「暗殺教団」の検索結果

7,011件


アーレフ

知恵蔵
麻原彰晃(本名:松本智津夫、1955〜)が1980年代に創始した宗教で、89年に宗教法人化された。修行によって様々な超能力が得られると説き、イニシエーシ…

ナザレン教会 (ナザレンきょうかい) Church of the Nazarene

改訂新版 世界大百科事典
プロテスタントの一教派。アメリカのホーリネス運動(ホーリネス派)から興った教会で,1895年メソディスト教会から離脱したB.F.ブリジーらによって…

ファドル・アッラー・アスタラーバーディー Faḍl Allāh Astarābādī 生没年:1339-93

改訂新版 世界大百科事典
シーア派系統の神秘主義教団フルーフィー教団の創設者。神秘主義思想の中に含まれる騎士道精神を発展的に解釈し,神秘主義者の支配する国家の設立を…

旧上九一色村

共同通信ニュース用語解説
山梨県南部の富士山北側にあった自治体。1989年からオウム真理教が進出を始め、富士ケ嶺地区を中心に「サティアン」などと呼ばれた施設を次々と建て…

日本福音ルーテル教会 にほんふくいんルーテルきょうかい Japan Evangelical Lutheran Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本におけるルター派教会の一つ。北アメリカの南部一致ルーテル教会の宣教師が 1893年に佐賀に宣教を始めたのが最初。デンマーク,フィンランド系の…

比丘尼 びくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教における女性の出家修行者。男性の比丘に対する。仏教の尼僧。パーリ語のビックニーbhikkhunīの音写。サンスクリット語ではビクシュニーbhikunī…

桜田門外の変【さくらだもんがいのへん】

百科事典マイペディア
1860年,大老井伊直弼が江戸城の桜田門外で尊王攘夷派の水戸・薩摩の脱藩浪士らに暗殺された事件。井伊が勅許を待たずに神奈川条約(日米修好通商条…

アルダビール(Ardabīl)

デジタル大辞泉
イラン北西部の都市。アルダビール州の州都。カスピ海、およびアゼルバイジャンとの国境に近く、サバラーン山東麓の高原地帯に位置する。イスラム神…

赤松連城 あかまつれんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保12(1841).1. 金沢[没]1919.7.20.浄土真宗本願寺派の僧。明治5 (1872) 年に仏教者として初めてイギリスなどに留学し,1900年に佛教大学学長に…

不殺生戒 ふせっしょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。戒律に規定されたことで,生物の生命を絶つことを禁止する戒。これを犯して殺すものは,僧伽では最も重い波羅夷 (教団追放の罪) になる。…

大天 だいてん Mahādeva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドの僧。釈尊の没後 100年頃の人。大衆部の祖。五ヵ条からなる新説を提唱し,それを契機にそれまで一つであった仏教徒の教団は保守派 (→上座部 )…

ブルートゥス(Marcus Junius Brutus)

デジタル大辞泉
[前85~前42]古代ローマの政治家。カエサル暗殺の首謀者。アントニウスらと戦って敗れ、自殺した。ブルータス。

religióne

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 religion〕 1 宗教;宗教心, 信仰 guerre di ~|宗教戦争 pratiche di ~|宗教儀式 ~ di Stato|国教 insegnare due ore settimanal…

劉師復 (りゅうしふく) Liú Shī fù 生没年:1884-1915

改訂新版 世界大百科事典
中国,民国初期のアナーキスト。広東省香山(現,中山)県の人。名は思復とも書き,劉思復でも知られる。1904年(光緒30)日本に留学し,05年中国同…

ペローフスカヤ Sof'ya L'vovna Perovskaya 生没年:1853-81

改訂新版 世界大百科事典
ロシアのナロードニキ女性革命家。名門貴族の出で,ペテルブルグ県知事の娘。大学をめざして勉学中チャイコフスキー派集団に参加。1872年〈人民の中…

夜の戦士

デジタル大辞泉プラス
池波正太郎の長編時代小説。1963年刊行。武田信玄暗殺の密命を受けた甲賀忍者の闘いを描く。

殺し

小学館 和西辞典
(殺人) homicidio m., (暗殺) asesinato m.殺し文句frase f. amenazadora, (男女間の) palabras fpl. galantes殺し屋asesino[na] mf. a sueldo…

