「アメリカの外交政策」の検索結果

10,000件以上


ゆうわ‐せいさく(イウワ‥)【宥和政策】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国際政治において、他国の積極政策に対して、意図的に妥協的・消極的手段を講じつつ局面を自国に有利に導こうとする外交政策。外交史上有…

ギボンズ Gibbons, James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1834.7.23. アメリカ,メリーランド,ボルティモア[没]1921.3.24. アメリカ,メリーランド,ボルティモアアメリカのカトリック聖職者。ボルティ…

ネーティブ・サン ねーてぃぶさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アメリカの息子

門戸開放・機会均等 もんこかいほう・きかいきんとう Open door, equal opportunity

旺文社日本史事典 三訂版
明治後期以後,アメリカの中国政策の基本となった観念1899年,アメリカ国務長官ジョン=ヘイがイギリス・ドイツ・ロシア・フランス・イタリア・日本の…

ポンチョ(〈スペイン〉poncho)

デジタル大辞泉
1 南アメリカの袖なしの外衣。布の中央に穴をあけて頭を出し、前後に垂らして着る。2 1に似せた袖なしのレインコート。

トレスコット Trescot, William Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1822.11.10. サウスカロライナ,チャールストン[没]1898.5.4. ケンタッキー,ペンドルトンアメリカの歴史家,政治家,外交官。アメリカ史の著述…

ターナー(Frederick Jackson Turner) たーなー Frederick Jackson Turner (1861―1932)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの歴史学者。ウィスコンシン州に生まれる。1888年から1910年までウィスコンシン大学、また10年から24年までハーバード大学でアメリカ史を講…

マクシム リトビノフ Maksim Maksimovich Litvinov

20世紀西洋人名事典
1876.7.17 - 1951.12.31 ソ連の外交官,政治家。 元・外務人民委員,元・駐米ソ連大使。 ビアウィストク市(後のポーランド領)生まれ。 本名Meer Geno…

燕京大学(えんけいだいがく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのキリスト教会が1916年に北京に設立した著名なミッション系私立大学。20年には総合大学となり,現在の北京大学の敷地に移転。中華人民共和…

ガズデン Gadsden, James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.5.15. サウスカロライナ,チャールストン[没]1858.12.26. サウスカロライナ,チャールストンアメリカの軍人,外交官。 C.ガズデンの孫。 18…

ジョン・トマス ギューリック

367日誕生日大事典
生年月日:1832年3月13日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1923年没

双子の赤字 ふたごのあかじ

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカのレーガン政権時代における財政赤字と貿易赤字インフレ抑制と経済成長の同時達成をめざすレーガノミックスにより減税が行われて政府の収入…

ほく‐べい【北米】

精選版 日本国語大辞典
北アメリカのこと。北アメリカ大陸をさすが、ときにアメリカ合衆国をさす。[初出の実例]「往昔北米の藩属地は英吉利に抗し」(出典:明六雑誌‐七号(1…

人権外交 じんけんがいこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人権尊重の促進を主要目的の一つとする外交。このことばが注目されたのは 1977年に就任したアメリカ合衆国のジミー・カーター大統領が外交の重要課題…

門戸開放政策 もんこかいほうせいさく Open Door policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀末,中国市場の獲得を目指してアメリカが打出した対中国政策。 1898年アメリカがフィリピンを領有し中国進出をはかろうとしたときには,すでに…

国際主義 こくさいしゅぎ internationalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 一般に,民族国家の主権を尊重したうえで,諸国家,諸民族の共存共栄と国際社会の発展を願う思想をいい,単一の世界社会の実現を理想とするコス…

ジェフリー ベーダー Jeffrey A. Bader

現代外国人名録2016
職業・肩書元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長国籍米国生年月日1945年出生地ニューヨーク学歴エール大学〔1967年〕卒学位Ph.D.(コロンビア大…

米国預託証書 べいこくよたくしょうしょ American Depositary Receipts; ADR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの証券市場で,アメリカ国外の株式の流通を容易にするため株式原株の代わりに売買される代替証券。海外の原株をそのままアメリカで流通させ…

フラックス弦楽四重奏団

デジタル大辞泉プラス
アメリカの弦楽四重奏団。1996年に結成。名称は1960年代の前衛芸術運動フルクサス(Fluxus)に由来する。モートン・フェルドマンをはじめとするアメ…

クラレンドン Clarendon, George William Frederick Villiers, 4th Earl of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1800.1.12. ロンドン[没]1870.6.27. ロンドン19世紀のイギリスの政治家。自由党内閣の外相を歴任。パーマストン内閣の外相として 1858年,アロー…

世界経済モデル せかいけいざいモデル world econometric model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界経済全体の動きを方程式体系として組み立て,予測,政策効果の分析などを行なったもの。アメリカの L.R.クラインを中心としたリンク・モデルが知…

panamericano

伊和中辞典 2版
[形]汎アメリカの.

