「石」の検索結果

10,000件以上


宮原村みやばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市宮原村[現]玉名市宮原(みやはら)伊倉(いくら)台地の南方、標高三〇メートル前後の丘陵上にあり、東は青野(あおの)村、南は横…

広原村ひろわらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町広原村[現]野津町原(はる) 広原下藤(しもふじ)村の西にあり、北を野津川が蛇行して西さらに北へと流れる。慶長二年(一五…

小坂西村こさかにしむら

日本歴史地名大系
岡山県:浅口郡鴨方町小坂西村[現]鴨方町小坂西小坂東村の南にあり、大内(おおうち)峠を越えると尾坂(おさか)村(現笠岡市)、東は深田(ふか…

表村おもてむら

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡川島町表村[現]川島町表山(やま)ヶ谷戸(やと)村の南に位置し、集落は自然堤防上に発達。地内には養竹(ようちく)院・広徳(こ…

下川中子村しもかわなごむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町下川中子村[現]明野町下川中子小貝(こかい)川左岸の低地にあり、南は古内(ふるうち)村。元和九年(一六二三)二月の水野…

庄境村しようざかいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町庄境村[現]日高町庄境芝(しば)村の北、神鍋(かんなべ)溶岩台地上に位置する。江戸時代初めは幕府領、寛永四年(一六二七…

笠川村かさがわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:栗太郡栗東町笠川村[現]栗東町笠川市川原(いちがわら)村の北西、葉山(はやま)川右岸平地に立地。中山道に沿う街村。中世後期綣(へそ…

秋殿古墳あきどのこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区浅古村秋殿古墳[現]桜井市大字浅古小字秋殿鳥見(とみ)山から南に派生した尾根の南端に位置する整った方墳。付近に数基の…

三輪祭祀遺跡みわさいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市三輪・纏向地区三輪村三輪祭祀遺跡[現]桜井市大字三輪・茅原三輪山とその周辺に分布する古代の祭祀遺跡。三輪山の巨石群は大神(お…

ヶ谷村くずがやむら

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧淀橋区地区ヶ谷村[現]新宿区西落合(にしおちあい)一―四丁目・上落合(かみおちあい)一―三丁目・中落合(なかおちあい)一丁目…

中津田村なかつたむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡山武町中津田村[現]山武町中津田板川(いたがわ)村の南東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に中津村(高二一七石)…

観世音寺村かんぜおんじむら

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村[現]太宰府市観世音寺一―六丁目・観世音寺・白川(しらかわ)・坂本(さかもと)三丁目・通古賀(とおのこが)一丁目四…

安山岩 あんざんがん andesite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山岩分類の一つで中性火山岩の総称 (→中性岩 ) 。アンデス山脈に産する粗面岩様火山岩に対して命名された (L.フォン・ブッフ,1836) 。色指数 10~…

三千石村さんぜんごくむら

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡板柳町三千石村[現]板柳町三千石東は五所川原堰を境に深味(ふかみ)村、南は板屋野木(いたやのき)村、北は赤田(あかだ)村、…

伊坂村いさかむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡旭志村伊坂村[現]旭志村伊坂合志(こうし)川流域の細長い浅い谷間へ矢護(やご)川が西流して合流する付近で、集落の南側後背地は…

沼山村ぬまやまむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡西川町沼山村[現]西川町沼山寒河江(さがえ)川中流右岸の河岸段丘上から南の丘陵にかけて集落が位置し、東は原(はら)村。南に…

佐倉藩 さくらはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国佐倉(千葉県佐倉市)を城下とし、その周辺を中心所領とした藩。江戸前期には藩主の交代が激しく、1590年(天正18)三浦義次(よしつ…

牧之郷村まきのごうむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡修善寺町牧之郷村[現]修善寺町牧之郷狩野(かの)川中流域の東岸にある村。中世牧之郷の遺称地。江戸時代は田方郡に属し、西対岸は…

半済村はんせいむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡菊川町半済村[現]菊川町半済・仲島(なかじま)・朝日(あさひ)本所(ほんじよ)村の西と南、菊川両岸域に立地。本所とともに庄園…

er・rat・ic /irǽtik/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 〈言行が〉とっぴな,風変わりな,変な;常軌を逸した.erratic ideasとっぴな考え1a 〈人・心が〉ふらついている,気まぐれ[移り気]な;〈…

石琴・サヌカイト

日本文化いろは事典
香川県だけに産出する自然石で、1891年ドイツの地質学者ヴァインシェンクが「讃岐〔さぬき〕の岩」の意をこめ「サヌカイト」と命名しました。 木槌で…

