「屋」の検索結果

10,000件以上


旧苅田家住宅

デジタル大辞泉プラス
岡山県津山市にある住宅。苅田(かんだ)家は酒造業を行っていた商家。主屋、米蔵などが国の重要文化財に指定されている。

深澤家住宅

デジタル大辞泉プラス
長野県塩尻市にある住宅。深澤家は中山道贄川(にえかわ)宿の商家。主屋、北蔵、南蔵が国の重要文化財に指定されている。

雅の菊

デジタル大辞泉プラス
栃木県那須郡那須町に本社を置く和菓子店、扇屋が製造・販売する和菓子。雅子皇太子妃(当時)の懐妊を記念して創作された洋風の桃山。

ファージョン

百科事典マイペディア
英国の女性児童文学作家。父も作家。民話風の空想物語を数多く書き,代表作は《小さい本部屋》(1955年,邦題《麦と王さま》),《リンゴ畑のマーテ…

きょ‐とう(‥タフ)【巨塔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大きな塔。高くそびえ立つ塔。[初出の実例]「中央に巨塔を起し、全屋みな鉄を以て、幹として、玻瓈を以て覆ふ」(出典:米欧回覧実記(187…

さいら・く【才らく】

デジタル大辞泉
[動カ四]学才がありそうに振る舞う。「文屋ふやの博士さかしだち―・きゐたり」〈紫式部日記〉[補説]用例は、「ひひらく」の誤りとする説もある。

ふちかた‐ぼう【扶▽持方棒】

デジタル大辞泉
《扶持を受けている人の持つ棒の意》身分の低い武士の刀をあざけっていう語。「命と釣り替への―を忘れたとは」〈伎・桑名屋徳蔵〉

堂島船大工町どうじまふなだいくまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区堂島船大工町[現]北区堂島(どうじま)一丁目堂島の中筋で、大江橋(おおえばし)筋より西へ三町分の両側町。明暦元年(一六五…

八百屋町やおやまち

日本歴史地名大系
高知県:高知市高知城下下町八百屋町[現]高知市堺(さかい)町・南(みなみ)はりまや町一丁目西の使者屋橋(ししややばし)筋と東の播磨屋橋(は…

片原町かたはらまち

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下片原町[現]上野市片原町上野天神(現菅原神社)の南横にある片側だけの町。江戸時代初期には東(ひがし)町とともに上(う…

西横町にしけぬきよこちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市岐阜町西横町[現]岐阜市間之町(あいのまち)東横町の西に位置する東西に延びる両側町。町東端を北に折れると上竹屋(かみたけや)…

上本町二丁目うえほんまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区上本町二丁目[現]東区法円坂(ほうえんざか)町・法円坂一丁目農人橋(のうにんばし)筋を挟んで上本町一丁目の南に延びる両側…

心中重井筒 (しんじゅうかさねいづつ)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1707年(宝永4)末,大坂竹本座初演。1704年に大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒屋の遊女が心中した…

なが‐や【長屋・長家】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 細長い形に建てた一軒の家屋。棟(むね)を長く造った家。上代の寺院では、いくつにもしきって僧尼の坊とした。[初出の実例]「橘の寺の長…

木津屋橋通きづやばしどおり

日本歴史地名大系
京都市:下京区木津屋橋通七条通(旧七条大路)と三哲(さんてつ)通(旧八条坊門小路)の間を東西に貫通、平安京開設時に開かれた塩小路にほぼ該当…

横町よこまち

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市臼杵城下横町[現]臼杵市臼杵 横町浜(はま)町の南に位置し、西は掛(かけ)町。長さ一町二三間と五六間の通りに両側町を形成するが…

相須村あいすむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡熊野川町相須村[現]熊野川町相須宮井(みやい)村の西北方、熊野川の北岸に位置する。文亀二年(一五〇二)四月二〇日付愛洲新…

かげ‐みせ【陰見世/陰店】

デジタル大辞泉
遊女が、往来に面した所でなく、家の奥の方に並んで客を待つ店。江戸時代、宿駅の遊女屋に多かった。→張り見世

菴(いほり)

デジタル大辞泉プラス
石川県金沢市、諸江屋が製造・販売する銘菓。加賀平野産の糯米(もちごめ)で焼き上げた麩焼きに黒砂糖蜜を薄く塗った煎餅。

とこなつ

デジタル大辞泉プラス
富山県高岡市、大野屋が製造・販売する銘菓。白大豆の餡を餅生地で包み表面に和三盆糖をまぶした一口大の餅菓子。

羽二重おりひめ

デジタル大辞泉プラス
福井県福井市、御素麺屋が製造・販売する銘菓。福井の名物菓子「羽二重餅」に刻んだ胡桃を混ぜ込み、きなこをまぶしたもの。

サクラあっぱれーしょん

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性アイドルグループ、でんぱ組.inc(でんぱぐみインク)。2014年発売。作詞・作曲:玉屋2060%(たまやにせんろくじゅっパ…

四季詠〓歳 〔常磐津, 長唄〕 しきのながめ まるにいのとし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は○の中に「い」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五瓶(3代) ほか演者杵屋六三郎(4代) ほか初演天保10.3(江戸・河原崎座)

狂華法手向 〔常磐津〕 かえりばな のりのたむけ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋四郎 ほか演者岸沢式佐(5代)初演天保7.9(江戸・市村座(2代目門之助追善興行))

さらし‐ろう(‥ラフ)【晒蝋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日光でさらした木蝋。はくろう。[初出の実例]「さらし蝋屋助右衛門」(出典:浮世草子・枕童児抜差万遍玉茎(1751‐64頃)九)

