• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


革新主義 かくしんしゅぎ progressivism

旺文社世界史事典 三訂版
1890年代から第一次世界大戦まで行われたアメリカの改革運動自由放任経済の下に起きた貧富の差の増大と労働問題の発生,産業の独占化に伴う中産階級…

AFL-CIO (エーエフエルシーアイオー)

改訂新版 世界大百科事典
目次  労働騎士団からAFLへ  産業別組織CIOの結成  AFLとCIOの合同正称はAmerican Federation of Labor and Congress of Industrial Organizat…

バイ・アメリカン法

共同通信ニュース用語解説
1929年の世界大恐慌を受けて米国は33年に「バイ・アメリカン法」を制定し連邦政府が調達する物資を米国製に限定した。リーマン・ショック後の2009年…

新保守主義[アメリカ合衆国] しんほしゅしゅぎ[アメリカがっしゅうこく] neoconservatism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般的には,1970年代半ば以降の福祉国家に対する疑念,市場での自由競争尊重,自助精神奨励といった,英米日などの先進国に共通する風潮を指すが,…

ラテン・アメリカ音楽 (ラテンアメリカおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
日本では俗に,ラテン音楽,中南米音楽ともいう。アメリカ大陸にスペイン,ポルトガル,フランスなどのヨーロッパ人が入り込み,さらに彼らが奴隷と…

ジャガー

百科事典マイペディア
アメリカヒョウとも。食肉目ネコ科の哺乳(ほにゅう)類。体長112〜185cm,尾45〜75cmほど。体色は普通,黄褐色だが,ほとんど白色から黒色まで変異が…

あめりかじん【《アメリカ人》(フランク)】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ‐かがくかい〔‐クワガククワイ〕【アメリカ化学会】

デジタル大辞泉
⇒エー‐シー‐エス(ACS)

はんアメリカ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎アメリカ会議】

デジタル大辞泉
⇒汎米はんべい会議

アメリカ‐やまぼうし〔‐やまボフシ〕【アメリカ山法師】

デジタル大辞泉
⇒はなみずき

アメリカ‐すずかけのき【アメリカ×篠懸の木】

デジタル大辞泉
スズカケノキ科の落葉高木。葉は大きくて切れ込みがあり、柄が長い。初夏、淡黄緑色の小花が球状に集まって咲く。北アメリカの原産。庭木・街路樹と…

きゅうする【窮する】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔行き詰まる〕言葉に窮するbe at a loss for words/not know what to say [answer]❷〔足りなくて困る〕金に窮するbe pressed [pinched] for money…

アメリカ党 アメリカとう American Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称ノー=ナッシング党 Know-Nothing Party。 1850年代アメリカにおいて,外国生れの市民,特にカトリック系アイルランド人が勢力を得ることに反対…

アメリカ労働総同盟【アメリカろうどうそうどうめい】

百科事典マイペディア
→AFL

コイバ島 こいばとう Ilha de Coiba

日本大百科全書(ニッポニカ)
中央アメリカ、パナマの南西岸から30キロメートル沖合いの太平洋に浮かぶ島。パナマ最大の島で、長さ32キロメートル、幅21キロメートル、面積約470平…

あめりかじん【《アメリカ人》(ジェームズ)】

改訂新版 世界大百科事典

日系アメリカ人【にっけいアメリカじん】

百科事典マイペディア
米国国籍の日本移民,およびその子孫。たいていは19世紀後半から第2次大戦前までの間に移住した人々とその子孫をさす。1868年ハワイに労働者として…

イギリス=アメリカ戦争 イギリスアメリカせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

パン・アメリカン航空[会社]【パンアメリカンこうくう】

百科事典マイペディア
略称パンナム。米国の民間航空会社。1927年設立。キューバ線で発足,第2次大戦を境に全世界に路線を拡充した。国際線の輸送量は,1988年の有償乗客…

ジェ

百科事典マイペディア
ジェ語を使用するアメリカ・インディアンの総称。ブラジルの南・東部およびパラグアイ北部に分布。採集狩猟民であったが,のち熱帯森林に定住。親族…

ルポ貧困大国アメリカ

デジタル大辞泉プラス
堤未果によるルポルタージュ。2008年刊行。同年、第56回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年、2013年にはいずれも本書の続編となる「ルポ貧困大…

アウグスト レッシュ August Lösch

20世紀西洋人名事典
1906 - 1945.5.30 ドイツの経済学者。 ハイデンハイム生まれ。 1935年、’36〜38年の2度にわたってロックフェラー財団の研究員としてアメリカに留学…

ケネディ・ラウンド けねでぃらうんど Kennedy Round

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガット(世界貿易機関=WTOの前身)の第6回一般関税交渉の異称。第二次世界大戦後に成立したガットは、原則として貿易を自由化し、加盟国間にそれを…

halt1 /hɔ́ːlt | hɔ́ːlt, hɔ́lt/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動](自)〈行動・活動が〉止まる,停止[休止]する,終わる,中止になる,〔命令文で〕《軍事》止まれ;(他)…を停止[休止]させる,止める,終わら…

