中国で儒教の根本聖典である経書(けいしよ)の本文を,政府の手で石に刻したもの。儒教は中国の国教で経書は科挙の教科書でもあったから,その標準的テキストを公示する意味で古来何度か作り,太学(中央の国立大学)に立てたのである。
(1)漢石経 後漢末に経書本文に関する論争に決着をつけるため,蔡邕(さいよう)が定本を作り文字を書いて石に刻したと伝える。熹平4年(175)に起工し9年目に完成したので熹平石経といい,書体は隷書だけで書かれたので一字石経ともいう。内容は《易経》《尚書》《詩経(魯詩)》《大戴礼》《春秋》《公羊伝》《論語》の7経で,石碑は46,表裏両面に刻し国都洛陽の太学門外に立てた。のち戦乱で破損を受け宋以後はまったく亡失したが,19世紀末から残石が発見されている。(2)魏石経 三国の魏の正始年間(240-248)に《書経》《春秋》や《左氏伝》(初めの1/3ほど)を古文・篆・隷の3種の書体で表裏に刻したので,正始石経,三字石経ともいう。全部で27石ばかり,やはり洛陽の太学門前に立てられたが,漢石経と同じ運命をたどった。(3)唐石経 起工から5年目の開成2年(837)に完成し,国都長安の国子監に立てたので開成石経ともいう。内容は《易》《書》《詩》《周礼》《儀礼》《礼記》《左氏伝》《公羊伝》《穀梁伝》の9経に《孝経》《論語》《爾雅》を加えた12経で,鄭覃(ていたん)の指導により楷書で書かれた。すべて114石,表裏両面に刻され,これとともに張参の五経文字,玄度の九経字様の10石が現に西安市の陝西省博物館の碑林に陳列されている。(4)蜀石経 五代の後蜀の広政1年(938)から宋の宣和6年(1124)まで180余年をかけて完成した。唐石経に《孟子》を加えた13経全部に注を付して石経考異とともに楷書で刻し,成都の府学に立てたので成都石経ともいう。元代にモンゴル軍のため破壊され,今日では拓本の残欠が存するにすぎない。(5)北宋石経 慶暦1年(1041)から嘉祐6年(1061)にかけて刻され,篆書と楷書で書かれたので嘉祐石経または二体石経とも称する。《易》《書》《詩》《周礼》《礼記》《春秋》《孝経》《論語》《孟子》の9経で,国都汴京(べんけい)の太学に立てられたが,今日ではわずかな残石しか存在しない。(6)南宋石経 高宗の自筆を底本とし紹興5年(1135)から淳熙4年(1177)までかかって刻されたので,紹興御筆石経ともいう。内容は《易》《書》《詩》《左伝》と《礼記》(中庸,大学等のみ)(以上楷書)および《論語》《孟子》(以上行書)で,国都臨安(現,杭州)の太学に立てられた。元以後相当の破壊を受けたが,杭州の旧孔子廟あとに77石が残っている。(7)清石経 蔣衡というものが楷書で書き,乾隆56-59年間(1791-94)に刻された。《易》《書》《詩》《三礼》《春秋三伝》《孝経》《爾雅》《論語》《孟子》の13経で,北京の国子監に立てられたので乾隆石経,国子監石経ともいい,すべて189石が今日も完全に保存されている。
儒教以外に中国では仏教と道教との石経がある。仏教のは末法の世の到来に備え仏典を永遠に伝えるため,石に刻して深山の石窟中に保存した。最大規模のものは河北省の房山にあり,7世紀の初め静琬という僧が発願し12世紀まで数百年にわたってその事業が続けられ,《大蔵経》が石窟の壁面や碑石に刻されている。近年の調査によれば,その数は1万4620を超える。道教の遺品は小規模でその例も少ない。
執筆者:日比野 丈夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「石」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
儒・仏・道教の経典の文字を石に刻したもの。広く経文の標準を示し、長く後世に伝えることを目的にした。後漢(ごかん)の霊帝が175年(熹平4)に詔(しょう)して182年(光和6)に完成し、大学門外に建てられた熹平(きへい)石経(鴻都(こうと)石経、一字石経、今字(きんじ)石経ともいう)を始めとする。その後、魏(ぎ)の正始(せいし)年間(240~248)の正始石経(三字石経、三体石経ともいう)、837年(唐の開成2)に成った開成(かいせい)石経、951年(後蜀(こうしょく)の広政14)の成都(せいと)石経(益都(えきと)石経、広政(こうせい)石経ともいう)などがある。仏教では、北斉(ほくせい)の泰山(たいざん)経石峪(けいせきよく)金剛(こんごう)経、徂徠山映仏崖大般若(そらいざんえいぶつがいだいはんにゃ)経、隋(ずい)唐の房山雲居寺石経など。道教では、708年(唐の景竜2)の易州道徳経碑、735年(開元23)の御注(ぎょちゅう)道徳経などがある。
[田中 有]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新