ミシュトン戦争(ミシュトンせんそう) Mixtón
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- メキシコ副王領が成立した6年後の1541年,メキシコ市北西のヌエバ・ガリシア地方で起こった一連のチチメカ人の反スペイン人蜂起。地方神トラトルの復…
ナポレオン戦争 (ナポレオンせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの総裁政府(1795-99)より第一帝政(1804-14)の時期にかけて,ナポレオン1世が指揮した戦争。総裁政府のもとにあって指揮した第1イタリア…
ベレシチャーギン Vasilii Vasil'evich Vereshchagin 生没年:1842-1904
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの戦争画家。ロシア西部のチェレポベツの大地主の家に生まれる。海軍幼年学校に入学するが,絵画にひかれて,1860-63年ペテルブルグの美術アカ…
マッキンリー(William McKinley)
- デジタル大辞泉
- [1843~1901]米国の政治家。第25代大統領。在任1897~1901。共和党。アメリカ‐スペイン戦争、ハワイ併合、中国の門戸開放政策などを進めたが、在任…
バルカン‐どうめい【バルカン同盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九一二年、ロシアの仲介でセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ギリシア間に個別的に結ばれた防御同盟の総称。オスマン‐トルコ勢力のヨーロッパか…
コリン キャップ Colin Kapp
- 20世紀西洋人名事典
- 1928 - 英国の作家。 人間性への理解と物理学の詩的ビジョンを調和した作風で、初期の作品では、科学における本物の恐怖感を作り出している。主な…
正統主義 せいとうしゅぎ legitimism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1814〜15年のウィーン会議で,フランス代表タレーランが主張した戦後秩序の理念フランス革命とナポレオン戦争前の主権と領土を正統とし,その回復を…
Vienne1 /vjεn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有]➊ ウィーン:オーストリアの首都.congrès de Vienne|ウィーン会議:ナポレオン戦争の戦後処理のために開かれた国際会議(1814-15).➋ ヴィ…
サンチアゴ‐デ‐クーバ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Santiago de Cuba ) 一五一四年に建設された都で、キューバ共和国南東部の港湾都市。アメリカ‐スペイン戦争の激戦地。また、カストロによるキュー…
ベレシチャーギン べれしちゃーぎん Василий Васильевич Верещагин/Vasiliy Vasil'evich Vereshchagin (1842―1904)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの画家。ノブゴロド県下チェレポベツに生まれる。サンクト・ペテルブルグの美術アカデミーに学んだのち、パリに留学。ロシア国内はもとより、…
四国同盟 しこくどうめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1815年,ウィーン会議ののちにイギリスのカスルレーの提案で成立した,イギリス・ロシア・プロイセン・オーストリアの同盟ナポレオン戦争後のヨーロ…
サロン salon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 17〜18世紀のフランス絶対王政下に流行した文化的社交の会貴婦人邸に各界の名士や貴族が集まり,文学・芸術を論じ,政治を批判した。革命とナポレオ…
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調「告別」/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- この「告別」ソナタは、1809年から翌年にかけて作曲されている。1809年は、ベートーヴェンの弟子でありパトロンでもあったルドルフ大公がナポレオン…
オハイオ会社 オハイオかいしゃ Ohio Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1749年設立された,アメリカ植民地時代の土地会社。インディアンとの交易,オハイオ川流域への進出を目的としたが,その活動はフランスとの衝突を招…
オランダ領東インド(オランダりょうひがしインド) Nederlandsch Oost-Indië
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1619年バタヴィア(ジャカルタ)に拠点を構えたオランダが徐々に勢力を拡大し,1942年3月に日本軍の占領を受けるまで領有した,今日のインドネシアの領…
メーン Maine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの戦艦。その爆発事件がアメリカ=スペイン戦争の一因となったことで有名。 1895年就航。全長 98.84m,船幅 17.37m,排水量 6650t。 98年1月…
