永享の乱【えいきょうのらん】
- 百科事典マイペディア
- 1438年(永享10年)鎌倉公方の足利持氏が室町幕府にそむいた事件。持氏が将軍足利義持の後嗣になれなかったのを不満として将軍足利義教に反抗,これ…
紅巾の乱【こうきんのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,元末の1351年―1366年に起こった農民反乱。紅色の頭巾(ずきん)を標識とした。白蓮(びゃくれん)教や弥勒(みろく)教などの教徒が中心となり,元朝…
黄巾の乱【こうきんのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,後漢末の宗教的な農民反乱。政府の太平道への弾圧に対して184年,その首領張角によって起こされた。後漢の火徳に代わる意味で土徳を示す黄色の…
応永の乱 おうえいのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 応永6 (1399) 年 11月,周防など6ヵ国守護大内義弘が室町幕府に対して起した反乱。義弘は明との貿易により巨富をたくわえ強勢を誇った。そこで,将軍…
黄巾の乱 (こうきんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,後漢(25-220)末の宗教反乱。黄色の頭巾をつけて目印にしたので黄巾huáng jīnとよばれた。後漢中期になると豪族が大土地所有を基盤に村落社会…
天狗党の乱 てんぐとうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 幕末,水戸藩尊攘派 (天狗党) の挙兵。元治1 (1864) 年3月 27日藤田東湖の子小四郎 (→藤田小四郎 ) は,田丸稲之衛門を首領として筑波山に挙兵,武田…
寧波の乱 ニンポーのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大永3 (1523) 年,細川氏と大内氏の遣明船の入明に際し,ニンポー (寧波) で引起された武闘事件。細川氏と大内氏は日明貿易の利益をめぐって鋭く対立…
清水教の乱 せいすいきょうのらん Qing-shui-jiao; Ch`ing-shui-chiao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝中期の宗教的秘密結社の反乱。白蓮教の分派で五葷道修元教の流れをひき,さらにのちに震卦教に尾をひく清水教は,袁公溥,張既成を教主と…
赤眉の乱 (せきびのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,前漢(前206-後8)を奪した王莽(おうもう)政権末の民衆反乱。眉を朱で染めて目印にしたので赤眉chì méiとよばれた。王莽の政治は破綻して社…
寧波の乱 (ニンポーのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1523年(大永3,明の嘉靖2)中国浙江省寧波でおこった争乱。室町時代中期以後,遣明船派遣の権利は細川氏と大内氏によって争われていたが,両者の抗…
寧夏の乱 (ねいかのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明の中期に安化王朱寘鐇(しゆしはん)が起こした反乱。寘鐇は洪武帝の第16子(せん)の曾孫で,1492年(弘治5)に安化王の位をついだ。生来狂…
あだちやすもりのらん【安達泰盛の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
おにのかくらん【鬼の霍乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしょうのらん【治承の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうきのらん【庚癸の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆいしょうせつのらん【由井正雪の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
神風連の乱 しんぷうれんのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1876年(明治9)10月24日、政府の開明政策に反対して熊本で蜂起(ほうき)した保守派士族の反乱。士族反乱の一つ。神風連(敬神党ともいう)は、1872年…
敬神党の乱 けいしんとうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →神風連の乱
ワット・タイラーの乱 わっとたいらーのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1381年、イギリスで起こった農民一揆(いっき)。指導者ワット・タイラーWat Tyler(?―1381)にちなんでこの名がある。反乱はまず同年5月にケントで発…
赤眉の乱 せきびのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の王莽(おうもう)政権(新)末期の農民反乱。王莽政権を滅ぼしたのは、各地に勃発(ぼっぱつ)した農民と豪族の反乱といわれるが、農民反乱の代表…
サヤー・サンの乱 さやーさんのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1930年12月22日、イギリス領下ビルマ(現ミャンマー)のターヤーワディー県で発生した反植民地農民武装蜂起(ほうき)。上ビルマ、シュエボー地方生ま…
三藩の乱 さんぱんのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝の1673~81年の、漢人将軍の反乱。三藩とは雲南の呉三桂(ごさんけい)、広東(カントン)の尚之信(しょうししん)、福建の耿精忠(こうせ…
えんげん【延元】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 延元元年=建武三年(一三三六)に足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻してから、足利幕府を開くまでの戦乱。
大奥 華の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2005年10月~12月)。時代劇。全10回。脚本:浅野妙子ほか。出演:内山理名、谷原章介、小池栄子、高岡…
秘録 島原の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 加藤廣による長編歴史小説。2011年刊行の短編「神君家康の密書」の続編にあたる。2018年4月に没した著者の遺作として同年7月に刊行された。
じょうきゅう‐の‐らん〔ジヨウキウ‐〕【承久の乱】
- デジタル大辞泉
- 承久3年(1221)後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、幕府に鎮圧された事件。後鳥羽・土御門つちみかど・順徳の三上皇が配流され、朝廷方の公卿・武…
