「エチカ」の検索結果

10,000件以上


市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐北区市川村[現]安佐北区白木(しらき)町市川志路(しじ)村の南に位置する東西に細長い村で、西は高宮(たかみや)郡大林(お…

近家村ちかいえむら

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡津島町近家村[現]津島町近家岩松(いわまつ)川の河口右岸にあり、北灘(きたなだ)湾の東に位置する。東は高田(たかた)村、西…

落川村おちかわむら

日本歴史地名大系
東京都:日野市落川村[現]日野市落川、多摩市落川など石田(いしだ)村の南東にあり、浅(あさ)川・多摩川に面している。百草(もぐさ)村の飛地…

土川村つちかわむら

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡中島町土川村[現]中島町土川日用(ひよう)川上流に位置し、山に取囲まれた盆地の村。東は豊田(とよた)村、南は山地を隔てて羽咋…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡天津小湊町市川村[現]天津小湊町内浦(うちうら)現内浦の字市川付近に位置した漁村。中世には東条(とうじよう)郷内にあって市河…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
千葉県:市川市市川村[現]市川市市川一―四丁目・市川南(いちかわみなみ)一―五丁目・新田(しんでん)二―四丁目・真間(ママ)一―五丁目・国府台…

津嘉山村ちかざんむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部南風原町津嘉山村[現]南風原町津嘉山(つかざん)照屋(ていーら)村の西、高津嘉山(たかちかざん)から連なる丘陵の南側に展…

お持ち帰り

とっさの日本語便利帳
合コンや飲み会などの帰りに、気に入った女の子をラブホテルや家へ連れ込むこと。テイクアウトとも。

ひびのちから【日々の力】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
愛媛の日本酒。蔵元は「佐々木本店」。所在地は西宇和郡伊方町川永田。

まぶちかへい【馬淵嘉平】

改訂新版 世界大百科事典

加藤千蔭 かとうちかげ (1735―1808)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の歌人、国学者。本姓は橘(たちばな)、名を佐芳(すけよし)、のちに要人(かなめ)、通称を又左衛門、号を芳宜園(はぎその)・朮園(うけらその)…

ちかくそせい【地殻組成】

改訂新版 世界大百科事典

ちかほうそう【地下放送】

改訂新版 世界大百科事典

ちかんさんど【置換酸度】

改訂新版 世界大百科事典

宮地嘉六 みやちかろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.6.11. 佐賀[没]1958.4.10. 東京小説家。小学校中退後,職工生活を通じて労働運動に目ざめ,文学を志して上京。貧苦に悩みながら『煤煙の臭…

地下銀行

知恵蔵mini
国の定めた免許を持たず、不正に海外への送金を行う業者のこと。違法であり手数料も一般に高額だが、身分証明書が不要で手続きが簡単といった利点が…

内管領 うちかんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代末期に北条氏の嫡統当主 (得宗という) の専制が強化されるに従って,得宗の家臣 (特に御内人といった) の勢力も増大した。特にその勢力が著…

市川崑【いちかわこん】

百科事典マイペディア
映画監督。三重県生れ。大阪の市岡商業卒後,京都JO撮影所動画部に入る。のち監督として各社で活躍。竹山道雄原作の《ビルマの竪琴》(1956年,1985…

まち‐かま・える〔‐かまへる〕【待(ち)構える】

デジタル大辞泉
[動ア下一][文]まちかま・ふ[ハ下二]用意をして待っている。待ち設ける。「機会を―・える」「報道陣が―・える」[類語]待つ・待ち受ける・控え…

基準地価 きじゅんちか

日本大百科全書(ニッポニカ)
国土利用計画法に基づき、各都道府県が全国約2万強の基準地点について調べた地価。毎年7月1日時点のデータを、国土交通省がまとめて9月に発表する。…

自由七科 じゆうしちか seven liberal arts

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ中世における、中等教育ないし高等教育程度の基礎的教科。七自由科ともいう。文法、修辞学、弁証法の三学trivium、および算術、幾何、天文…

けいはち‐かぜ【警八風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「警八」は警視庁令第八号の意で、明治二八年(一八九五)布告の料理屋、待合、芸者などの取締規則をさし、同三〇年頃風俗が乱れ、その取…

のり【法】 の 誓((ちか))い

精選版 日本国語大辞典
一切衆生を救済しようとする仏の誓願。弘誓(ぐぜい)。[初出の実例]「ちがたなののりのちかひもあさましや」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分船)

うち‐かぶ・せる【打被】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]うちかぶ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 上から覆う。かぶせる。[初出の実例]「天…

うち‐かんれい(‥クヮンレイ)【内管領】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ないかんれい(内管領)

じかん‐ちかく【時間知覚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 時間についての知覚作用。時間の持続、速度、前後関係などを知ること。