ディートリヒ ボンヘッファー

367日誕生日大事典
生年月日:1906年2月4日ヒトラー暗殺計画に参加したドイツのプロテスタント神学者1945年没

char・is・mat・ic /krizmǽtik/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 カリスマ的な;〈宗教団体が〉カリスマ派の.2 〈才能などが〉天から授けられた.━━[名][C]1 カリスマ運動の信者.2 霊感を主張する人.charis…

ロリース=メーリコフ Loris-Melikov, Mikhail Tarielovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1825. トビリシ[没]1888.12.24. ニースロシアの政治家。伯爵。皇帝暗殺未遂事件が相次ぐなかで,1880年内相に任じられ,皇帝アレクサンドル2世の…

ペルチナクス Pertinax, Publius Helvius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]126.8.1. リグリア[没]193.3.28. ローマローマ皇帝 (在位 193) 。解放奴隷の子。マルクス・アウレリウス帝,コンモドゥス帝のもとでブリタニア,…

せい‐てん【聖典】

デジタル大辞泉
1 聖人が書き残した書物。聖人の言行を記録した書物。2 宗教教団で、教説が記されたものとして重要視されている文書。仏教の各経典、キリスト教の…

ゲルマン騎士団

デジタル大辞泉プラス
1912年にドイツで創設された秘密結社。反ユダヤ主義・アーリア人至上主義者のグイド・フォン・リスト、アドルフ・ヨーゼフ・ランツらに思想的影響を…

アルバンナー ハサン al-Bannā Hasan

20世紀西洋人名事典
1906 - 1949.2.12 エジプトの宗教・社会運動家。 ムスリム同胞団初代団長。 ダーム・アルウルームで学ぶ。1929年中学校教員となり赴任したイスマー…

ふきょう 布教

小学館 和伊中辞典 2版
propaganda(女) religiosa, apostolato(男),propagazione(女) della fede;(異教の地での)missione(女) ◇布教する 布教する ふきょうする propagar…

天保十四年御末寺帳調近江国下帳((天保下寺帳))てんぽうじゆうよねんおんまつじちようしらべおうみのくにしたちよう

日本歴史地名大系
一〇冊 西本願寺 四冊が清書本、五冊が下書本、一冊は弘化二年のもの。本末関係・所在地名・寺号・領主名・開基年・開基僧名、木仏と寺号下付年のほ…

まるやま‐きょう〔‐ケウ〕【丸山教】

デジタル大辞泉
教派神道十三派の一。山岳信仰を中心とした教派。近世の丸山講を基盤に明治維新後伊藤六郎兵衛が教団化したもの。最初扶桑教の傘下に入り、次いで神…

かくにょ【覚如】

デジタル大辞泉
[1271~1351]鎌倉後期の浄土真宗の僧。親鸞しんらんの曽孫。大谷廟堂を本願寺と称し、親鸞の孫如信から相続した三代伝持の血脈を説いて教団統一を…

しぶんりつぎょうじしょう(‥ギャウジセウ)【四分律行事鈔】

精選版 日本国語大辞典
四分律を規準にして戒律の本旨、教団の組織運営、僧尼の作法などを総合的に説明した書。南山律宗の祖、唐の道宣が武徳九年(六二六)に撰述し、その…

ピタゴラス

百科事典マイペディア
前6世紀に活躍したギリシアの哲学者,数学者,宗教家。正しくはピュタゴラス。ピタゴラスの定理の発見者とされる。サモス島生れ。のち南イタリアに…

比丘 びく

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教における男性の出家修行者。女性は比丘尼(びくに)。仏教僧。パーリ語のビックbhikkhuの音写。サンスクリット語ではビクシュbhikuという。もとは…

五色 ごしき pañca varṇāḥ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。青 nīla,黄 pīta,赤 lohita,白 avadāta,黒 kṛṣṇaの基本色をいう。これらは単色で,華美な色とされ,インドの仏教教団では法衣に用いて…

サンタ‐エケレジヤ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ラテン語] sancta ecclesia 「聖なる教会」の意 ) キリシタン用語。教団としてのキリスト教会をいう。[初出の実例]「ロウマのサンタ・…

