「屋」の検索結果

10,000件以上


喜多家住宅〔石川県野々市市〕

デジタル大辞泉プラス
石川県野々市市にある住宅。喜多家は灯油の製造販売や酒造業を営んでいた旧家。主屋や蔵などが国の重要文化財に指定されている。

翁飴

デジタル大辞泉プラス
秋田県能代市、桔梗屋が製造・販売する銘菓。自家製の麦芽糖化水飴を固形化したもの。糯米(もちごめ)と大麦鑿を使用している。文化9年(1812)創製。

柿求肥

デジタル大辞泉プラス
熊本県熊本市、園田屋が製造・販売する銘菓。糯米(もちごめ)、水飴、砂糖を練り合わせた熊本の郷土菓子「朝鮮飴」を作る際に肥後特産の小春柿の果肉…

だいどう‐おどり(ダイダウをどり)【大道踊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大道で銭を請いながら見せるおどり。[初出の実例]「三人兄弟の飴屋が大道踊(ダイダウヲドリ)に人気を得て役者に変じたもので」(出典:江…

そうぎ‐しゃ(サウギ‥)【葬儀社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =そうぎや(葬儀屋)[初出の実例]「凡そ看板にして其大なるものは〈略〉未だ嘗て葬儀社の看板に若くものはあらず」(出典:風俗画報‐一七…

じょろう‐まち(ヂョラウ‥)【女郎町】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女郎屋が軒を並べている町。遊女町。遊郭。[初出の実例]「我々江戸吉原町に年月油をうり、女郎町の作法をみしに」(出典:慶長見聞集(161…

しな【品】 を 遣((や))る

精選版 日本国語大辞典
なまめかしくつくろう。はでにする。[初出の実例]「不断も加賀染の模様よく色を作り品(シナ)をやれば、誰いふ共なく美人絹屋と」(出典:浮世草子・本…

くちよせ‐みこ【口寄巫女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 口寄せを職業とする巫女。かみおろし。いちこ。あずさみこ。みこ。[初出の実例]「梓神子俗にはいちことも口寄神子(クチヨセミコ)ともいへ…

こうばい‐もち【紅梅餠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 切り口が梅花型の紅色の餠菓子。紅梅。[初出の実例]「桔梗屋菓子銘〈略〉御茶ぐゎし丸むしもの類〈略〉一かうばい餠」(出典:随筆・一話…

け‐にさい【毛二歳・毛二才】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「け」は接頭語。「二歳」は、若者の意 ) 年若い人をののしっていうことば。青二才。[初出の実例]「け二さいめ、姫を渡せ」(出典:浄瑠…

あみ‐じゃくし【網杓子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目の細かい金網で作った杓子。汁の実、だしがらなどをすくう。[初出の実例]「唐物屋七左衛門網杓子一柄持ち来る」(出典:隔蓂記‐慶安四年…

うえまち‐もの(うへまち‥)【上町者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 江戸時代、大坂の上町付近に多く住んでいたところから ) 妾(めかけ)。[初出の実例]「うら屋もすみ所、大坂上町者(ウヘマチモノ)の事」(…

へや‐かず【部屋数】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある建物の中にある部屋の数。[初出の実例]「投宿した中西屋といふのは部室数(ヘヤカズ)も三十近くあって」(出典:湯ケ原ゆき(1907)〈…

【万畳】はんじよう(でふ)

普及版 字通
山や雲が幾重にも重なる。宋・陸游〔南堂の壁に書す、二首、二〕詩 雲山疊、ほ淺きをふ 屋三、已に(ひろ)きを覺ゆ字通「万」の項目を見る。

小椋 (おぐら)

改訂新版 世界大百科事典
滋賀県東近江市の愛知(えち)川上流に沿う渓谷一帯(旧,愛知郡東小椋村)の地名。各地に散在する木地屋の根元の地と考えられていた所である。この…

鎌掛宿かいがけしゆく

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町鎌掛村鎌掛宿[現]日野町鎌掛鎌掛村に設けられた御代参(ごだいさん)街道の宿。御代参街道は延宝六年(一六七八)四月清浄光…