ナポレオン戦争【ナポレオンせんそう】
- 百科事典マイペディア
- ナポレオン1世が指揮したヨーロッパ征服戦争。対象は英,イタリア,ロシア,オーストリア,プロイセン,スペイン,ポルトガル等に及ぶ。フランス革…
ナポレオン戦争 ナポレオンせんそう Napoleonic Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのナポレオン (1世) 時代に行われた戦争 (1799~1815) の総称。近代装備の国民軍から成るナポレオン軍に対抗したのは,イギリスを中心とする…
バシェ Jacques Vaché 生没年:1895-1919
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの詩人。ブルターニュ地方ロリアンに生まれる。若くして文才を示し,象徴主義やポー,マラルメらの影響をうかがわせる詩を発表。第1次大戦に…
開国 (かいこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 条約の締結 貿易の影響 倒幕の発端 開国の意義対外的に鎖国をつづけていた封建日本が,欧米の先進資本主義列強に近代的な国交・通…
アカディア(Acadia)
- デジタル大辞泉
- カナダのノバスコシア州、ニューブランズウィック州、および米国のメーン州のあたりの旧称。17世紀初頭にフランス人が開拓し、18世紀半ばのフレンチ…
デュポン・ド・レタン Dupont de l'Etang, Pierre Antoine, Comte
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1765.7.14. シャラント,シャバネー[没]1838.3.7. パリフランスの軍人,将軍。フランス革命戦争とナポレオン戦争の時期に活躍。スペインのバイレ…
ゴールデントライアングル【ゴールデントライアングル】 Golden Triangle
- 世界の観光地名がわかる事典
- タイの最北部、ミャンマーとラオスとタイの3国が国境を接するメコン川沿いの一帯(タイ領はチェンライ県に属する)。かつてはアヘンの栽培で知られ、…
モントゴメリー Montgomery, Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1738. ダブリン[没]1775.12.31. ケベックアメリカ独立革命期の軍人。イギリス正規軍としてフレンチ・アンド・インディアン戦争に参加。 1775年独…
リチャード イェーツ Richard Yates
- 20世紀西洋人名事典
- 1926 - 米国の小説家。 ニューヨーク州生まれ。 「革命の道」「特別の摂理」、短編集「11種類の孤独」等の作品がある。「イエマシー族」は1715年南…
ドゥンカ‐ハウス(Dungca House)
- デジタル大辞泉
- マリアナ諸島、グアム島北西岸の町ハガニアにある邸宅。同島を代表するコロニアル様式の建物で、アメリカスペイン戦争後、米国統治時代に建てられた…
コリニ Gaspard de Coligny
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1519~72フランスの提督,プロテスタントの指導者。1550年代から武勲が多く,その間にプロテスタントに改宗し,やがてユグノーの首領と目されて対ス…
戦争と平和 せんそうとへいわ Voina i mir
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシアの作家 L.トルストイの長編小説。 1863~69年発表。4編とエピローグから成る。ナポレオン軍がロシアに近づきつつあった 05年から,ナポレオン…
マカオ (澳門) Macao Ào mén
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,広東省南部珠海市につながる南北5kmの陸繫(りくけい)島。前面のタイパ,コロワン両島とともにポルトガル植民地だった。面積16km2,人口約47…
アミアンの和約【アミアンのわやく】
- 百科事典マイペディア
- ナポレオン戦争中の1802年,フランス北西部のアミアンAmiensで仏英間に結ばれた和約。第2次対仏大同盟を解体。それぞれ占領地の一部を返還するなど…
ケシ けし / 芥子 opium poppy [学] Papaver somniferum L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草。茎は直立し、高さ0.5~1.5メートル、上部ですこし分枝し、折ると白色の乳液を出す。葉は緑白色、無毛で葉柄はな…
インド−パキスタン戦争 インド−パキスタンせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,分離独立したインド・パキスタン両国の戦争。印パ戦争ともいう【第1次】1947〜48 藩王国カシミールの帰属をめぐって発生。カシ…
モンカルム Montcalm (de Saint-Véran), (Louis Joseph de Montcalm-Grozon), Marquis de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1712.2.28. ニーム近郊[没]1759.9.14. ケベックフランスの軍人。 15歳で入隊し,ポーランド継承戦争 (1733~38) に初めて参戦,次いでオーストリ…
