ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
自由七科
じゆうしちか
artes liberales; liberal arts
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヨーロッパ中世における、中等教育ないし高等教育程度の基礎的教科。七自由科ともいう。文法、修辞学、弁証法の三学trivium、および算術、幾何、天文学、音楽の四科quadriviumからなる。この種の科目は古くギリシア・ローマ時代にまでさかのぼることができ、自由人にふさわしい全面的教養(パイデイア)、自由学芸(リベラル・アーツ)として尊重されていた。その後、5世紀ごろカッシオドルス(487?―583?)らがキリスト教の理念に基づき教育内容を整えるために、従来のギリシア・ローマの学問を七つの教科として集大成し公式に定められた。三学は初歩的で言論に関し、四科はより高度で事物に関する教科である。その内容は今日の名称が意味する範囲とは異なり、また時代差もある。たとえば、文法はラテン文学の注釈、修辞学は教会の文書・法令の作成や歴史、幾何は初歩の地理学、天文学は占星術、音楽は数理的研究などを含んでいた。これらを修めると中世の最高位にあった神学を学ぶことが許された。13世紀以降の中世大学では神学、法学、医学の各専門学部への進学課程であった学芸学部の中核的な教科となった。自由七科の精神はその後も、職業人や専門家である前に優れた人間でなければならないという教育理念をはぐくみ、学校教育や大学教育に大きな影響を与えてきた。わが国の新制大学に取り入れられた一般教育課程もこのような欧米の歴史の流れをくむ。
[白石克己]
『H・ラシュドール著、横尾壮英訳『大学の起源』(1968・東洋館出版社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…中世後期には,七徳目(信徳,愛徳,望徳の三神学徳と,賢明,正義,剛毅,節制の四枢要徳)と七罪源(傲慢,貪欲,邪淫,嫉妬,大食,激怒,怠惰)の対比の伝統が確立する。さらに聖書の正しい理解にとって不可欠な学芸としての自由七科も中世の主要アレゴリーのひとつとなった。各学芸の擬人像はそれぞれにふさわしい属性をもち,時にはその学芸を代表する学者や詩人を従えることもある。…
…ところで学問とはなんであったのか。ローマ時代には,それは自由七科とよばれた,文法,修辞,弁証法,幾何学,天文学,算術および音楽をいう。これは,大学の教科としても,基礎的なものであり,神学や法学を学ぶにしても,また医学を学ぶにしても,必修とされ,これらの科目の修了者に専門科目が教えられた。…
…英語のミュージックmusic,ドイツ語のムジークMusik,フランス語のミュジックmusique,イタリア語のムージカmusicaなどの語の共通の語源とされるのは,ギリシア語の〈ムシケmousikē〉であるが,それはそもそも〈ムーサMousa〉(英語でミューズMuse)として知られる女神たちのつかさどる技芸を意味し,その中には狭義の音芸術のほか,朗誦されるものとしての詩の芸術,舞踊など,リズムによって統合される各種の時間芸術が包含されていた。このように包括的な〈音楽〉の概念は,ヨーロッパ中世においては崩壊し,それに代わって思弁的な学として〈自由七科septem artes liberales〉の中に位置づけられる〈音楽〉と演奏行為を前提として実際に鳴り響く実践的な〈音楽〉の概念が生まれたが,後者は中世からルネサンスにかけてのポリフォニー音楽の発展につれて,しだいにリズム理論,音程理論などを内部に含む精緻な音の構築物へと進化した。これらの実践的な音楽とその理論がギリシア古代から一貫して受け継いだのは,音楽的な構築の基礎を合理的に整除できる関係(ラティオratio)と数的比例(プロポルティオproportio)に求める考え方である。…
…また教科の中で,さらに区分して系統立てられた領域を科目とよぶ。教科の起源は西洋古代以来の自由七科(リベラル・アーツ。文法・修辞学・論理学の三科と算術・音楽・幾何・天文学の四科による自由人の教養を示したもの)にあるといわれている。…
… ラテン語のarsはこの知としての性格を強め,しばしば〈学問〉と訳す方がよいほどである。7種の〈自由学科artes liberales〉(自由七科)が自由人の修めるべきこととされたが,その内容をみればarsの学的性格は明らかであろう(7種はのちに〈三学科=トリウィウムtrivium〉:文法・論理・修辞と〈四学科=クアドリウィウムquadrivium〉:算術・幾何・天文・音楽に区分される)。なおこの点では歴史的にさらに古く中国(周代)でも士以上の必修科目として六芸(りくげい)(礼・楽・射・御・書・数の技芸)の定められていたことは興味深い。…
…人間生活を形成し,豊かにし,称賛に値するものにするものならば,どのような知識でもおろそかにしてはなりません〉。 フマニタス研究の源をさらに遡及すれば,フマニタスという概念はキケロに見いだされるし,フマニタス研究そのものも元来はいわゆる自由七科,なかでも古典文学を教材とする修辞学と切り離せないものであったから,すでに中世の学問組織のなかにも存在して,中世を通して学ばれ続けてきたといわねばならない。したがって人文主義の起源としては,いわゆるカロリング・ルネサンスや12世紀ルネサンスにさかのぼらねばならないし,さらにはアベラールやソールズベリーのヨハネスやリールのアラヌスといった文人たちにも言及せねばなるまい。…
…中世初期のラテン世界でよく読まれた書物《フィロロギアとメルクリウスの結婚について》を著した。この寓話的な本の中で,花嫁の侍女たちが自由七科について解説する。これら自由七科が中世の学問の中核になるのは,上記の本の影響と,のちのカッシオドルスが七科を修道院教育の基礎にしたことによる。…
…その現実の成果は疑わしいものの,すでに日常的には死語となっていたラテン語は,意図的な教育・修得を必要とし,その対象となっていた。 このような一般社会における状況とは別に,知的営為のなかでのラテン語は,いわゆる〈自由七科(しちか)〉の基礎として受け入れられた。つまり,文法,修辞学,弁証法(論理学)という言語に関する基礎三科においてである。…
※「自由七科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新