「全日本男子」の検索結果

10,000件以上


日本三大大仏

事典・日本の観光資源
奈良東大寺の大仏は752(天平勝宝4)年開眼、鎌倉の大仏は13世紀、高岡大仏は1221年頃に造営された。[観光資源] 鎌倉高徳院の大仏 | 高岡大仏 | 奈良東…

日本学士院賞 にっぽんがくしいんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
学術上とくに優れた論文、著書その他の研究業績に対して日本学士院が授与する賞。学士院賞とも。1911年(明治44)創設。毎年8~10人程度が選ばれ、と…

日本橋魚河岸 にほんばしうおがし

日本大百科全書(ニッポニカ)
→魚河岸

日本興業銀行 にっぽんこうぎょうぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
みずほ銀行の前身。1902年,日本興業銀行法(1900公布)に基づき,債券(金融債)発行による長期産業資金の供給と外資の導入を目的とする半官半民の…

日本式綴り方 にっぽんしきつづりかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本語のローマ字表記の一方式。田中館愛橘の『羅馬字用法意見』 (1885) に始り,1905年に田丸卓郎が日本式と命名。田中館,田丸らは 21年日本ローマ…

日本教育学会 にほんきょういくがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
教育学の研究に従事する研究者の民間組織。 1941年創立。第2次世界大戦後は大学が増設され,教育学の研究,教授にあたる教育学者が増加したので,会…

日本基督教団 にほんきりすときょうだん United Church of Christ in Japan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の代表的プロテスタント合同教会。全国各地に教会,伝道所をもち,最も多くの信徒を擁する。 1941年,宗教団体法による圧力が主因となって約 30…

日本基督公会 にほんきりすとこうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治5 (1872) 年バラ学校に学ぶ人たちで横浜山下町に創立された日本最初のプロテスタント教会。 J.バラを仮牧師,小川義綏を長老に,押川方義ら 11名…

日本将棋連盟 にほんしょうぎれんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
将棋の普及・発展をはかるために設立されたプロ棋士の団体。1924年に東京将棋連盟が結成され,日本将棋連盟,将棋大成会を経て,1947年に再び日本将…

日本女子大学 にほんじょしだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立女子大学。日本で最も古い私立女子大学の一つ。1901年政財界の協力を得て成瀬仁蔵が創設した日本女子大学校が起源。発足当初は家政学部,国文学…

日本船主協会 にほんせんしゅきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本船を所有する者,賃借する者,運航業者によって 1947年に設立された社団法人。総トン数が 100t以上の汽船を対象としている。海事に関する調査研…

日本専売公社 にほんせんばいこうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
たばこ専売法 (昭和 24年法律 111号) ,旧塩専売法 (昭和 24年法律 112号) などに基づいて国の専売事業の健全にして能率的な実施にあたる公法上の法…

日本農産工業 にほんのうさんこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食品・飼料会社。1931年日本栄養食料として設立,1942年現社名に改称。1971年東急エビス産業,菱和飼料を合併。畜産用や水産用の配合飼料やペットフ…

日本農林規格 にほんのうりんきかく Japanese Agriculture Standard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の農林物資についての規格。JAS(ジャス)と略称される。農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)に基づき,農林水産物関係…

日本橋蛎殻町 にほんばしかきがらちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央区北東部の地区。隅田川の西岸にあり,江戸時代初期に漁師町として成立。このあたりの地名には小網町,蛎殻町,浜町など,江戸初期までは…

日本橋箱崎町 にほんばしはこざきちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央区東端の地区。地名の由来は,13世紀末の元寇の古戦場である九州福岡市箱崎に似ていることによるといわれる。隅田川に面し,倉庫と住宅の…

東日本火山帯 ひがしにほんかざんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
環太平洋火山帯において,海洋プレートの太平洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む千島-カムチャツカ海溝,日本海溝,伊豆-小笠原海溝に沿って分…

大日本政治会 だいにほんせいじかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1945年3月 30日小磯内閣のもとで翼賛政治会を解散して,新たに組織された政治結社。総裁南次郎。衆議院の所属議員は 353名に上ったが,大日本翼賛壮…

にほん‐けいざいだいがく【日本経済大学】

デジタル大辞泉
福岡県太宰府市に本部のある私立大学。昭和43年(1968)に第一経済大学として開設。平成19年(2007)に福岡経済大学に改称したのち、平成22年(2010…

にほん‐ふくしだいがく【日本福祉大学】

デジタル大辞泉
愛知県知多郡美浜町などにある私立大学。昭和32年(1957)に開学した。

にほん‐やちょうのかい〔‐ヤテウのクワイ〕【日本野鳥の会】

デジタル大辞泉
野鳥の保護、野鳥保護教育の普及、野鳥の調査研究を目的とする公益財団法人。昭和9年(1934)中西悟堂らにより設立。本部は東京都品川区。

ジェーピー‐にっぽんゆうせい〔‐ニツポンイウセイ〕【JP日本郵政】

デジタル大辞泉
《JPはJapan Postの略》「日本郵政株式会社」のこと。

にほんぶんかしかん〔ニホンブンクワシクワン〕【日本文化私観】

デジタル大辞泉
坂口安吾による評論。昭和17年(1942)、雑誌「現代文学」に発表。

にしにほん‐かざんたい〔‐クワザンタイ〕【西日本火山帯】

デジタル大辞泉
山陰地方から九州を経て南西諸島に至る火山帯。従来の大山だいせん火山帯と霧島火山帯を包括する。南海トラフ・南西諸島海溝とほぼ平行で、岩石分布…

にほん‐いしれんめい【日本医師連盟】

デジタル大辞泉
日本医師会の理念や政策を実現するために必要な政治活動を行う団体。日医連。→政治連盟

にほん‐がくじゅつかいぎ〔‐ガクジユツクワイギ〕【日本学術会議】

デジタル大辞泉
昭和24年(1949)に設立された、日本の科学者の内外に対する代表機関。内閣の所管。人文科学部門の3部と自然科学部門の4部からなり、科学の向上・発…

