1399年(応永6)有力守護大内義弘(おおうちよしひろ)が室町幕府に対して起こした反乱。義弘は九州鎮圧や明徳(めいとく)の乱(1391)の平定および南北朝合体の斡旋(あっせん)などの功によって、父弘世(ひろよ)時代の周防(すおう)、長門(ながと)に加え、石見(いわみ)、豊前(ぶぜん)、和泉(いずみ)、紀伊(きい)の守護となり、さらに対朝鮮貿易により富強を誇っていた。一方、南朝合体に成功した将軍足利義満(あしかがよしみつ)は幕府権力の安定・絶対化を図るため、有力守護への抑圧と服従を強要しようとし、その機会をねらっていた。このような義満にとって、義弘による対朝鮮貿易の独占的傾向と、幕府の九州統一と密接する対明(みん)貿易への強い干渉は、先に解任した九州探題今川了俊(りょうしゅん)を想起させ、義弘討伐を決意させるに至った。1396年の渋川満頼(みつより)の九州探題就任以降、九州では動乱が生じており、義満は、義弘が九州へ赴いたのを好機として挑発を開始した。これに対し義弘は、当時義満と対立していた鎌倉公方(くぼう)足利満兼(みつかね)と結び対抗、99年10月、領国和泉の堺(さかい)(大阪府堺市)に上陸し、義満の政治を批判、満兼の御教書(みぎょうしょ)を奉じ討伐の意志を明らかにした。義満は11月の初めに数万の大軍を発向(はっこう)させたため、義弘は堺に多くの井楼(せいろう)や櫓(やぐら)を設け籠城(ろうじょう)。同月29日両軍は戦闘に及んだが勝敗は決しなかった。これと前後して満兼は諸国に反幕府の挙兵を呼びかけ、自ら上洛(じょうらく)を意図したが果たせなかった。一方、堺では12月21日に幕府軍の総攻撃により義弘は戦死し、弟の弘茂(ひろもち)は降服した。この結果、翌1400年3月には東国、鎌倉も鎮静に帰し、義満は乱後の処置として、大内氏より和泉、石見、紀伊、豊前を没収し、弘茂に周防、長門を安堵(あんど)した。しかし、義弘に後事を任されていた別弟の盛見(もりはる)は、弘茂の入国を拒否し、01年には弘茂を敗死させるなどその勢力を圧したため、幕府は盛見と和し、周防、長門の守護に任じた。こうして義満の大内氏勢力削減は達成され、この後、室町幕府の全盛期を創出するに至った。しかし、応永の乱の事後処理に幕府が不十分な措置をとらざるをえなかったことは、最終的に幕府による守護大名の統制に大きな影響を及ぼすことになった。
[久保田昌希]
『佐藤進一著『南北朝の動乱』(『日本の歴史 9』1965・中央公論社)』▽『松岡久人著『大内義弘』(1966・人物往来社)』
1399年(応永6)西国の雄大内義弘が,室町幕府・将軍権力に反抗して敗死した乱。防長を基盤とする大内氏は,弘世,義弘と2代にわたり,今川了俊の九州経営,明徳の乱における山名氏の討滅など室町幕府権力の確立に多大の貢献があった。義弘の代には,防長,石見に加え,豊前,紀伊,和泉など6ヵ国守護職を兼帯する大守護となった。このような大内氏と,将軍権力の絶対化および足利氏一門を中心とする全国支配体制を志向する幕府中枢との対立は早晩避けられないことであった。また,対外関係も重要な対立の契機であった。今川了俊の九州探題失脚後,大内義弘は事実上の朝鮮貿易の主体となっていた。対明貿易を意図し,外交権独占によって将軍権力の完成を目ざす将軍足利義満にとって,対外貿易主体の分散は許されない事態であった。97年末義弘は渋川満頼の援軍として鎮西に下向するが,菊池氏などの平定後も容易に上洛しなかった。義満・幕府中枢による謀略の有無を確かめながら,対抗策として反幕勢力の統合を策したのであろう。将軍と鎌倉公方との対立は,前代氏満のころから顕在化していたが,義弘は今川了俊を通じて公方足利満兼と気脈を通じ東西から幕府挟撃作戦を立てた。美濃の土岐詮直,近江の京極秀満らもこれに同調した。99年10月,義弘は大軍を率いて和泉の堺に着き,和戦両様の構えで幕府と対峙したのである。上洛をうながす幕府の使者絶海中津の慰留を振り切って堺に滞留し謀反の決意を固めた。11月幕府は義弘討伐の本陣を東寺に置き,ここを管領畠山基国ら3万騎で固め,細川満之,赤松義則ら8000騎を先陣として発向させた。鎌倉公方満兼は,諸国に挙兵を呼びかけみずからも武蔵府中まで進軍したが,上杉憲定の諫言によってそれ以上西進できず,呼応した土岐,京極氏らも鎮圧された。12月21日幕府軍の総攻撃によって義弘は討死し,弟弘茂は下り,乱は終わった。防長2ヵ国守護職は弘茂に安堵されたが,後義弘の意を継承した盛見に替わった。応永の乱は,幕府・将軍権力確立過程での外様大守護の最後の乱であった。
執筆者:田沼 睦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1399年(応永6)大内義弘がおこし,全国に波及した反室町幕府行動。周防・長門国などの守護だった大内義弘は,幕府の九州制圧を助け,北九州の実力者として朝鮮との貿易を進めた。91年(明徳2・元中8)の明徳の乱でも活躍して紀伊・和泉両国守護をかね,南北両朝の合体を周旋するなど,中央での勢力を強めた。義弘は,将軍足利義満による大内勢力削減の意図を察し,九州で少弐氏らを平定したのち,義満の再三の上洛命令に応じて,99年10月,大軍を率いて堺に到着,同地で反乱を決意した。11月,幕府は軍を進め,堺にこもった義弘は12月末に討死。この間,鎌倉公方足利満兼も反幕府行動をとるが挫折。美濃の土岐詮直(あきなお),丹波の山名時清,南朝系武士らの蜂起は鎮圧された。義満は,山名氏ほか足利一門以外の有力守護の勢力削減に成功,対外貿易の主導権もえたが,在国の義弘の弟盛見(もりみ)を鎮圧できず,周防・長門両国守護職を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新