霊巌寺表門前町れいがんじおもてもんぜんちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区霊巌寺表門前町[現]江東区三好(みよし)一丁目霊巌寺の南西に形成された町屋。深川霊巌寺(ふかがわれいがんじ)表門…

川端町かわばたちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺川端町[現]堺市大(おお)町東(ひがし)一―三丁大町の東、宿(しゆく)院の北に沿った東西に細長い町で、西端部は宿院西門まで延び…

小比賀家住宅

デジタル大辞泉プラス
香川県高松市にある住宅。小比賀(おびか)家は江戸時代に庄屋を務めていた。主屋、午門などは国の重要文化財に指定されている。

松榮家住宅

デジタル大辞泉プラス
新潟県佐渡市にある住宅。松榮(まつばえ)家は鉱山や廻船で繁栄した豪商で、主屋や蔵などが国の重要文化財に指定されている。

白八汐

デジタル大辞泉プラス
栃木県那須郡那須町に本社を置く和菓子店、扇屋が製造・販売する和菓子。敬宮愛子内親王の御印であるゴヨウツツジ(別称、白八汐)をイメージした棹…

がんぎ【雁木】 に 鑢((やすり))

精選版 日本国語大辞典
=がんぎやすり(雁木鑢)④[初出の実例]「天気が好いと悪いとでは、蕎麦屋(そばや)には雁木(ガンギ)に鑢(ヤスリ)だ」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈…

たかお(たかを)【高尾】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、江戸新吉原の三浦屋に抱えられていた遊女の名。初代から一一代まで数えられ、「子持高尾」「万治高尾」「紺屋高尾」などと異称をもつ者も…

たか‐ぼうず(‥バウズ)【高坊主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 背の高い坊主。大入道。気味の悪いものとしていう。[初出の実例]「物さびしよるはかならず高坊主 以春棲れし跡の草の屋」(出典:俳諧・西…

はにかみ‐や【はにかみ屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ちょっとしたことですぐにはにかむ人。また、そのさま。はずかしがりや。[初出の実例]「大変な羞耻屋(ハニカミヤ)で通ってゐた…

【烽櫓】ほうろ

普及版 字通
のろしやぐら。唐・杜甫〔衡州に入る〕詩 旗亭、邑屋壯(さか)んに 烽櫓、隍(じやうくわう)に蟠(わだか)まる。字通「烽」の項目を見る。

京橋四丁目きようばしよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区京橋四丁目[現]東区京橋二―三丁目京橋三丁目の西に続く大川筋浜通に面した竪町で、浜に八軒家(はちけんや)船着場があるので八…

東町ひがしまち

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下東町[現]津市大門(だいもん)・東町津中(なか)町筋のさらに東側にほぼ並行する町人町で、西(にし)町・中町とともに成立し…

南革屋町みなみかわやまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南革屋町[現]東区糸屋(いとや)町一―二丁目内骨屋(うちほねや)町の北部より東に延びる竪町で、錦(にしき)町二丁目・折屋(…

博労畳町ばくろうたたみちよう

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町博労畳町[現]高岡市博労町(ばくろうまち)・博労本町(ばくろうほんまち)・清水町(しみずまち)一丁目・博労畳町(ばくろ…

忠節村ちゆうせつむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市忠節村[現]岐阜市忠節町・忠節三丁目南町(ちゆうせつさんちようめみなみまち)・青柳町(あおやぎちよう)・平河町(ひらかわちよ…

御影村みかげむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市東灘区御影村[現]東灘区御影本町(みかげほんまち)一―八丁目・御影中町(みかげなかまち)一―八丁目・御影町御影・御影山手(みか…

修正鬼会(しゅじょうおにえ)

デジタル大辞泉プラス
大分県の国東半島に伝わる民俗行事。豊後高田市長岩屋の天念寺および国東市国東町の岩戸寺で旧暦の1月に行われる。正月の鬼走り行事と火祭り行事が組…