津山藩【つやまはん】

百科事典マイペディア
美作(みまさか)国津山に藩庁をおいた。1603年外様(とざま)の森忠正(ただまさ)が美作1国18万6000石を与えられて入封し立藩。森氏断絶後,家門(かもん…

せっ‐きょう〔セキキヤウ〕【石経】

デジタル大辞泉
石に刻んだ経文。経典を後世に残すことを目的としたもので、中国の隋・唐代に流行。日本では福岡県宗像むなかた大社のものが有名。→せっけい(石経)

とくがわ‐よりふさ【徳川頼房】

精選版 日本国語大辞典
江戸初期の大名。家康の一一男。水戸家の祖。幼名鶴千代。はじめ下妻一〇万石、のち水戸二五万石を領する。慶長八~寛文元年(一六〇三‐六一)

ブキャナン(Buchanan)

デジタル大辞泉
リベリア中部の港町。米国第15代大統領ジェームズ=ブキャナンの名にちなむ。鉄鉱石、ゴム、木材を輸出。内陸のイェケパとの間に鉄鉱石搬出のための…

es・pi・na・zo, [es.pi.ná.θo/-.so]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖解剖〗 脊柱(せきちゅう),脊椎(せきつい),背骨.2 〖建〗 (ドーム・アーチなどの)かなめ石,くさび石.doblar el espinazo〘話〙(1) 屈…

re・al・gar /riǽlɡər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《鉱物》鶏冠石(◇花火の製造用).

swarf /swɔ́ːrf/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名](金属・石などの)削りくず(sludge).

せっ‐こう〔セキ‐〕【石工】

デジタル大辞泉
石を細工する職人。石工いしく。

flu・or /flúːɔːr/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《鉱物》蛍石.[原義は「流れるもの」]

かく‐いし【角石】

デジタル大辞泉
方形に切った石。四角な石材。

石田守善 (いしだ-もりよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒石田遊汀(いしだ-ゆうてい)(1)

がん‐ぎ【岩岐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「がんぎいし(岩岐石)」の略。

くさ‐もずく(‥もづく)【草水雲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 海藻「いしもずく(石水雲)」の異名。

トルコ‐だま【トルコ玉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =トルコいし(━石)〔舶来語便覧(1912)〕

stibina

伊和中辞典 2版
[名](女)〘化〙スチビン;〘鉱〙輝安石.

con・tra・bor・do, [kon.tra.ƀór.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (メキシコ) 縁石,ヘり石.

gro・su・la・ria, [ɡro.su.lá.rja;ǥro.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖鉱〗 灰礬(かいばん)ザクロ石.

pietrina

伊和中辞典 2版
[名](女)[pietra の[小]]ライターの石.

resinite

伊和中辞典 2版
[名](女)〘鉱〙オパール, 蛋白(たんぱく)石.

琨珸 kūnwú

中日辞典 第3版
[名]<書>玉のような美しい石.

Ma・la・chit, [malaxíːt]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-e) 〔鉱物〕 マラカイト,孔雀(くじゃく)石.

хризоли́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]〚鉱〛貴かんらん石,クリソライト

拓印 tàyìn

中日辞典 第3版
[動]石ずりを作る.拓本をとる.

番館村ばんだてむら

日本歴史地名大系
青森県:弘前市番館村[現]弘前市番館目屋(めや)峡谷の岩木川北岸にあり、砂子瀬(すなこせ)村(現中津軽郡西目屋村)へ向かう街道沿いに位置す…

五月田村ごがつでんむら

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡智頭町五月田村[現]智頭町大背(おおせ)宮本(みやのもと)村の土師(はじ)川対岸にあたり、同川の右岸に集落が発達している。拝…

湯上村ゆのうえむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町湯上村[現]久住町有氏(ありうじ) 湯上有氏村の南、小柳(こやなぎ)村の東、七里田(しちりだ)川中流域左岸に位置する。湯…

寺山村てらやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡佐伯町寺山村[現]佐伯町佐伯大王(たいおう)山南方の王子(おうじ)川が吉井川に合流する氾濫原上の小丘麓にある。東は市場(いち…

成清村なるきよむら

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市成清村[現]各務原市成清町・神置町(かみおきちよう)など木曾川北岸に位置する。羽栗(はぐり)郡に属し、北は各務(かかみ)郡…

上ヶ見村あげみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡朝日村上ヶ見村[現]朝日村上ヶ見青屋(あおや)川と飛騨川が合流する付近の飛騨川左岸沿いにあり、西の万石(まんごく)村から野麦…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android