日本基督公会(読み)ニホンキリストコウカイ

デジタル大辞泉 「日本基督公会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐キリストこうかい〔‐コウクワイ〕【日本基督公会】

明治5年(1872)に横浜に設立された、日本最初プロテスタント教会。明治8年(1875)に教会堂を設置し、横浜海岸教会改称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本基督公会」の意味・わかりやすい解説

日本基督公会 (にほんキリストこうかい)

日本で最初に設立されたプロテスタント教会名称の一つ。1872年(明治5)以後数年間各地に設立された教会は,この年の第1回宣教師会議の決議で,単に基督公(教)会とし,同一組織をとった。日本人信徒はそこから関係諸教派に属さず,諸教派信徒を受け入れる無教派的教会を形成しようとした。74年京浜・阪神4公会の代表者は,そのことを全体教会として成文化した日本基督公会条例案を可決したが,長老派会衆派の宣教師たちは反対ないし消極的であったので,合同は実現しなかった。やがて両派は教派を結成したが,無教派的伝統を継承し,具体化する運動も試みられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本基督公会」の意味・わかりやすい解説

日本基督公会
にほんきりすとこうかい

明治5 (1872) 年バラ学校に学ぶ人たちで横浜山下町に創立された日本最初のプロテスタント教会。 J.バラを仮牧師,小川義綏長老に,押川方義ら 11名で,純粋な福音主義立ち,いずれの教派にも属さない無教派主義に立つことを目指した。その後,東京,神戸,大阪,弘前上田長崎と全国的に広まり,やがて長老教会と一致したものは,日本基督一致教会と称し,ほかに日本組合基督教会日本メソジスト教会などの3つの流れとなっていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本基督公会」の解説

日本基督公会
にほんキリストこうかい

日本最初のプロテスタント教会。1872年3月10日(明治5年2月2日)横浜居留地で創立。のち東京日本基督公会が設立されて以後,横浜日本基督公会とよぶ。同年秋の第1回宣教師会議は,将来日本に建設される各個教会の名称と組織とを一つにしようという申合せをした。74年に四公会を基礎とした日本基督公会は,合同教会設立をめざして日本基督公会条例案を制定し,他の教派と交渉した。結局,77年10月,日本基督公会が関係のある長老・改革の2教派とともに小規模の日本基督一致教会を設立するにとどまり,一大合同教会の構想は消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本基督公会の言及

【キリスト教】より

キリシタン キリシタン禁制が解けたのは1873年であるが,それ以前にペリーの浦賀上陸(1853)とプロテスタント宣教師の来日(1859),ロシア正教会司祭ニコライの来日(1861)があり,1865年にはカトリックの宣教師プティジャンが〈隠れ切支丹〉に会った。72年に横浜に最初のプロテスタント教会が建てられるまでに受洗した者はわずか5名であったが,その教会は無教派たるべしとして日本基督公会と呼ばれ,日本におけるキリスト教の特徴を真っ先に示した。その後長老派教会といっしょになって日本基督一致教会と称した時期があったが,関西において新島襄らの指導する組合教会の参加がえられず,日本基督教会と称するようになった(1890)。…

【バラ】より

…アメリカの改革派教会宣教師。1861年(文久1)来日,横浜の高島学校で英語を教えたが,70年(明治3)ころに私塾を開設,ここで聖書を学んだ学生たちのなかにバラから洗礼を受けて信者となる者が出,彼を仮牧師として72年日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会が設立された。半世紀以上にわたり日本の各地で宣教にあたったが,帰国の途中で没した。…

※「日本基督公会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android