝。誤ってイサウリア朝とも呼ばれる。イコン破壊運動を推進。717年にウマイヤ朝軍隊の首都包囲を撃退…
ハムスター はむすたー hamster [学] Mesocricetus auratus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科の動物。正しくはゴールデンハムスターgolden hamsterまたはシリアンハムスターSyrian hamsterとよぶ…
アマルナ文書 (アマルナもんじょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中エジプトのアマルナ出土の楔形文字粘土板文書。前14世紀のオリエント世界の国際関係を知る重要な史料である。1887(一説には86)年一農婦によって…
シリア朝 シリアちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サマリア さまりあ Samaria
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ中央部、エルサレムの北方約60キロメートルに位置する古代都市。イスラエル(ヘブライ)王国が南北に分裂後、紀元前9世紀初めから北のイス…
マルセイユ Marseille
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランス南部,地中海に臨む港湾都市古代ギリシア人の植民地として建設され,マッサリア(マッシリア)と呼ばれた。地理的条件に恵まれた良港で,地…
ケノマニ人 ケノマニじん Cenomani
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ケルト人の一部族。アルプス以南のガリア,すなわち現在の北イタリアが居住地で,ポー川沿岸を中心にロンバルディア平原一帯に分布していた。前3…
イスラエル史 イスラエルし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヘブライ (イブリ) 人は言語上北西セム語族に属し,古代においては主としてパレスチナに定住し,古くからイスラエルあるいはユダとも呼ばれていた。…
ツォンデック Zondek, Bernhard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1891. ブロンキ[没]1966ドイツの産婦人科医,内分泌学者。 1928年 S.アッシュハイムとともに下垂体前葉から出る卵胞刺激ホルモンのプロランAと,…
楔形文字法 くさびがたもじほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 楔形文字で泥板に記載された法。楔形文字法という名称は、ドイツの法制史家コシャーカーPaul Koschaker(1879―1951)によって初めて用いられた。この…
オリエント学 (オリエントがく) Orientalistik[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- オリエントの言語や歴史,文化を研究する学問の総称。欧米では広義のオリエントを対象としているので,そのなかには後述の諸学のほかに,インド学や…
カルチェリ‐の‐いおり〔‐いほり〕【カルチェリの×庵】
- デジタル大辞泉
- 《Eremo delle Carceri》イタリア中部、ウンブリア州の都市アッシジにある修道僧のための庵。アッシジ旧市街の中心部から東約4キロにあるスバシオ山…
ビュブロス Byblos
- 改訂新版 世界大百科事典
- レバノン西部,ベイルートの北約27kmにある古代都市遺跡。現在名はジュバイル。旧約聖書ではゲバルGebal,古代エジプト史料ではクブナ,アッシリア史…
アッシュ
- 百科事典マイペディア
- イディッシュ(イディッシュ語)の小説家,劇作家。ポーランド生れ。1914年米国へ移住。ヘブライ語,ドイツ語でも執筆。戯曲《復讐(ふくしゅう)の神…
アッシュール Assur; Ashur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アッシリア帝国の発祥地でその首都,その国名,守護神名。現在名はバグダード北西 270kmに位置するカラトシャルカート。前 2500年頃創建。守護神の町…
ブラウン Brown, Francis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1849.12.26. ニューハンプシャー,ハノーバー[没]1916.10.16. ニューヨークアメリカのユニオン・チャーチの牧師,教育者,セム語学者。父はハミ…
アルベラ Arbela
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク北部,チグリス川上流のアッシリアの古代都市。現エルビル Erbil。アルビル Arbīlともいう。モースルの東 77kmに位置する。起源は古く,紀元前…
エプスタイン えぷすたいん Sir Jacob Epstein (1880―1959)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの彫刻家。ロシア・ポーランド系の両親の子としてニューヨークに生まれる。同地のアート・スチューデンツ・リーグで学び、ついで渡仏。パリ…
割礼【かつれい】
- 百科事典マイペディア
- 儀礼として男女性器の一部を切除または切開する宗教的習俗。最も普通には男性に行われる陰茎包皮の切除で,ユダヤ教徒では男児生後8日に神との契約…
イスラエル王国(イスラエルおうこく) Israel
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ヘブライ人が古代に樹立した王国。神ヤハウェに仕える宗教連合イスラエルの伝統にもとづき,ペリシテ人との戦いなどの外的要因に促されて,前1020年…
イラク博物館 (イラクはくぶつかん) Iraqi Museum
- 改訂新版 世界大百科事典
- バグダードにある考古学博物館。イラク王国の独立とともに,1923年にティグリス川東岸の隊商宿の一室に設けられた展示室から出発した。翌年制定され…
