「アチェ王国」の検索結果

10,000件以上


アワド王国 アワドおうこく Oudh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北インド,ガンジス川中流域の藩王国 (1724~1856) 。ムガル帝国の衰退に乗じ,アワドの長官サアーダト・ハーンが 1724年に独立して王国を樹立した。…

グラナダ王国 (グラナダおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
→ナスル朝

だるりあだおうこく【ダルリアダ王国】

改訂新版 世界大百科事典

とんがおうこく【トンガ王国】

改訂新版 世界大百科事典

するたんおうこく【スルタン王国】

改訂新版 世界大百科事典

せびりゃおうこく【セビリャ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ランゴバルド王国 ランゴバルドおうこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

キンダ王国 キンダおうこく Kinda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
5~6世紀に中央アラビアにあった王国。南アラビアのハドラマウト地方にいたキンダ部族の一部が北方に移住し,中央アラビアで先住の諸部族と連合し,4…

アラゴン王国 アラゴンおうこく Kingdom of Aragón

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン君主国を構成していた一王国。イベリア半島東北部にあり,エブロ川の支流アラゴン川の名に由来した中世の王国。ローマ,西ゴート,ムーアと…

カタバーン王国 カタバーンおうこく Qaṭabān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代南アラビアの王国。中心地はイエメン南東部のワディ・バイハーン。時代については,前5世紀から紀元前後まで続いたとする説と,前4世紀頃から3世…

ウェストファリア王国 ウェストファリアおうこく Royaume de Westphalie; Königreich Westfahlen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1807年にナポレオン1世が,エルベ川西方のウェストファリア地方に形成した臣従国家。弟のジェローム・ボナパルトが王位につき,首府をカッセルにおい…

カスティリア王国 カスティリアおうこく Kingdom of Castile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イベリア半島のほぼ中央を占めるスペインの中世王国。北部のカスティリアラビエハ(旧カスティリア),南部のカスティリアラヌエバ(新カスティリア…

シク王国 シクおうこく Sikh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀初頭から 1849年まで北西インド,パンジャブ地方に形成されたシク教徒の王国。シク教は 15世紀末ナーナクによって創始され,ヒンドゥー教とイ…

チェーラ王国 チェーラおうこく Chēra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドの南西端部に前3世紀から9世紀まであった王国。アショーカ王の磨崖碑にチョーラ朝,パーンディヤ朝と並んで「ケーララプトラ」 Kēralaputraの…

パンプロナ王国 パンプロナおうこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビジャヤナガル王国 ビジャヤナガルおうこく Vijayanagar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南インドのヒンドゥー王国 (1336~1649) 。 13世紀以降,デカン,南インドにあったヤーダバ朝,パーンディヤ朝などのヒンドゥー諸王朝は,ムスリムの…

サルデーニャ‐おうこく(‥ワウコク)【サルデーニャ王国】

精選版 日本国語大辞典
一七二〇年に成立したイタリアの王国。北イタリアのピエモンテ地方とサルデーニャ島をあわせ、代々サボイア家が支配。一九世紀中期以降、オーストリ…

イタリア王国 (イタリアおうこく) Regno Italico

改訂新版 世界大百科事典
イタリアという地域が王国という一つの政治単位を構成するという観念がいつ生じたかを知ることは難しい。西ローマ帝国崩壊後,北イタリアに生まれた…

アステカ王国 アステカおうこく Azteca

旺文社世界史事典 三訂版
14世紀から16世紀初めにメキシコで栄えたインディオ(先住民)の王国。アズテック(Aztecs)王国ともいうアステカ族は遊牧民の出であるが,メキシコ…

イタリア王国 イタリアおうこく

旺文社世界史事典 三訂版
1861年2月,サルデーニャ王国を中心に建設されたイタリアの統一王国初代の王はヴィットーリオ=エマヌエーレ2世で,初め首都はトリノ,ついでフィ…

ヴィジャヤナガル王国 ヴィジャヤナガルおうこく Vijayanagar

旺文社世界史事典 三訂版
1336〜1649南インドに栄えたヒンドゥー教国トゥンガバドラー川南岸のヴィジャヤナガル(勝利の都)に都し,南海諸国・ペルシア・中国・アフリカなど…

ウェストファリア王国 ウェストファリアおうこく Westphalia

旺文社世界史事典 三訂版
1807〜13ナポレオン1世によって建てられた国。ドイツ語ではWestfalen1807年のティルジット条約によりプロイセン王国のエルベ川以西を奪い,若干の小…

カスティリャ王国 カスティリャおうこく Castilla

旺文社世界史事典 三訂版
10世紀にスペイン中央部にできたキリスト教王国名称はイスラーム勢力との戦いに際して多数つくられたカステラ(城塞)に由来する。レオン王国辺境伯…

ソンガイ王国 ソンガイおうこく Songhai

旺文社世界史事典 三訂版
15〜16世紀に,西スーダンで最大版図をもった黒人イスラーム王国起源は9世紀にさかのぼるとされる,黒人のソンガイ族によって樹立された国。1473年…

ネーデルラント王国 ネーデルラントおうこく

旺文社世界史事典 三訂版
1815〜30ウィーン会議の結果,ネーデルラント(オランダ)がベルギーを併合してつくった連合王国。オランダ立憲王国ともいう両国は言語・宗教・経済…

ヒジャーズ王国 ヒジャーズおうこく al-Ḥijāz

旺文社世界史事典 三訂版
1916年ハーシム家出身でメッカの大首長フサイン=ブン=アリーがアラビア半島西部のヒジャーズ地方に建てた王国第一次世界大戦中,フサイン−マクマホ…

