「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


大石田[町]【おおいしだ】

百科事典マイペディア
山形県中北部,北村山郡の町。中心は最上川に沿い,上・下流の中継河港として栄えた。現在も土蔵造の家並みが川岸に並ぶ。奥羽本線が通る。米を多産…

おおみ‐あかし(おほみ‥)【大御灯明・大御灯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 ) 神仏に供える灯明(とうみょう)。[初出の実例]「是夕(こよひ)に二千七百余の燈(オホミアカシ)を朝庭(みかど)の内(…

大芋庄・大芋社おくものしよう・おくもしや

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区大芋庄・大芋社現篠山市内にあった中世の庄園。篠山川上流域の篠山盆地北東部に比定される。「篠山領地志」「篠山封疆志…

三十三観音遊歩道

事典・日本の観光資源
(宮城県牡鹿郡女川町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

三升屋二三治 みますやにそうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明4(1784)[没]安政3(1856)歌舞伎狂言作者,随筆家。江戸浅草蔵前の札差 (ふださし) 業伊勢屋の長男として生れ,若くして劇界に遊び,1世桜田治…

さんじゅうさんねんのゆめ【《三十三年之夢》】

改訂新版 世界大百科事典

和歌三神三ツ人形 わかさんじん みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.1(大坂・沢村長十郎座)

西国三十三所観音 さいごくさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
西国三十三所とも。観音が衆生救済のために33体の化身となって現れるという思想から,観音菩薩を本尊とする33カ所の巡礼札所として定められた寺院。…

坂東三十三所観音 ばんどうさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
関東地方の坂東8カ国にまたがる33カ所の観音霊場。平安末期には西国三十三所観音の巡礼が始まっていたが,東国からの西国巡礼が容易でないために,関…

だいにほんだいちょうせんりょうごくめいやく【大日本大朝鮮両国盟約】

改訂新版 世界大百科事典

おお‐ん(おほ‥)【御・大御・大】

精選版 日本国語大辞典
〘 接頭語 〙 ( 「おおみ(おほみ=大御)」の変化したもの。「おほむ」とも表記 )① 体言の上に付いて尊敬の意を表わす。[初出の実例]「おほむものが…

だい‐はちよう(‥ハチエフ)【大八葉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「だいはちよう(大八葉)の車」の略。[初出の実例]「自二六波羅一御出。先御二参仙洞一。〈六条殿不レ追レ前〉直衣・網代車〈大八葉文〉…

大墓御薗・大墓御厨おおつかのみその・おおつかのみくりや

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町大墓御薗・大墓御厨現三ヶ日町内にあったとされる伊勢神宮領。比定地については定かではなく、現浜松市大塚(おおつか)町に…

みて‐がかり【三手掛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、旗本の犯罪のために設けられた法廷。三奉行が審理に、目付が陪審に当たる。

伊藤大八 (いとう-だいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1927 明治-大正時代の政治家。安政5年11月15日生まれ。中江兆民の仏学塾にまなび,陸軍幼年学校訳官などをつとめる。明治23年衆議院議員(当選5…

吉田大八(1) (よしだ-だいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)2年生まれ。出羽(でわ)天童藩(山形県)藩士。慶応4年藩兵をひきいて奥羽鎮撫(ちんぶ)総督軍の先導役をつとめ…

近江八幡の歴史散歩

事典・日本の観光資源
(滋賀県近江八幡市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。善悪の行為として、身業に三、口業に四、意業に三、合わせて十を数えたもの。十悪としては殺生、偸盗、邪淫の三業は身に、妄語、悪…

三国三朝良薬噺 〔常磐津, 竹本〕 さんごくさんちょう りょうやくばなし, さんごくさんちょう みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)初演明治2.11(東京・守田座)

だいはち‐ぐるま【大八車】

デジタル大辞泉
荷物運搬用の二輪車で、二、三人でひく大型のもの。八人の代わりをする車の意からとも、大津八町の約で、その地に昔からあったからともいう。

鶴嶺八幡のイチョウ

事典・日本の観光資源
(神奈川県茅ヶ崎市)「かながわの名木100選」指定の観光名所。

八幡のみねざくら

事典・日本の観光資源
(栃木県那須郡那須町)「とちぎの名木100選」指定の観光名所。

郡上郡八幡町絵図((町絵図))ぐじようぐんはちまんちようえず

日本歴史地名大系
五二×一四〇センチ(彩色) 寛文年間か 八幡町村瀬家 郡上八幡城下の家中屋敷を中心にした町絵図。南に吉田川、西に小駄良川が流れ、その内側に東方…

富岡八幡宮 とみおかはちまんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都江東区富岡に鎮座する元府社。深川八幡ともいう。応神天皇を主神とし,アマテラスオオミカミなど7神を祀る。8月 15日の例祭は,江戸時代から江…

さんまいおろし【三枚下ろし/三枚卸し】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
料理で、魚の頭を落とし、中骨に沿って包丁を入れ、中骨と両側の身の三枚になるように切り分けること。もっとも基本的なおろし方とされる。

三奉行(江戸幕府三奉行)