しちかい‐そう(‥サウ)【七階草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「くりんそう(九輪草)」の異名。

ちかごと‐ぶみ【誓言文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 誓いごとを書いた文。誓詞(せいし)。[初出の実例]「左大将ちかことふみをおこせ給ふて、かはりの文おこせよと責め給ひしかば」(出典:馬…

ちか‐てつどう(‥テツダウ)【地下鉄道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 都市およびその近郊で、線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。地下鉄。地下線。[初出の実例]「終に地下鉄道を造くる事に決し」…

ちから【主税】 の 頭((かみ))

精選版 日本国語大辞典
主税寮(ちからりょう)の長官。しゅぜいのかみ。[初出の実例]「是が出たちなば、主計頭、ちからのかみ、助、大夫史には、異人はきしろふべきやうもな…

ちから【主税】 の 助((すけ))

精選版 日本国語大辞典
主税寮の次官。しゅぜいのすけ。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕

ちから‐じまん【力自慢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 自分の力の強いことを誇ること。また、その人やそのさま。[初出の実例]「力じまんのひげ男、目をまぢまぢと言句も出でず」(出典…

ちから‐まさり【力勝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 力が他人よりまさっていること。すぐれた力量を持っていること。また、その人。[初出の実例]「忠実は〈略〉力量なき者なれば、力増(マサ)…

ちち‐かなもの【乳金物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ちかなもの(乳金物)

鞭唐松 (ムチカラマツ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cirrhipates anguina動物。ウミカラマツ科の海産動物

いちかわ‐がみ(いちかは‥)【市川紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和紙の一種。甲斐国(山梨県)市川大門近辺で産出した。肌吉(はだよし)の糊入(のりいれ)紙などで知られる。

大内かぶ[根菜・土物類] おおうちかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品
近畿地方、京都府の地域ブランド。主に南丹市美山町大内地区で生産されている。約500年の栽培歴を有するという。寒さや乾燥に強く、一般のかぶに比べ…

こうてい‐ちか【公定地価】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 土地課税台帳に記載された土地の価格。固定資産税徴収の標準となるもの。

なれ‐ちかづ・く【馴近付】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行五(四) 〙 なじんで近づく。また、なれなれしく近づく。[初出の実例]「ましてなれちかづきける人々の、いかばかりの事をかおもひけ…

土川村つちかわむら

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡岩手町土川村[現]岩手町土川一方井(いつかたい)川とその支流沿いに広がり、東は久保(くぼ)村、西と北は一方井村、南は堀切(ほ…

立川村たちかわむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧法美郡地区立川村[現]鳥取市立川町四―五丁目・卯垣(ぼうがき)二丁目法美郡北西端に位置する。鳥取城下立川三丁目南方にあり、南…

立川村たちかわむら

日本歴史地名大系
熊本県:葦北郡芦北町立川村[現]芦北町立川大尼田(おおにた)村からさらに狭まる山間を迂回した小盆地にある。笠(かさ)山(五六七メートル)を…

市貝町いちかいまち

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡市貝町面積:六五・二六平方キロ郡北部に位置し、東は茂木(もてぎ)町、南は益子(ましこ)町・真岡(もおか)市、西は芳賀町、北は…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区市川村[現]金沢市松島町(まつしままち)伏見(ふしみ)川下流西岸、古保(こぶ)村の西に位置する。安貞二年(一二二…

森近村もりちかむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市森近村[現]柏崎市森近東は山地で山横沢(やまよこさわ)村(現刈羽郡小国町)、西は鯖石(さばいし)川を挟んで石曾根(いしぞね)…

近松村ちかまつむら

日本歴史地名大系
島根県:大原郡加茂町近松村[現]加茂町近松北に赤(あか)川が流れ、東は前原(まえばら)村(現木次町)・立原(たちばら)村、南は山方(やまが…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
愛知県:新城市市川村[現]新城市横川塩沢(しおざわ)村の東、吉川(よしかわ)村の北にあたる。東は乗本(のりもと)村(現南設楽郡鳳来町)に接…

正近山まさちかやま

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡谷汲村名礼村正近山現在の名礼(なれ)から北方の現本巣(もとす)郡根尾(ねお)村水鳥(みどり)一帯に比定される。「春日社記録」…

アミノフィリン あみのふぃりん aminophylline

日本大百科全書(ニッポニカ)
テオフィリンとエチレンジアミンの複塩で、強心・気管支拡張剤。苦味を有する白色ないし微黄色の粒または粉末で、難溶性のテオフィリンを水溶性とし…

サン=ビクトル学派 サン=ビクトルがくは L'ecole de Saint Victor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
12世紀の神秘主義神学を代表する学派。マルセイユのビクトルに捧げられたパリ郊外の聖堂内に,アウグスチノ修道参事会の修道院があり,1108年シャン…