プーシキン美術館 (プーシキンびじゅつかん) Muzei izobrazitel'nykh iskusstv im.A.S.Pushkina
- 改訂新版 世界大百科事典
- モスクワにある美術館。モスクワ大学付属の美術研究所を公共化しようとの同大学教授I.V.ツベターエフの提唱により,1898年定礎,1912年芸術博物館と…
窪地シリア くぼちシリア
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボッタ Botta, Paul Émile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1802.12.6. トリノ[没]1870.3.29. アシェーレフランスの外交官,考古学者。イタリアの著名な歴史家 C.ボッタの子で,初め医者としての教育を受け…
アッシジ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Assisi ) イタリア中部の都市。聖フランチェスコの生地で、サンフランチェスコ聖堂がある。
モースル Mosul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語ではマウシル Al-Mawsil。イラク北西部,ニーナワー県の県都。バグダードの北北西 350km,チグリス川右岸に位置する。対岸に古代アッシリ…
安息日 (あんそくにち) Sabbath
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユダヤ人が週の最後の日に与えた名。現在の金曜日の日没から土曜日の日没までをいう。ユダヤ教では前6世紀以来〈シャバット〉と称し,とくに厳格に守…
アブカマール Abū Kamāl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア東部,ダイルアッザウル県の町で,イラクとの国境近くにある。県都ダイルアッザウル (デールエッゾール) の南東 120kmのところに位置する。ユ…
アッシェ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] haché ) 料理で、みじん切り。細切(こまぎ)り。
シリア王国(シリアおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アレクサンドロス大王の遺将セレウコス1世によって建設され,アンティオキアを首都とし,シリア,アナトリア,メソポタミア,イランにわたる広大な領…
コルキス王国 (コルキスおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- コルキスKolchisは古代ギリシア人がグルジアの黒海南東岸を呼んだ名称で,グルジア語ではコルヒダ,自称はエグリシーEgrisiである。コルキス人はグル…
バラスター baluster
- 改訂新版 世界大百科事典
- 階段,通路,ベランダ,バルコニー,建物屋上等に設けられる手すりの笠木(手すり棒)を支える垂直の束(つか)材。手すり子。転落防止のためには手…
アラム語 あらむご Aramaic
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セム語族北西セム語派に属する言語。紀元前1000年ごろからシリア、メソポタミアに多くの小王国を建てたアラム人の言語で、現在に至る3000年の歴史を…
シリアル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 英serial ) 一続き、連続、逐次。〔モダン用語辞典(1930)〕
アッシュ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] ash ) ヨーロッパ産のトネリコ。また、その材。材は硬く、弾力に富み、家具、道具、バットなどの運動具に使用。
リュディア王国 (リュディアおうこく) Lydia
- 改訂新版 世界大百科事典
- アナトリア南西部,ヘルモス川,マイアンドロス川に挟まれた地域を中心に,インド・ヨーロッパ語系のリュディア人が建てた王国。都はヘルモス川流域…
シリア文学 シリアぶんがく Syriac literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア・キリスト教徒によりシリア語で書かれた文学作品の総称。シリア語はセム語族に属する東アラム語の一派で,前1世紀から中世まで,エデッサ (ト…
シリアナ
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年製作のアメリカ映画。原題《Syriana》。監督:スティーブン・ギャガン、出演:ジョージ・クルーニー、マット・デイモン、アマンダ・ピート、ク…
シケム Shechem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ゲリジム山の東麓にあった古代パレスチナの都市。エルサレムの北方約 50kmに位置する。現ナブルスの東側にあたるテルアルバラタと呼ばれる遺跡丘。 1…
シリア砂漠 シリアさばく Syrian Desert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語では,東方砂漠を意味するバーディヤト・アッシャーム。アラビア半島のサウジアラビアの北部から,ヨルダン東部,シリア南部,イラク西部…
グラヌム Glanum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南部のサンレミドプロバンス南方に位置する古代ローマの都市。初めはリグリア人の聖所があったが,前2世紀に多数のマッシリア (マルセイユ) …
あっし【▽私】
- デジタル大辞泉
- [代]一人称の人代名詞。「わたし」のくだけた言い方。男性、特に職人などが多く用いる、いなせな感じの言い方。[類語]おれ・僕・わし・おいら・お…
カレンディマッジョ【Calendimaggio】
- 世界の祭り・イベントガイド
- イタリアのペルージャ県にある町アッシジで開催される伝統行事。町が上手(ソプラ)と下手(ソット)の2つに分かれ、中世の衣装を身にまとってパレー…