とっさの日本語便利帳
→「いつか必ず役に立つ!編 覚えておいて損しない日本史」の「三奉行」

三十三年の夢 さんじゅうさんねんのゆめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎滔天(みやざきとうてん)著。1902年(明治35)国光書房刊。中国革命に情熱を注いだ滔天の数え年33歳までの波瀾(はらん)に富んだ自叙伝。本書は、…

三十三間堂跡さんじゆうさんげんどうあと

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区深川数矢町三十三間堂跡[現]江東区富岡二丁目京都の三十三間堂(蓮華王院)を模して建てられた南北六六間・東西四間、…

おおいみ‐の‐まつり(おほいみ‥)【大忌祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五穀の豊穰(ほうじょう)を祈るため、毎年四月四日、大和国(奈良県)北葛城郡の広瀬神社で行なわれる祭。朝廷から官人が遣わされた。古く…

おお‐ひげまわり〔おほひげまはり〕【大×鬚回】

デジタル大辞泉
⇒ボルボックス

だいかつ【大活[株]】

改訂新版 世界大百科事典

大祖大神社・須佐神社たいそだいじんじや・すさじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市元永村大祖大神社・須佐神社[現]行橋市元永祓(はらい)川の右岸、元永(もとなが)山西側の山頂近くの断崖上に西向きに両社殿(南…

宮島大八 (みやじま-だいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宮島詠士(みやじま-えいし)

だいにほんだいちょうせんしゅうこうじょうき【大日本大朝鮮修好条規】

改訂新版 世界大百科事典

七大姑八大姨 qī dàgū bā dàyí

中日辞典 第3版
<慣>(疎遠な者も含めた)もろもろの親戚.~都来了/親戚が皆やって来た.

しょくだい‐おおこんにゃく〔‐おほコンニヤク〕【×燭台大×蒟×蒻】

デジタル大辞泉
サトイモ科の多年草。スマトラ島に自生。地下茎から先端が複雑に裂けた大きな葉を1枚伸ばす。数年に一度、葉のない時期に開花。仏炎苞ぶつえんほうは…

隅田八幡人物画像鏡【すだはちまんじんぶつがぞうきょう】

百科事典マイペディア
和歌山県橋本市の隅田八幡神社に古くから伝わる【ぼう】製(ぼうせい)鏡。中国の画像鏡を模倣したもので,周囲に48文字の銘文がある。銘文は〈癸未年…

三人吉三廓初会 (別題) さんにんきちざ くるわのはつがい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三人吉三廓初買初演万延1.1(江戸・市村座)

三国三朝妙薬噺 (別題) さんごくさんちょう みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国三朝良薬噺初演明治2.11(東京・守田座)

三十三間堂遺跡さんじゆうさんげんどういせき

日本歴史地名大系
宮城県:亘理郡亘理町下郡村三十三間堂遺跡[現]亘理町逢隈下郡 椿山町域北端に近い低い丘陵の尾根上、椿山(つばきやま)にある。椿山は「観蹟聞老…

奉納相撲の世田谷八幡

事典・日本の観光資源
(東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。

さんじゅうさんげんどう‐とおしや(サンジフサンゲンダウとほしや)【三十三間堂通矢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 諸国の弓術の名手が、三十三間堂で、遠矢を射て的中した矢数を競ったこと。普通、京都東山の蓮華王院(れんげおういん)で行なわれたが、寛…

さん‐あみ【三阿彌】

精選版 日本国語大辞典
中世、室町幕府の同朋衆のうち、書画の鑑定管理を職掌とし、特に唐絵にすぐれていた中尾家の三代、能阿彌真能(一三九七‐一四七一)、芸阿彌真芸(一…

さんば‐そう【三番叟・三番三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三番目に舞う翁(おきな)の意。(イ) 能楽の祝言曲、式三番(しきさんば)で、第一に千歳(せんざい)が舞い、第二に翁が舞った後、三番目に狂…

さん‐ぞうばい【三増倍・三層倍・三相サウ倍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もとになる数量の三倍の数量。また、物事の程度がはなはだしいこと。[初出の実例]「千貫可二進上一之処、万五千疋先年被二借召一了。仍為…

さんちょう‐は(サンテウ‥)【三鳥派・三超派・三長チャウ派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日蓮宗富士派の一分派。日蓮と日便との像を本尊とするもの。江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、三鳥院日秀が唱え、邪宗として日秀と…

検断【けんだん】

百科事典マイペディア
非違を検察し,断罪すること。統治し裁判する検断職をもいう。平安末期,諸国は国衙(こくが)と荘園領主(本所),京都は検非違使(けびいし)庁が検断…

大八車 だいはちぐるま

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代以降,おもに江戸や関東の城下町で使用された荷車の一種。大坂では大八車は使用されず,べか車が用いられた。車名の由来は諸説あるが,車台…

林大八 (はやし-だいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1932 大正-昭和時代前期の軍人。明治17年9月15日生まれ。大正13年満州(中国東北部)軍閥張作霖(ちょう-さくりん)傘下の吉林督軍(軍事長官)張作…

おおさざき‐の‐みこと(おほさざき‥)【大鷦鷯尊・大雀命】

精選版 日本国語大辞典
仁徳天皇の名。

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android