応永の乱 (おうえいのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1399年(応永6)西国の雄大内義弘が,室町幕府・将軍権力に反抗して敗死した乱。防長を基盤とする大内氏は,弘世,義弘と2代にわたり,今川了俊の九…
承久の乱 (じょうきゅうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 前史 経過 結果1221年(承久3)後鳥羽上皇とその近臣たちが鎌倉幕府討滅の兵を挙げ,逆に幕府軍に大敗,鎮圧された事件。前史幕府成立…
永享の乱 えいきょうのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1438・39年(永享10・11)に鎌倉公方足利持氏がおこした内乱。以前から室町幕府と鎌倉府の対立が続いていたが,上杉禅秀の乱(1416・17)後,持氏が討伐…
黄巣の乱(こうそうのらん) Huang Chao
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐末の875~884年に起こった農民反乱。黄巣はその指導者で,科挙の落第生,富裕な塩の闇商人で,多数の侠客(きょうかく)を養っていた。当時塩,茶の…
赤眉の乱(せきびのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 王莽(おうもう)の新政策が誘発した農民反乱の一つ。18年反乱が山東に起こり,王莽政権の崩壊後も長安を攻略したが,27年劉秀(りゅうしゅう)に鎮定さ…
赤眉の乱【せきびのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,新末に王莽(おうもう)の新政策が誘発した農民反乱。中国史上屈指の規模をもつ。後18年山東地方に起こり,王莽政権の崩壊(23年)後も長安を攻…
享徳の乱【きょうとくのらん】
- 百科事典マイペディア
- 1454年(享徳3年)から1482年まで続いた関東の大乱。鎌倉公方(くぼう)の足利成氏(しげうじ)が,関東管領(かんれい)の両上杉氏(山内上杉・扇谷上杉…
黄巣の乱【こうそうのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐末の農民反乱。874年官吏の腐敗と重税とに反抗して乱を起こした山東の王仙芝〔?-878〕の軍に投じた塩商人の黄巣〔?-884〕が,王の戦死後そ…
土岐氏の乱 ときしのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1388~90年(嘉慶2・元中5~明徳元・元中7)に行われた土岐氏の内紛,および室町幕府による土岐康行の追討。87年康行は叔父頼康から美濃・尾張・伊勢3…
比企氏の乱 ひきしのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1203年(建仁3)9月,比企能員(よしかず)とその一族,将軍源頼家の子一幡(いちまん)が滅ぼされた事件。頼家専制のもとで重用された乳人比企能員とその…
庚癸の乱 (こうきのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →鄭仲夫
バーバクの乱 (バーバクのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アゼルバイジャンのホッラム教徒の指導者バーバクBābak(?-838)が起こした反乱(816-837)。バーバクはマダーイン(クテシフォン)の人で,アゼルバ…
八王の乱 (はちおうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,西晋(265-316)末,趙王ら八王の内乱。晋は一族の諸王に軍事権を与えて藩屛とした。恵帝のとき外戚楊氏が政権を壟断(ろうだん),皇后賈氏が…
万積の乱 (まんせきのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,高麗の武人政権時代の奴隷反乱。1170年に鄭仲夫ら武臣のクーデタで文臣政権が倒れ武人政権が出現したが,武人相互の殺し合いで政情不安が続い…
土岐氏の乱 (ときしのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1389-90年(元中6・康応1-元中7・明徳1)将軍足利義満が土岐氏の内紛に介入して土岐氏の勢力を削減させた乱。美濃の乱ともいう。明徳の乱(1391),…
そうもりはるのらん【宗盛治の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
方臘の乱 (ほうろうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北宋末期に浙江地方に起こった反乱。方臘は睦州青渓県(浙江省)の漆園経営者であったといわれるが,方家の雇用人という説もある。当時,徽宗…
哱拝の乱 (ボハイのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明末に寧夏鎮(現,寧夏回族自治区銀川市)で起きた反乱事件。引き続いて起きた豊臣秀吉の朝鮮の役,ミヤオ(苗)族土司楊応竜の反乱とともに…
大塩平八郎の乱 おおしおへいはちろうのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1837年,大塩平八郎らが大坂でおこした反乱天保の飢饉に際し,貧民救済に尽力した平八郎が大坂町奉行所の無策を批判し,近郷の農民に檄文を回して動…
天文法華の乱 てんぶんほっけのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 室町後期,延暦寺僧徒が京都の法華信徒を襲撃した事件1532年一向一揆が畿内に波及すると,法華信徒は細川晴元とともに山科本願寺を焼打ちし,その後…
保元の乱 ほうげんのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安末期の内乱皇位継承問題をめぐり崇徳上皇と後白河天皇の対立が激化し,一方摂関家でも,藤原忠通・頼長兄弟が摂関の地位をめぐって対立していた…
紅巾の乱 こうきんのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 元末期の1351年白蓮教徒などが起こした反乱。紅い頭巾を目印としたので,こう呼ばれる元が黄河の治水工事に多数の農民を酷使したことから,韓山童(…
赤眉の乱 せきびのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 新の王莽 (おうもう) の時代の大規模な農民反乱(18〜27年 (ごろ) )17年ごろ各地に群盗が起こり,樊崇 (はんすう) が山東に挙兵,前漢の一族と称す…
バーブ教徒の乱 バーブきょうとのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1848年にイランのバーブ教徒が起こした反乱(〜50)バーブ教(Bābism)はイランのサイイド=アリー=ムハンマド(1820〜50)が始めたシーア派系の神…