マタラム王国 マタラムおうこく Mataram

旺文社世界史事典 三訂版
1580年代〜1755ジャワ中部から東部に展開したイスラーム王国マタラム−イスラームともいう。17世紀前半の王アグンの治世が最盛期で,版図は最大になり…

モラヴィア王国 モラヴィアおうこく Moravia

旺文社世界史事典 三訂版
9世紀初め〜906ごろモラヴィア地方を中心に形成されたチェコ人の王国9世紀初めにアヴァールの国家が崩壊したのち,チェコ人が現在のチェコ東部のモラ…

新王国 しんおうこく

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ エジプト

ウィジャヤナガル‐おうこく(‥ワウコク)【ウィジャヤナガル王国】

精選版 日本国語大辞典
( ウィジャヤナガルはVijayanagar ) 一四~一七世紀ごろの南インドのヒンドゥー王国。

ズールー王国 (ズールーおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
19世紀南アフリカ東海岸部に栄えた王国。19世紀初めズールーZulu族の王となったシャカは,軍事組織と武器を改革し,周辺の部族をつぎつぎと統合して…

チャンパサック王国 (チャンパサックおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
ラオス南部を中心にした王国。1713-1947年。ラオス南部のチャンパサックChampassakは,その名のごとく,古代にはチャム族の国チャンパの領域であると…

キジバ王国 (キジバおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカのタンザニア北西部,ビクトリア湖西岸のカゲラ河口付近に存在した小王国。住民はハヤHaya族の一支族であった。ハヤ族は北方のブニョロ王…

ベニン王国 (ベニンおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
西アフリカ,現在のナイジェリアの西部州にあるベニン・シティに13~18世紀ころに存在した王国。ベニン・シティより西にいくつかの国家をもっていた…

ルワンダ王国 (ルワンダおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカの内陸,現在のルワンダ共和国の地にあった王国。15世紀ころ,北方から移住してきた長身の牧畜民ツチ族の指導者ブウィンバが,先住の農耕…

自由王国 zìyóu wángguó

中日辞典 第3版
<哲学>(⇔必然bìrán王国)自由王国.自由の世界.自由の境地.

バスト王国(バストおうこく) Basuto

山川 世界史小辞典 改訂新版
南アフリカ共和国に取り囲まれる現レソト王国の前身。19世紀初頭ズールー人の拡張と戦乱のなか,モシェシェ1世の指導の下,ソト人の集団がタバボシウ…

ベニン王国(ベニンおうこく) Benin

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカ,現ナイジェリア西部を中心に13世紀から18世紀にかけて繁栄した王国。大規模な宮廷組織で知られるヨルバ文化の影響を強く受けている。15…

マカッサル王国(マカッサルおうこく) Makassar

山川 世界史小辞典 改訂新版
1530頃~1669南スラウェシ*のゴア王国とタロ王国の連合によって形成された王国。16世紀後半以降,米やモルッカ諸島の香辛料の集散地として繁栄し,17…

マギンダナオ王国(マギンダナオおうこく) Maguindanao

山川 世界史小辞典 改訂新版
フィリピン南部のミンダナオ島を中心に,16世紀初めに成立したイスラーム王国。スペインとオランダの緩衝地帯として独立を維持した。18世紀後半の一…

メリナ王国(メリナおうこく) Merina

山川 世界史小辞典 改訂新版
アフリカのインド洋上の島マダガスカルに,16世紀末建国されたアンドリアナ王国を18世紀末に発展的に継承して成立。アンタナナリブを首都として中央…

レオン王国(レオンおうこく) León

山川 世界史小辞典 改訂新版
910~1037アストゥリアス王国の後継国家。10世紀後半にカスティリャ伯を筆頭に貴族反乱が頻発し,王国は事実上分裂状態に陥っていく。ナバラ国王サン…

アストゥリアス王国(アストゥリアスおうこく) Asturias

山川 世界史小辞典 改訂新版
718~910イベリア半島北西部アストゥリアス地方に成立したキリスト教徒王国。イスラーム侵攻を逃れた西ゴート貴族ペラヨが,土着の住人とともに抵抗…

イスラエル王国(イスラエルおうこく) Israel

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヘブライ人が古代に樹立した王国。神ヤハウェに仕える宗教連合イスラエルの伝統にもとづき,ペリシテ人との戦いなどの外的要因に促されて,前1020年…

シチリア王国(シチリアおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1130~941130年,ノルマンディ出身のシチリア伯ルッジェーロ1世の息子ルッジェーロ2世によって,シチリアと南イタリアに建てられたノルマン人の王国…

新王国(しんおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒エジプト,新王国

スールー王国(スールーおうこく) Sulu

山川 世界史小辞典 改訂新版
~1915フィリピン南部のスールー諸島を中心に,16世紀初めに成立したイスラーム王国。中国史料では「蘇禄」と記され,イスラーム化以前の15世紀前半…

オモトショ おもとしょ Kole Omotoso (1943― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナイジェリア、ヨルバ・ランド出身の小説家、劇作家、評論家。イバダン大学卒業後、エジンバラ大学で現代アラブ文学を専攻し、博士号を取得。1972年…

ピアチェンツァ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ピアチェンツァ大聖堂】

デジタル大辞泉
《Duomo di Piacenza》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市ピアチェンツァにある大聖堂。12世紀から13世紀にかけて建造され、ロンバルディア…

スマトラ[島]【スマトラ】

百科事典マイペディア
インドネシア,大スンダ列島の大島。Sumateraとも。西海岸沿いに火山活動を伴うバリサン山脈が走り,最高点はクリンチ山(3805m)。中部高原はスマト…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android