麻薬条約 まやくじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 麻薬取締りに関する国際条約。国際的な麻薬取締りの動きは,古くは 1909年の上海会議の国際アヘン会議決議,12年の国際あへん条約などがあげられるが…
通商条約 つうしょうじょうやく commercial treaties
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通商航海条約ともいう。締約国相互間の経済交流を促進する目的で,両国国民の入国,居住,身体や財産の保護,営業活動の自由の保証,出訴権や社会保…
中立条約 ちゅうりつじょうやく treaty of neutrality
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 他国間の戦争に際してその局外に立ち,いずれの交戦国に対しても加担しないことを平時から約束する条約。中立関係の諸条約をいう場合もある。
東京条約 とうきょうじょうやく Convention on Offences and Certain Other Acts Committed on Board Aircraft
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ハイジャック関係法の一つで,正式には「航空機内で行われた犯罪その他ある種の行為に関する条約」という。 1963年9月 14日,東京で開催された国際民…
ティルジット条約 ティルジットじょうやく Treaty of Tilsit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1807年7月ナポレオン1世とプロシア王フリードリヒ・ウィルヘルム3世およびロシア皇帝アレクサンドル1世とが,東プロシアのティルジットで結んだ和平…
ふかしんじょうやく【不可侵条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴれねーじょうやく【ピレネー条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
講和条約 こうわじょうやく peace treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 交戦当事国が講和のために締結する条約。戦争終了の形式として最も一般的である。平和条約ともいう。普通,講和条約に先立って戦闘を中止するための…
サイゴン条約 サイゴンじょうやく Treaty of Saigon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1862年ベトナムとフランスの間に締結された条約。 48~60年の間にベトナム在住のヨーロッパ人宣教師 25人,ベトナム人宣教師 300人,同信徒3万人が殺…
ジェノサイド条約 ジェノサイドじょうやく Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」。 1948年 12月9日に第3回国連総会で全会一致をもって採択され,51年1月 12日に発効した。 genoci…
シュトラルズント条約 シュトラルズントじょうやく Treaty of Stralsund
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1370年のデンマークとハンザ同盟の条約。デンマークは混迷を脱して国王バルデマール4世のもとに隆盛に向いつつあったが,これを恐れたスウェーデン,…
こるどばじょうやく【コルドバ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
とうきょうじょうやく【東京条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ローマ条約 ろーまじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1957年にローマで締結されたEEC(ヨーロッパ経済共同体)条約とEURATOM(ユーラトム)(ヨーロッパ原子力共同体)条約をいう(ともに1958年発効)。当…
ワシントン条約 わしんとんじょうやく Washington Convention
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「野生動植物の一定の種が過度に国際取引に利用されることのないようこれらの種を保護する」(条約前文)ことを目的とした条約。 野生生物とその製…
リュネビル条約 りゅねびるじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの統領ナポレオンがオーストリアと結んだ講和条約。ナポレオンは1799年12月にイギリス、オーストリアに和平を提案したが、拒絶されるや北イ…
天津条約 てんしんじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1885(明治18)年4月,日清間で調印された朝鮮問題に関する条約甲申事変(1884)後,中国河北省の天津で伊藤博文と李鴻章が締結。(1)朝鮮からの両国…
ブカレスト条約 ブカレストじょうやく Treaty of Bucharest
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1913年に結ばれた第2次バルカン戦争の終結条約②第一次世界大戦中の1918年,ドイツ・オーストリアに敗れたルーマニアが結んだ講和条約ブルガリアは…
ボウリング条約 ボウリングじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ タイ−イギリス友好通商条約
ヤッシー条約 ヤッシーじょうやく Jassy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1792年,ロシア・オスマン帝国間に結ばれた条約ヤッシーはモルドヴァ(モルダヴィア)の都市。1774年のキュチュク−カイナルジャ条約の内容を再確認し…
ラシュタット条約 ラシュタットじょうやく Peace of Rastatt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン継承戦争の結果,1714年にフランス・オーストリア間に結ばれた条約オーストリアはスペイン領ネーデルラント(現ベルギー)を領有。
ウェストファリア条約 ウェストファリアじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1648年10月,ドイツのウェストファリア地方のオスナブリュックで結ばれた三十年戦争の講和条約その主な内容は,(1)フランスはメッツ・トゥール・ヴェ…
軍縮条約 ぐんしゅくじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 国際間の平和と安全を維持するために,国の軍備を会議と条約による国際的規制によって縮小しようとする計画1899年と1907年に開かれた万国平和会議で…
INF条約
- 知恵蔵
ラテラノ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ラテラノ条約】