なげ‐だし【投(げ)出し】

デジタル大辞泉
1 投げ出すこと。投げ出してあること。「道具を投げ出しにしたまま帰る」2 料理屋などで、客が最初に金を渡し、その額に相当したまかないをさせる…

ドンタコス

デジタル大辞泉プラス
株式会社湖池屋が1994年に発売したスナック菓子の商品名。とうもろこしを使用。メキシコおよび中央アメリカの薄焼きパン・トルティーヤをイメージし…

栗文亭関秋 (りつぶんてい-せきあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。栗故園関窓(りっこえん-せきまど)の社中。文化(1804-18)のころの人。大坂堂島舟大工町にすむ。通称は天王寺屋宗介。

さじき‐どの【桟敷殿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 眺望を楽しむことができるように高く構えた建物。桟敷屋。[初出の実例]「このさじきどのに中納言殿住み給ふに」(出典:栄花物語(1028‐92…

しさく‐か【思索家】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 思索する人。物事の筋道をたてて深く考える人。[初出の実例]「大思索家(だいシサクカ)にありがちの可笑しき例(ためし)」(出典:春迺屋漫…

かほう‐まけ(クヮホウ‥)【果報負】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 運があまりよすぎて、かえって不測のわざわいを受けること。果報焼け。[初出の実例]「少しよ過ぎるな。果報(クヮハウ)まけがするぜ」(出…

にせ【二世】 の 縁((えん))

精選版 日本国語大辞典
あの世までもむすばれる縁。夫婦の縁。夫婦の契り。[初出の実例]「結ぶ契りの末久に、松浦の川や二世のえん」(出典:車屋本謡曲・籠太鼓(1466頃))

のたり‐まわ・る(‥まはる)【のたり回・のたり廻】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 はいまわる。のたうちまわる。[初出の実例]「あばらと眉間に大疵受けのたりまはってししてげり」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満…

慶庵 けいあん

日本大百科全書(ニッポニカ)
職業周旋屋の俗称。桂庵とも書く。江戸~大正時代の用語。一般には口入(くちい)れ屋と称し、明治以後は雇人請宿(やといにんうけやど)などと公称した…

中村勘三郎(18代) (なかむら-かんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1955-2012 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。昭和30年5月30日生まれ。17代中村勘三郎の長男。母は6代尾上菊五郎の娘。昭和34年5代中村勘九郎を名の…

貸座敷 かしざしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
遊女屋の公称。1872年(明治5)の娼妓(しょうぎ)解放令以後、娼妓が営業するための座敷を貸すものとして遊女屋を貸座敷と改称した。実質は従前と変わ…

ユニー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スーパー・チェーンストア。1950年ほていや呉服店として創立。1969年西川屋チェン,タキヒヨーとの共同出資により共同仕入れ会社ユニーを設立。1971…

甲賀谷町こがだにちよう

日本歴史地名大系
大阪府:池田市池田甲賀谷町[現]池田市城山(しろやま)町・綾羽(あやは)一丁目東本(ひがしほん)町の北裏側にあり、町の東側は池田城跡のある…

北俵町きたたわらちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区聚楽学区北俵町上京区葭屋町通上長者町上ル南北に通る葭屋町(よしやまち)通の両側町。平安京の条坊では左京北辺二坊のほぼ中央の地…

紺屋町こんやまち

日本歴史地名大系
愛媛県:西条市西条陣屋町紺屋町[現]西条市栄町(さかえまち)寛永開町当時から続いた町。当町の町年寄大和屋次右衛門の先祖庄助や備前屋又吉の先…

反社会的勢力

共同通信ニュース用語解説
暴力団やその関係企業、総会屋などの総称で、暴力や不当な要求などによって経済的利益を追求する組織や個人を表す。1997年に利益供与事件が発覚した…

市川団十郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄17.2.19(1704.3.24) 生年:万治3.5(1660) 元禄期の江戸劇壇で活躍した歌舞伎役者。立役の名優。江戸時代を通じて連綿と代を重ね,平成の12…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android