第三の選択 だいさんのせんたく Third Option

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1972年にカナダの M.シャープ外相が用いて以来,カナダの対外政策の基本を示すものとして,あるいはカナダ・ナショナリズムの代名詞として用いられる…

僵((1)(1)殭) jiāng [漢字表級]1 [総画数]15

中日辞典 第3版
1 [形]1 硬直している.こわばっている.→~僵尸shī/.手脚都冻dòng~了/手足がかじかん…

アメリカ化 アメリカか Americanization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカニズムの浸透過程あるいはそのことによって生じる文化変容のことをさす。アメリカニズムの内容は,時代とともに変化したが,一般的には,ア…

負名 ふみょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代以降、古代・中世において田畑を請作(うけさく)し、所当官物(しょとうかんもつ)の貢納を請け負う人、転じてその請作地を意味した。988年(永…

アメリカ−スペイン戦争 アメリカ−スペインせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 米西戦争

バンカース・トラスト ばんかーすとらすと Bankers Trust New York Corp.

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの大手金融サービス会社、銀行持株会社。 歴史的には1903年に商業銀行であるファースト・ナショナル・バンク、ナショナル・パーク・バンク…

北アメリカ きたアメリカ North America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西半球にある北アメリカ大陸と付近の島々をさし,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコ,中央アメリカおよびカリブ海の諸国を含む。すなわちパナマ地峡…

アメリカセンダングサ

百科事典マイペディア
→センダングサ

経営学 (けいえいがく) business administration

改訂新版 世界大百科事典
目次  方法  体系 ドイツ経営学 アメリカ経営学 日本の経営学社会への影響力を強めつつある企業の行動を研究対象とする学問分野。資本主義経…

毛織物工業(けおりものこうぎょう) woolen industry

山川 世界史小辞典 改訂新版
羊毛の紡織をいう。すでに紀元前数千年から,遊牧民によって行われていた。古代においてはギリシアやローマで,中世においてはフランデレンやフィレ…

あめりかむら【アメリカ村】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ先住民諸語 アメリカせんじゅうみんしょご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカン・ペトロフィナ アメリカンペトロフィナ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ独立国民党 アメリカどくりつこくみんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカン・ゴッズ

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ニール・ゲイマンの長編SF(2001)。原題《American Gods》。ネビュラ賞長編部門受賞(2002)。ヒューゴー賞長編部門受賞(2002)。ローカ…

アメリカン

小学館 和西辞典
⇒アメリカ(⇒アメリカの)アメリカンコーヒーcafé m. ⌈americano [aguado]アメリカンフットボール⇒アメフト

T. パーソンズ Talcott Parsons

20世紀西洋人名事典
1902.12.13 - 1979.5.8 米国の社会学者。 元・ハーバード大学教授,元・ペンシルベニア大学教授。 コロラド・スプリングス生まれ。 大学卒業後ロン…

ぜつぼう‐てき〔ゼツバウ‐〕【絶望的】

デジタル大辞泉
[形動]まったく希望がもてないほど悪くなっているさま。「絶望的な成績」[類語]望み薄・無理・困難・不可能・出来ない相談・手詰まり・膠着こうち…

リベリア Liberia

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカの小国。1822年,アメリカ植民協会が解放奴隷を送りこみアメリカ黒人移住区として建設され,47年にアフリカで初めて独立を宣言。現在住民…

しんようほしょう‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【信用保証協会】

デジタル大辞泉
昭和28年(1953)制定の信用保証協会法に基づいて設立される公益法人。中小企業が金融機関から融資を受けるとき、その債務を保証する機関。借入金の…

西アフリカ経済共同体 にしあふりかけいざいきょうどうたい Communauté Economique de l'Afrique de l'Ouest

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称CEAO。フランス領西アフリカは、独立前に単一関税領域を形成していたが、独立後も細分化の弊害を避けるため1959年に関税同盟を結成した。これは1…

経済協力開発機構 けいざいきょうりょくかいはつきこう Organization for Economic Cooperation and Development

旺文社世界史事典 三訂版
ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)を改組し,1961年に発足した国際機関。略称OECD経済の安定・成長と,発展途上国への援助,自由貿易の拡大を目的とし…

つまり 詰まり

小学館 和伊中辞典 2版
(結局)infine;(要するに)per farla breve, insomma;(換言すれば)cioè, in altre parole, in parole po̱vere, in altri te̱rmini ¶君…

en・yer・bar, [eɲ.ʝer.ƀár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] 〘ラ米〙(1) (コロンビア) (チリ) (メキシコ) 魅了する,うっとりさせる.(2) (米国) (メキシコ) 魔法にかける.━~・se[再] 〘ラ米〙(1) (キュ…

シーグフリード しーぐふりーど André Siegfried (1875―1959)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの政治経済学者、文明評論家。ルアーブルに生まれ、兵役後、20か月にわたる世界一周旅行によって、後の経済地理・政治地理学者としての素地…

アメリカン・ハッスル

デジタル大辞泉プラス
2013年製作のアメリカ映画。原題《American Hustle》。第86回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android