- デジタル大辞泉
- ムッソリーニ政権下のイタリアと教皇庁との間で1929年2月11日に結ばれた政教条約(コンコルダート)。教皇庁はイタリア王国を承認し、イタリア王国は…
ラパロ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ラパロ条約】
- デジタル大辞泉
- 1922年、イタリア北部、ジェノバ近郊の都市ラパロ(Rapallo)で、ドイツとソ連との間に結ばれた条約。ソ連政府の承認と外交関係の回復、両国債務の相…
ふせん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【不戦条約】
- デジタル大辞泉
- アメリカの国務長官ケロッグとフランスの外相ブリアンの提唱により、1928年8月、パリで調印された戦争放棄に関する条約。日・米・英・仏などの原加盟…
すいぎん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【水銀条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒水俣みなまた条約
ローマ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ローマ条約】
- デジタル大辞泉
- 1957年3月にローマで調印された、欧州経済共同体(EEC)条約と欧州原子力共同体(EURATOM)条約のこと。ベルギー・ドイツ・フランス・イタリア・ルク…
POPs条約
- 知恵蔵
- ポリ塩化ビフェニール(PCB)、ダイオキシンなど、12の化学物質の製造を禁止・制限する条約。正式名称は「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホ…
ジェノサイド条約
- 共同通信ニュース用語解説
- ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を教訓に1948年の国連総会で採択。人種、民族、宗教などが異なる集団を破壊する目的で行われる殺害や迫…
こうわ‐じょうやく〔カウワデウヤク〕【講和条約】
- デジタル大辞泉
- 交戦国の間で結ばれる講和のための条約。戦争の終結と平和の回復を宣言し、講和の条件として領土の割譲や賠償金などを定める。平和条約。
ベルヌ条約
- ブランド用語集
- ベルヌ条約(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約)とは著作権の国際的保護の枠組みを定める国際条約のことをいう。1886年成立。日本は1…
ウェストファリア条約 (ウェストファリアじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三十年戦争(1618-48)を終結させた条約。1645年からドイツのウェストファリアWestphalia(ドイツ語ではウェストファーレン)地方のミュンスターとオ…
ベルリン条約(ベルリンじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1878年7月13日ベルリン会議の結果調印された条約。サン・ステファノ条約を修正してロシアのバルカン進出を阻むとともに,オスマン帝国の領内の若干の…
ラサ条約(ラサじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒チベット‐インド条約
ラパッロ条約(ラパッロじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ラパロ条約
ラパロ条約(ラパロじょうやく) Rapallo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イタリアのラパロ(ジェノヴァの近く)で結ばれた次の二つの条約をさす。①〔1920〕1920年11月12日,イタリアとユーゴスラヴィアが結んだ条約。両国間の…
慶長条約 けいちょうじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒己酉約条(きゆうやくじょう)
バーゼル条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 有害廃棄物の国境を越えた移動を規制する条約。1989年にスイス・バーゼルでの国連環境計画(UNEP)主催の会議で採択され、92年に発効した。プラスチッ…
イーデン条約(イーデンじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒英仏通商条約 ①
下関条約(しものせきじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 日清戦争の結果,日本全権伊藤博文,陸奥宗光(むつむねみつ)と,清国全権李鴻章(りこうしょう),李経方(りけいほう)とによって1895年4月17日,下関で…
ヌイイ条約(ヌイイじょうやく) Neuilly
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第一次世界大戦の結果,連合諸国とブルガリアとの間に結ばれた講和条約。1919年11月27日にパリの近郊ヌイイ・シュール・セーヌで調印された。この条…
ハーグ条約【ハーグじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- →ハーグ平和会議
南極条約【なんきょくじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1957年から1958年の国際地球観測年における国際的な南極観測を契機にして1959年調印され1961年に発効した国際条約。南緯60°以南の地域に適用され,各…
ワシントン条約【ワシントンじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 正称は〈絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約〉。1975年に発効。対Convention on International Trade in Endangered Species of …
ANZUS条約【アンザスじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 太平洋安全保障条約とも。1951年オーストラリア(A),ニュージーランド(NZ),米国(US)3国間に調印された太平洋安全保障条約のことで,ANZUSは…
バンコク‐じょうやく〔‐デウヤク〕【バンコク条約】
- デジタル大辞泉
- 《「東南アジア非核兵器地帯条約」の通称》東南アジア地域の非核化を定めた条約。1997年発効。ASEAN諸国10か国を対象とし、締約国による核兵器の開発…
下関条約 しものせきじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒日清講和条約(にっしんこうわじょうやく)
ベルサイユ条約 ベルサイユじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒パリ講和会議(パリこうわかいぎ)