弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラの管弦楽曲(1936)。原題《Musik für Saiteninstrumente, Schlagzeug und Celesta》。民族音楽の研究の成果を採…
朝護孫子(ちょうごそんし)寺
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の信貴山中腹にある寺院。信貴山真言宗総本山。本尊は毘沙門天。国宝「信貴山縁起絵巻」を所蔵。聖徳太子が物部氏…
アルベール1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1848年11月13日モナコ君主,海洋学者1922年没
トレムセン Tlemcen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルジェリア北西部の都市。モロッコに接するトレムセン県の県都。標高 807mの湿潤な海岸地帯に位置し,豊かなヘンナヤ平野とマグニア平野をのぞむ好…
パーニーパット Pānīpat
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド,デリーの北約137kmにあり,インド史上に有名な三つの戦いが行われた地。第1の戦いは,1526年バーブルが,ローディー朝の軍を破り,それによ…
ホンブルクの公子 ホンブルクのこうし Prinz Friedrich von Homburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの劇作家ハインリヒ・フォン・クライストの詩劇。5幕。 1810年完成,作者の死後,21年にティークによって出版された。 1675年のフェールベリン…
はこだて‐せんそう〔‐センサウ〕【箱館戦争】
- デジタル大辞泉
- 明治元年(1868)から翌年にかけて、箱館五稜郭を中心に、榎本武揚ら旧幕臣が臨時政府をつくって官軍に抵抗した戦い。榎本らの降伏によって終結し、…
ヒガンバナアルカロイド ヒガンバナアルカロイド lycoris alkaloid
- 化学辞典 第2版
- ヒガンバナLycoris radiateをはじめ,ヒガンバナ科植物中に広く含まれる一群のアルカロイドで,100種類を超える.主アルカロイドはリコリンであるが…
アルハンブラ宮殿
- 世界遺産情報
- アルハンブラ宮殿は、イベリア半島がムスリムの勢力圏内にあった時代に建設された壮麗な宮殿です。スペインのグラナダにあり、13世紀のアルアマール…
エチオピア帝国(エチオピアていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ北東部エチオピアの帝国。狭義では,19世紀半ばのテオドロス2世による中央集権化以降の体制。伝承では,前10世紀ソロモン王とシェバの女王の…
义战 yìzhàn
- 中日辞典 第3版
- [名]正義の戦い.正義の戦争.
セルベラート
- 栄養・生化学辞典
- ドライソーセージの一種.
アルベールビル
- 百科事典マイペディア
- →カレミエ
アルベール2世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1934年6月6日ベルギー国王
小牧・長久手の戦い
- 共同通信ニュース用語解説
- 1584年3~11月、織田信長の死後に天下統一を目指した羽柴(豊臣)秀吉が、信長の息子・信雄と徳川家康の連合軍と尾張(愛知県西部)などで衝突した戦い…
イタリア独立戦争 イタリアどくりつせんそう Wars of Italian Independence
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀中葉,イタリアが独立と統一を求めて,3次にわたってオーストリアと戦った独立戦争。(1) 第1次独立戦争(1848~49) 1848年3月オーストリア占…
アルベド(albedo)
- デジタル大辞泉
- 1 惑星や衛星に入射する太陽光のエネルギーと、反射光のエネルギーとの割合。一般に大気が多いほど大きく、地球は0.30、月は0.07。反射能。2 柑橘…
待賢門の戦い たいけんもんのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平治の乱 (→保元・平治の乱 ) の戦いの一つ。平治1 (1159) 年 12月 26日,平安京大内裏 (だいだいり) 東面の待賢門内に陣取った源義朝の軍と,三千余…
坂部正定 (さかべ-まささだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1555-1587 織豊時代の武士。弘治(こうじ)元年生まれ。坂部正家の長男。徳川家康の家臣。三方原の戦い,長篠(ながしの)の戦い,小牧・長久手(ながくて…
オベロン
- 百科事典マイペディア
- 妖精(ようせい)の王。フランス,ドイツの伝説の小人アルベロン,アルベリヒの変形したもの。フランス13世紀初頭の武勲詩《ボルドーのユオン》に登場…
白村江の戦い(はくすきのえのたたかい) はくすきのえのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →白村江の戦い
アルベール1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1875年4月8日ベルギー王(在位1909〜34)1934年没
アルフォンソ・マルティネス・デ・トレード あるふぉんそまるてぃねすでとれーど Alfonso Martínez de Toledo (1398―?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの小説家。トレドに生まれる。タラベラの主席司祭の名でも知られる。伝記、歴史書も残しているが、彼の名を不動にしたのは1438年の風刺作品…
ひゃく‐せん【百戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 百度の戦い。また、多くの戦い。[初出の実例]「百戦功多苦二辺塵一、沙上万里不レ見レ春」(出典:経国集(827)一〇・塞下曲〈嵯峨天皇〉…
たいら‐の‐とももり〔たひら‐〕【平知盛】
- デジタル大辞泉
- [1152~1185]平安末期の武将。清盛の四男。権中納言。源頼政を宇治で、源行家を播磨はりま室山で破った。一ノ谷の戦いで奮戦し、のち、壇ノ浦の戦…
たいけんもん【待賢門】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 平治元年(一一五九)の平治の乱の際、待賢門付近で行なわれた合戦。源義朝の軍を平氏が攻撃し、平重盛は源義平と戦ったが敗退。
河越夜軍 かわごえよいくさ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →河越城の戦い
平維盛 たいらのこれもり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代末期の武将。重盛の嫡子。小松中将と称される。平家一門の嫡流として出世。治承4 (1180) 年源頼朝挙兵の際,追討大将軍として東国に発向。富…
バーリーグリフィン‐こ【バーリーグリフィン湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lake Burley Griffin》オーストラリアの首都キャンベラの中心部にある人工湖。1964年にモロングロ川をせき止めて造られた。名称は計画都市キャンベ…
アルベーン波 あるべーんは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プラズマ中に外部磁場が存在するとき、磁場に垂直方向に振動しつつ磁場に沿って進行する横波。スウェーデンの物理学者アルベーンが発見したのでこう…
al・be・do /ælbíːdou/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《天文》アルベド,反射係数(◇天体表面の太陽光線などの反射率).
