日本大百科全書(ニッポニカ) 「修正鬼会」の意味・わかりやすい解説
修正鬼会
しゅしょうおにえ
大分県、国東(くにさき)半島の六郷満山(ろくごうまんざん)(天台宗の諸寺院)に伝わる修正会(しゅしょうえ)の行事。「~おによ」「~おにお」ともよばれ、修正会に種々の芸能的行法(ぎょうぼう)が付随するところに特徴がある。かつては隆盛を極めていたが、いまは旧正月7日に天念寺、岩戸(いわとう)寺、旧正月5日に成仏寺のみで行われる。養老(ようろう)(717~724)のころ、国東六郷満山の開基仁聞菩薩(にんもんぼさつ)が国家安穏、五穀豊穣などの諸願成就(じょうじゅ)のため「鬼会式」6巻を下賜(かし)されたことに始まるとの言い伝えがある。行事の大要は岩戸寺の例でみると、読経ののちコーリトリ(水垢離(ごり))、盃(さかずき)の儀、タイアゲ(大松明(たいまつ)の火入れ)などの儀式を済ませ、夜の行法に入る。「米華(まいけ)」より立役(たちやく)の法舞の所作となり、立役の後半に男女の鈴鬼(すずおに)、ついで荒鬼(あらおに)(災払鬼(さいはらいおに))・鎮鬼(しずめおに)の二鬼が登場。この三鬼は村落内の家々を訪れ、家内安全の祈祷(きとう)を行ったのち寺に戻り、鬼後咒(きごじゅ)という鬼鎮め作法で夜明け近くに行事のすべてが終了する。重要無形民俗文化財。
[高山 茂]