にほんご‐イーユーシー【日本語EUC】

デジタル大辞泉
⇒イーユーシー‐ジェーピー(EUC-JP)

にほん‐しょうぎれんめい〔‐シヤウギレンメイ〕【日本将棋連盟】

デジタル大辞泉
将棋の普及・発展を目的とする社団法人。四段以上の専門棋士を中心に組織される。大正13年(1924)設立の東京将棋連盟がその前身。

にほん‐すいえいれんめい【日本水泳連盟】

デジタル大辞泉
日本の水泳界を統轄・代表する公益財団法人。水泳および水泳競技の普及と発展を図る。大正13年(1924)創設の「大日本水上競技連盟」を母体とする。…

にほん‐せんばいこうしゃ【日本専売公社】

デジタル大辞泉
昭和24年(1949)日本専売公社法に基づいて設立された公共企業体。大蔵省専売局直営の専売事業を引き継ぎ、タバコおよび塩の買入・製造・販売・輸出…

日本駄右衛門 (にっぽん-だえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」の登場人物。白浪五人男の首領。日本六十余州をあらしまわった大盗賊。女装した弁天小僧にゆ…

日本開化小史【にほんかいかしょうし】

百科事典マイペディア
古代から江戸幕府の終末までを扱った啓蒙的文明史概説書。田口卯吉著。和装本は6巻で,第1巻は1877年9月刊。以下約半年ごとに刊行され1882年10月…

日本海低気圧【にほんかいていきあつ】

百科事典マイペディア
日本海を通る低気圧。真冬に現れる弱いものは一時的に日本海側の地方に晴れ間をのぞかせるが,春から初夏にかけて現れるものは発達することが多い。…

日本楽器争議【にほんがっきそうぎ】

百科事典マイペディア
1926年4月浜松市の日本楽器製造(ヤマハ)で起きた争議。浜松合同労働組合に属する同社従業員は,解雇手当・残業手当制度など待遇改善の要求を拒否…

日本工業規格【にほんこうぎょうきかく】

百科事典マイペディア
→JIS(ジス)

日本国有鉄道【にほんこくゆうてつどう】

百科事典マイペディア
国鉄と通称。日本の国有鉄道事業は歴史的には工部省鉄道掛,鉄道院,鉄道省,運輸省などに経営され,1906年の鉄道国有法によって多数の幹線私鉄を買…

日本新聞協会【にほんしんぶんきょうかい】

百科事典マイペディア
全国の新聞を中心とし,通信・放送業者をも含めた業界団体。社団法人。1946年創立。新聞,通信,放送に関する調査,研究などを行う。→関連項目報道協…

日本相撲協会【にほんすもうきょうかい】

百科事典マイペディア
大相撲(職業相撲)の運営団体。1889年江戸時代からの相撲会所を改組して東京大角力協会設立。1925年大阪相撲を合併して財団法人大日本相撲協会とな…

日本体育大学【にほんたいいくだいがく】

百科事典マイペディア
東京都世田谷区にある私立大学。1893年日本体育会の下に設置された体操練習所が,1900年体操学校と改称,1941年日本体育専門学校,1949年新制大学。1…

なぜなぜ日本

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組のひとつ。児童向けの社会科教育番組。放映はNHK(1997年4月~2003年3月)。

まんが日本史

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組のひとつ。子供向けの歴史教育番組。放映はNHK(1992年4月~1993年3月)。出演:ラサール石井ほか。

南日本博覧会

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県で開催された博覧会。開催期間は1977年9月15日から11月23日。入場者数は約40万人。「西郷ドン博」とも。

日本橋一丁目につぽんばしいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区日本橋一丁目[現]南区日本橋一丁目紀州街道に続く道の両側町で、道頓堀立慶(どうとんぼりりゆうけい)町の南にある。寛政五年…

日本史用語集

デジタル大辞泉プラス
山川出版社発行の用語集。『改訂版 A・B共用』は2018年刊行。全国歴史教育研究協議会編。2018年度から使用されている「日本史B」教科書8冊、「日本史…

日本火災学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Association for Fire Science and Engineering」、略称は「JAFSE」。火災に関する科学、技術の研究を…

日本肝臓学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Society of Hepatology」。肝臓学に関する研究の進歩普及を図る。事務所所在地は東京都文京区。一…

日本画像学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Imaging Society of Japan」。画像に関する学問、技術の研究を行う。事務局所在地は東京都中野区。一般…

日本記号学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Association for Semiotic Studies」。記号学、記号論に関する研究の推進を図る。

日本教育学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japanese Educational Research Association」。教育学の進歩普及を図る。一般社団法人。

日本英語学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The English Linguistic Society of Japan」。英語研究、言語理論の進歩発展に寄与する。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android