イタリア・オーストリア戦争 いたりあおーすとりあせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア統一の過程における3回にわたる対オーストリア戦争。イタリアでは普通「独立戦争」Guerre di Indipendenza Italiana(イタリア語)とよぶ。…
Albertus Magnus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- アルベルトゥス マグヌス(1193頃―1280;ドイツのスラコ哲学者).
グアテマラ革命 グアテマラかくめい La revolución guatemalteca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1940年代後半から 50年代前半にかけて,グアテマラの民族主義的,改良主義的政権のもとで行われた諸改革。アメリカ合衆国の圧力により挫折に終った。…
にわ‐ながひで【丹羽長秀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。尾張国(愛知県)の人。五郎左衛門、のち羽柴越前守と称す。織田信長に仕え、姉川の戦いなどで功を立て、佐和山五万石の城主と…
たいら‐の‐のりつね〔たひら‐〕【平教経】
- デジタル大辞泉
- [1160~1185]平安末期の武将。教盛の子。能登守。勇猛で、源義仲の軍を水島に破り、屋島の戦いでは佐藤継信を射殺。壇ノ浦の戦いで源義経を取り逃…
コドリントン Codrington, Sir Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770[没]1851イギリスの軍人,提督。 1805年トラファルガルの戦いに艦長として参加。 27年地中海艦隊司令長官となり,ナバリノの戦いでトルコ艦…
ティリー Tilly, Johann Tserclaes, Reichsgraf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1559.2. ブラバント,ティリー城[没]1632.4.20. インゴルシュタットドイツ,バイエルンの軍人。ブラバントの古い貴族の出身。イエズス会の教育を…
ヌマンティアの戦 (ヌマンティアのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イベリア半島北東部の要衝ヌマンティアNumantia(スペイン語ではヌマンシアNumancia)におけるケルト・イベリア(セルティベロ)部族とローマ軍との…
ファルコーネ Falcone, Aniello
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1600. ナポリ[没]1665. ナポリイタリアの画家。 J.リベラの弟子。ドメニキーノの影響を受ける。ナポリの聖パーオロ・デル・パードリ・テアティニ…
エパメイノンダス Epameinōndas 生没年:?-前362
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアの軍人,政治家。エパミノンダスともいう。テーバイの出身。友人ペロピダスと協力してテーバイの勃興に貢献した。ピタゴラス派の哲学を…
gladiatorial combat
- 英和 用語・用例辞典
- 剣闘士の戦い
アンカラの戦【アンカラのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 1402年ティムール軍とオスマン帝国軍の戦い。ティムール軍は西アジア遠征のためアナトリア(小アジア)に侵攻した。オスマン朝第4代スルタン,バヤ…
Todes=kampf
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]死との戦い.
グナイゼナウ ぐないぜなう August Gneisenau (1760―1831)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロイセンの軍人、軍制改革者。ナポレオン戦争でイエナの敗戦(1806)後コルベルクの要塞(ようさい)を死守して認められ、シュタイン、シャルンホル…
ナポレオン‐せんそう〔‐センサウ〕【ナポレオン戦争】
- デジタル大辞泉
- ナポレオン1世が執政および皇帝に在位した期間に指揮した戦争の総称。1796年のイタリア遠征をはじめ、トラファルガー沖の海戦、アウステルリッツの戦…
ハンニバル Hannibal
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前247ごろ〜前183カルタゴの名将父のハミルカル=バルカスとともにスペインに遠征し,父の死後はスペイン全軍の総司令官となった。第2回ポエニ戦争…
いちのたに【一谷】 の 戦((たたかい))
- 精選版 日本国語大辞典
- 源平の合戦の一つ。寿永三年(一一八四)源義経、範頼が、摂津の福原(神戸)に本営を置いた平氏を攻めた折、義経の鵯越(ひよどりごえ)の奇襲により…
ブリュヌ Brune, Guillaume (-Marie-Anne)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1763.3.13. ブリブラガイヤルド[没]1815.8.2. アビニョンフランスの軍人,元帥。フランス革命期,G.ダントンを支持し,バンデーの反乱の鎮圧後軍…
ピサロ Gonzalo Pizarro 生没年:1511?-48
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン人コンキスタドール(新大陸征服者)。フランシスコ・ピサロの異母弟。兄フランシスコとともにペルーへ渡る。インカ帝国征服後,1540年伝説…