ユール Juel, Niels
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1629.5.8. クリスチャニア(現オスロ)[没]1697.4.8. コペンハーゲンデンマークの軍人,提督。デンマーク=スウェーデン戦争 (1658~60) ,スコー…
ミシュトン戦争 (ミシュトンせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1541年から翌年にかけてヌエバ・ガリシア地方(現在のメキシコ市北西部)で起きたチチメカ族の反乱。ヌエバ・ガリシア地方はヌーニョ・デ・グスマン…
三角貿易(さんかくぼうえき) triangular trade
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 三地点間の貿易によって収支を図る貿易。大航海時代の到来によって開拓された西ヨーロッパ,アフリカ,アメリカを結ぶ貿易が最初とされる。18世紀に…
劇薬【げきやく】
- 百科事典マイペディア
- 激しい薬理作用,体内蓄積作用がある医薬品で,薬事法の規定に基づき厚生大臣が劇薬に指定したもの。毒薬よりも弱い。〈劇〉の字と品名を白地に赤わ…
スリーブ‐リーグ(Slieve League)
- デジタル大辞泉
- アイルランド北西部、ドニゴール州の西端、大西洋に臨む断崖。標高約600メートルで、ヨーロッパ随一といわれる高さを誇る。断崖の中腹には、19世紀の…
イギリス・アフガニスタン戦争【イギリスアフガニスタンせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 英国とアフガニスタンの間の3次にわたる戦争。アフガン戦争とも。(1)第1次(1838年―1842年)。ロシアの南下政策に対して,これを脅威とする英国…
関税問題 (かんぜいもんだい) Guān shuì wèn tí
- 改訂新版 世界大百科事典
- 外国との商品の輸出入時に課せられる関税は,おくれて工業化を目ざす国家の経済にとって重要な意義をもっている。元来,独立国は,自国の関税を自主…
アフィヨン あふぃよん Afyon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島西部内陸にある都市。アフィヨン県の県都。アフィヨンは、トルコ語でアヘンの意。アフィヨンカラヒサールAfyonkarahisar(アフ…
デューイ(George Dewey) でゅーい George Dewey (1837―1917)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの海軍軍人。1858年アナポリス海軍兵学校を卒業、南北戦争に従軍した。84年海軍大佐に昇進し、95年から海軍省調査局長となった。97年秋、T・…
チャフィー Chaffee, Adna Romanza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1842.4.14. オハイオ,オーウェル[没]1914.11.1. ロサンゼルスアメリカの陸軍軍人。南北戦争のとき軍人となる。アメリカ=スペイン戦争に従軍。…
リビングストン David Livingstone 生没年:1813-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのアフリカ探検家。産業革命後のビクトリア女王時代のイギリスとアフリカのかかわりを典型的に示す探検家といえる。イギリスの周縁部である…
焦土作戦 しょうどさくせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 敵が自領土に侵入した場合、戦線を後退させつつ敵の利用しうる諸資源、とくに食料や住居を焼却したり破壊して、相手側を兵站(へいたん)面で消耗させ…
オキシコドン
- 知恵蔵mini
- アヘンアルカロイド系麻薬の一種で、強い鎮痛作用や多幸感などを及ぼす化学物質。オキシコンチン錠、オキノーム散などの商品名で鎮痛薬として流通し…
マンダソル Mandasor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称マンドサウル Mandsaur。インド中部,マディヤプラデーシュ州北西部の都市。インドール北北西約 170km,ビンディア山脈北麓,シナワ川 (チャンバ…
デカブリスト(〈ロシア〉Dekabrist)
- デジタル大辞泉
- ツァーリズムの打倒と農奴制の廃止を目標とし、1825年の12月(デカブリ)にペテルブルグで武装蜂起した人々。主流は、ナポレオン戦争などに従軍し、…
ベートーヴェン Ludwig van Beethoven
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1770〜1827ドイツの大作曲家。古典主義からロマン主義にまたがる巨匠ボンで生まれ,フランス革命・ナポレオン戦争の激動時代にウィーンで活躍。1800…
ジェマール・パシャ Cemal Paşa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872.5.6. オスマン帝国,コンスタンチノープル[没]1922.7.21 ザカフカス連邦共和国,チフリスオスマン帝国末期の軍人,政治家。フルネーム Ahme…