キビ

精選版 日本国語大辞典
( Aleksis Kivi アレクシス━ ) フィンランドの作家。国民文学の創始者。長編の農村小説「七人兄弟」、戯曲に「村の靴屋」「レア」など。(一八三四‐…

【午時】ごじ

普及版 字通
ひるどき。唐・劉禹錫〔秋日客を送りて潜水駅に至る〕詩 楓林、日の鼓 屋、午時の字通「午」の項目を見る。

町会所【まちかいしょ】

百科事典マイペディア
江戸時代,町役人が寄合い町政事務を執ったところ。〈まちがいしょ〉とも。伊勢宇治(現三重県伊勢市)の会合所,飛騨高山の町年寄詰所,丹後宮津の…

みや‐もと【宮本・宮元】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 神社。社家。[初出の実例]「奈良方路次停止は緩怠至也。及二両三度一彼宮本に仰二遣之一云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一四…

豆田町と天領日田おひなまつり

事典 日本の地域遺産
(大分県日田市豆田町)「おおいた遺産」指定の地域遺産。日田は幕府直轄の天領で日田代官所が置かれた。日田市豆田町には掛屋を営む豪商が集まってお…

大宮 守人 オオミヤ モリト

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 味の三平(ラーメン屋)社長。 味噌ラーメン生みの親。 生年大正8(1919)年2月13日 没年平成12(2000)年4月29日 出身地北海道旭川市 経…

じゅうはち‐だいつう(ジフハチ‥)【十八大通】

精選版 日本国語大辞典
安永・天明年間(一七七二‐八九)、江戸新吉原の花柳界・演芸界で豪遊し、大通人を自任した人々の称。一八は概数で、十八天、十八檀林寺の成語になら…

こんいろ【紺色】

色名がわかる辞典
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い紫みの青」としている。一般に、濃い藍染の色をさす。古くは藍染の染物屋を紺屋といい、木綿の普及とともに染物…

中村富十郎(2代) (なかむら-とみじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786-1855 江戸時代後期の歌舞伎役者。天明6年生まれ。3代中村歌右衛門の門弟となり,中村三光と改名。文化10年3代中村松江を,天保(てんぽう)4年2代…

西川俊男 (にしかわ-としお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2015 昭和後期-平成時代の経営者。大正14年10月7日生まれ。日本薬化学勤務をへて,家業の衣料品店西川屋の経営に参加。昭和38年西川屋チェンと…

横田町よこたまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町横田町[現]高岡市横田町一―三丁目・西町(にしまち)・金屋町(かなやまち)千保(せんぼ)川左岸、中島(なかじま)町の西に…

中石堂町なかいしどうまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津石堂町流中石堂町[現]博多区中呉服町(なかごふくまち)中間(なかま)町の東、唐津街道に沿う両側町。東は官内…

西高津町にしこうづまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区西高津町[現]南区高津(こうづ)一―二丁目など南瓦屋(みなみかわらや)町の南、高津五右衛門(こうづごえもん)町の東にある。…

伏見街道筋ふしみかいどうすじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り伏見街道筋五条通より伏見(現伏見区)に至る南北路。五条通より北は垣町(かきまち)通という。五条橋東詰より三筋目にあた…

竜神温泉りゆうじんおんせん

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡龍神村竜神村竜神温泉[現]龍神村龍神日高川の上流、湯本(ゆもと)に湧出する。渓流と間近にせまる山々に囲まれた幽な温泉。初め…

御射山(上社)みさやま

日本歴史地名大系
長野県:諏訪郡御射山(上社)[現]富士見町・原村八ヶ岳の西南麓、諏訪大社上社の東南約一三キロにある一帯で、諏訪明神の御狩場であったと伝える…

大工町だいくまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市中央区福岡城下大工町[現]中央区大手門(おおてもん)一―二丁目福岡城下六丁筋の町。東西に延びる通りの両側町で、北側に浄土宗西山…

鶴脛長喜 (つるのはぎ-ながき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。享和-文化(1801-18)ごろの人。江戸日本橋にすむ。壺側の判者をつとめた。通称は山形屋兵助。別号に浅瀬庵。

花うさぎ

デジタル大辞泉プラス
石川県金沢市、諸江屋が製造・販売する銘菓。和三盆糖を使った小粒の落雁。菓名は和紙で包んだ形がウサギに似ていることから。

デスコ〔漫画〕

デジタル大辞泉プラス
カネコアツシによる漫画作品。殺し屋の少女、デスこを主人公とするバイオレンス・アクション。『月刊コミックビーム』2014年2月号から2018年1月号ま…

大村家住宅

デジタル大辞泉プラス
愛媛県喜多郡内子町にある住宅。大村家は染物商などを営んでいた商家。主屋、裏座敷が国の重要文化財に指定されている。

かんばり‐ごえ(‥ごゑ)【甲張声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 調子が高く鋭くひびく声。かんばしった声。[初出の実例]「水ぢゃ屋、楊弓場のかんばり声(ゴヘ)往来の心をうごかせ」(出典:滑稽本・東海…

安直楼

事典 日本の地域遺産
(静岡県下田市3-5-21)「下田まち遺産」指定の地域遺産。旧歴史的建造物。ハリスの侍妾となったお吉が晩年小料理屋を開いたところ

もう‐き(マウ‥)【盲亀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 盲目の亀(かめ)。[初出の実例]「さなきだに世の中は、浮木の亀の年を経て、まうきの闇路たどり行く」(出典:車屋本謡曲・蝉丸(1430頃))

はま‐や【浜屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浜辺にある家。浜庇(はまびさし)。浜の屋。[初出の実例]「あまのはまやに余りぬべし」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)三)