リプリーズ

デジタル大辞泉プラス
《reprise》アメリカの音楽レーベル。1960年代初頭に設立。アメリカのシンガー、フランク・シナトラが設立に参加し、自身の作品も多数発表している。

善隣政策 (ぜんりんせいさく) Good Neighbor Policy

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのF.D.ローズベルト大統領がとった対中南米政策の総称。大統領は,1930年代の政治的・経済的危機状況のなかで,アメリカの従来の武断主義的…

海兵隊 (かいへいたい) marines

改訂新版 世界大百科事典
海軍兵力で特に陸戦のために編制される部隊。17世紀にイギリス海軍,オランダ海軍が組織したのを最初とし,各国海軍が組織しているが,アメリカ独立…

キング King, Ernest Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.11.22. ロプレイン[没]1956.6.25. ポーツマスアメリカの海軍軍人。 1901年海軍兵学校卒業。アメリカ=スペイン戦争に士官候補生として参加…

汎アメリカ主義 はんあめりかしゅぎ Pan-Americanism

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北アメリカ大陸諸国が政治、経済、軍事などの領域で協力しあおうという運動。1820年代に新興独立のラテンアメリカ諸国が主として旧宗主国スペイン…

J.A.A. ストックウィン J.A.A. Stockwin

20世紀西洋人名事典
1935.11.28 - 英国の政治学者。 オックスフォード大ニッサン・インスティテュート所長。 オックスフォード大学やオーストラリア国立大学で学ぶ。日…

ミラー・ライト

デジタル大辞泉プラス
アメリカのビールブランド「ミラー」のひとつ。モルソン・クアーズ社が販売。アメリカンタイプ。ライトビールの先駆的存在。

ペリー Perry, Oliver Hazard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1785.8.23. ロードアイランド,サウスキングストン[没]1819.8.23.アメリカの海軍軍人。日本の開国を促した M.ペリーの兄。アメリカ=イギリス戦…

クリアンサク・チャマナン Kriangsak Chamanan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1917.12. サムットサーコン[没]2003.12.23. バンコクタイの軍人政治家。首相(在任 1977~80)。地方官吏の家に生まれ,陸軍士官学校,陸軍幕僚…

エルズバーグ えるずばーぐ Daniel Ellsberg (1931―2023)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの戦略研究者、平和運動家。シカゴに生まれる。ハーバード大学で経済博士号を得る。ケンブリッジ大学に留学、ゲーム理論の研究で博士号を取…

よ‐ざる【夜猿】

デジタル大辞泉
オマキザル科の哺乳類。体長約30センチ。真猿類中では唯一の夜行性で、大きな目をもつ。中央アメリカから南アメリカの熱帯降雨林に生息。

政策 せいさく

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
política政策を立案する|fazer um plano político外交政策|política externa金融政策|política financeira

ちゅうおう‐アメリカ(チュウアウ‥)【中央アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の中央部の地域。メキシコ南部のテワンテペク地峡からパナマ地峡までの地域で、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュ…

アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】

デジタル大辞泉
マツバボタンの別名。

アメリカ橋

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。

クロンカイト くろんかいと Walter Leland Cronkite, Jr. (1916―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのニュース・キャスター。ミズーリ州生まれ。テキサス大学在学中から報道界で働く。1962年4月以来1981年3月まで19年間CBSテレビの「イブニン…

ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…

アメリカ‐ぐん【アメリカ軍】

デジタル大辞泉
⇒米軍

クレブクール くれぶくーる Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur (1735―1813)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの随筆家。フランス貴族の子としてカーンに生まれ、青年時代、フランス軍に入り、カナダに渡った。事情があって軍籍を離れ、ニューヨークに…

méso-américain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]中央アメリカの.

ファウジ Fawzi, Mahmoud

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1900. カイロ近郊デラタ[没]1981.6.12. カイロエジプトの外交官,政治家。カイロ,ローマ,リバプール,コロンビアなどの諸大学で学んだのち外交…

ラビット (Rabbitt, James Aloiysius)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1969 アメリカの機械技師。明治35年(1902)大阪のF.W.ホーン社のマネージャーとして来日。アメリカ大使館名誉商務官となり,在任中におこった米…

なん‐べい【南米】

デジタル大辞泉
南アメリカの略称。

ハンセン Alvin Harvey Hansen 生没年:1887-1975

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの経済学者。アメリカにおけるケインズ経済学の導入に指導的役割を果たし,1935年から65年の間のアメリカのマクロ経済政策の歴史的な転換に…

不安の時代

デジタル大辞泉プラス
アメリカの指揮者・作曲家レナード・バーンスタインの交響曲第2番(1947-1949)。原題《The Age of Anxiety》。アメリカの詩人W・H・オーデンの同名…

だいち‐げんぶがん【台地玄武岩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 広大な溶岩台地を形成している玄武岩。マグマが地殻の割れ目から流出したものと考えられている。インドのデカン高原、北アメリカのコロン…

カーネギー

精選版 日本国語大辞典
( Andrew Carnegie アンドルー━ ) アメリカの実業家。カーネギー製鋼会社を設立、アメリカの製鋼界を支配し、「製鋼王」といわれる。余生を慈善事業…

ドランク・イン・ラヴ

デジタル大辞泉プラス
アメリカの女性歌手、ビヨンセの曲。アメリカのラッパー、ジェイ・Zとの共演作。第57回グラミー賞で最優秀R&Bパフォーマンス賞、最優秀R&B楽曲賞を受…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android