ブルータス

小学館 和伊中辞典 2版
Marco Giu̱nio Bruto(男)(前85‐前42;ローマの政治家で,カエサル暗殺者の1人)

Bru・tus /brúːtəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ブルータス(◇Marcus Junius /dʒúːnjəs/ ~,85?-42 B.C.;ローマの政治家;シーザーを暗殺).

a・to・ci・nar, [a.to.θi.nár/-.si.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[他]1 〈豚を〉切り裂く;塩漬けにする.2 〘話〙 暗殺する.━~・se[再] 〘話〙1 ぼうっとする.2 恋に狂う.3 かっかする,いらだつ.

死海文書(しかいもんじょ) Dead Sea Scrolls

山川 世界史小辞典 改訂新版
1947年のベドウィンの一少年による発見をきっかけとして,死海の北西岸から発見された文書群。クムランおよびムラバートの洞穴,ミルド廃墟よりの文…

扶桑教 ふそうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
神道(しんとう)教団の一つ。第二次世界大戦前の神道十三派(教派神道)の一つ。長谷川角行(はせがわかくぎょう)を開祖とする。富士信仰を中心とする…

**a・se・si・no, na, [a.se.sí.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 殺人の,殺人者の.mano [mirada] asesina|死の手[殺意を帯びた視線].2 〘話〙 殺人的な,とても危険[不快]な;悩殺的な.ruido asesino…

せいちょうのいえ(セイチャウのいへ)【生長の家】

精選版 日本国語大辞典
大本教系の新宗教教団。昭和四年(一九二九)谷口雅春が立教、翌年修養誌「生長の家」を発刊。絶対真理の実相を観想して、それを礼拝対象とし、宇宙…

ミッション‐スクール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] mission school ) キリスト教団が布教の目的で創設した学校。また、広くキリスト教の精神に基づいて創設された学校。ミッション…

さぎのもり‐べついん〔‐ベツヰン〕【鷺ノ森別院】

デジタル大辞泉
和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の別院。開創は文明8年(1476)、蓮如に帰依した了賢が建てた道場に始まる。天正8年(1580)から同11年まで、…

覚如 かくにょ

旺文社日本史事典 三訂版
1270〜1351鎌倉末期の浄土真宗の僧毫摂 (ごうせつ) と号す。覚恵の子。親鸞の曽孫。本願寺3代法主となる。大谷廟堂を中心とする真宗教団の統一に努…

ジャヤカトワン Jayakatwan; Djajakatwang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
13世紀のジャワ中部クディリ地方の領主。シンガサリ朝最後の王クルタナガラを暗殺したが,元の遠征軍に敗れた。

桜田門外の変

共同通信ニュース用語解説
1860(安政7)年の旧暦3月3日朝、欧米との修好通商条約調印を強行した江戸幕府の大老井伊直弼が、江戸城桜田門前で水戸、薩摩藩の浪士らに暗殺された…

アサッシン Assassin

改訂新版 世界大百科事典
イスマーイール派の一派ニザール派に対して,おもにヨーロッパ人が用いた異称。同派に対して他のイスラム教徒が使った,アラビア語による侮蔑の一般…

Sa・ra・je・vo, [zarajéːvo]

プログレッシブ 独和辞典
[中] ((地名)) サライェヴォ(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の首都.1914年オーストリア皇太子が暗殺され第一次世界大戦が始まった).

J. バミナ Joseph Bamina

20世紀西洋人名事典
ブルンジの政治家。 ブルンジ首相。 ウブロナ党総裁を経て、暗殺されたエンゲンダンドム首相の後任として1965年首相。

やみのそうれつ〔やみのサウレツ〕【闇の葬列】

デジタル大辞泉
高橋義夫の時代小説。昭和62年(1987)刊。副題「広沢参議暗殺犯人捜査始末」。明治維新時代を背景とする歴史推理もの。

し‐が【歯牙】

デジタル大辞泉
1 歯と牙きば。また、歯。2 言葉。口先。「暗殺攘夷の論は固もとより―に留るに足らず」〈福沢・文明論之概略〉[類語]歯

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android