「アメリカの産業革命」の検索結果

10,000件以上


あめりかのこえ【《アメリカの声》】

改訂新版 世界大百科事典

ロストー

百科事典マイペディア
アメリカの経済学者。ロストウとも。ニューヨーク生れ。イェール大学卒業。マサチューセッツ工科大学教授,テキサス大学教授などを務めた。この間,…

科学革命(かがくかくめい) scientific revolution

山川 世界史小辞典 改訂新版
人類の,自然科学,技術,美学に対する態度や考え方の大きな変更のこと。一般には,17世紀のヨーロッパに生じ,近代の科学技術を産み出すもととなっ…

アリゲーターアップル Annona glabra; alligator apple

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バンレイシ科の常緑高木で高さ約 13m,フロリダ,西インドなど熱帯アメリカの産。果実は生食用にはならないが,ときにゼリーにする。接木 (つぎき) …

ハーグリーヴズ James Hargreaves

山川 世界史小辞典 改訂新版
?~1778イギリスの産業革命期における紡績機の発明者。1764年一時に多数の糸を紡ぐことのできるジェニ紡績機を発明。これは人力で運転でき,軽便か…

アードルフ ロース Adolf Loos

20世紀西洋人名事典
1870.12.10 - 1933.8.22 オーストリアの建築家。 ブルノ(モラビア)生まれ。 ドレスデンで学び、1893〜96年までアメリカに滞在した後、ウィーンで仕…

第4次産業革命

共同通信ニュース用語解説
最新の情報通信技術や人工知能(AI)、ロボットなどを駆使して生産効率を飛躍的に高めようという最近の世界的な技術革新の動き。蒸気機関による工場の…

産業革命 さんぎょうかくめい

山川 日本史小辞典 改訂新版
機械の発明と応用を起点に,大衆消費財生産部門の機械制工場生産化が中軸となって,資本・賃労働関係が全経済の基軸をなすに至る過程。まずイギリス…

ロース Adolf Loos 生没年:1870-1933

改訂新版 世界大百科事典
オーストリアの建築家。モラビアのブルノ生れ。ドレスデンで学び,1893年よりアメリカに3年滞在した後,ウィーンで仕事を始める。シンケルを尊敬し,…

メソディスト Methodist

山川 世界史小辞典 改訂新版
18世紀にイングランド国教会内に生まれた信仰覚醒運動を支えた宗派。ウェスリの指導のもとに福音主義を強調して,国教会の手薄な地域に伝道。ウェス…

技術史 ぎじゅつし history of technology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
技術発達の歴史を究明する歴史学の一分野。人間生活の発達の歴史や科学史とは切り離せないものである。古代エジプトでは農耕技術やピラミッド築造,…

産業革命 さんぎょうかくめい Industrial Revolution

旺文社世界史事典 三訂版
近代資本主義確立の契機となった,18世紀後半からの約1世紀間に起こった生産技術上の急激な革新と,それに伴う社会・経済上の変革18世紀後半,まず…

あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】

改訂新版 世界大百科事典

南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…

産業革命 (さんぎょうかくめい) industrial revolution

改訂新版 世界大百科事典
目次 産業革命論の変遷 イギリス産業革命  前提  綿業--軽工業  製鉄業と石炭鉱業--重工業と交通革命  社会的帰結 その他の欧米諸国…

トインビー(アーノルド) Arnold Toynbee

旺文社世界史事典 三訂版
1852〜83イギリスの経済学者産業革命史研究の先駆者。産業革命の語の普及と概念の確立にも大きな役割を果たし,社会改革にも努力。主著『18世紀イギ…

産業革命【さんぎょうかくめい】

百科事典マイペディア
1770年代から1830年代にかけて英国で典型的にみられ,19世紀末までに今日の全主要工業国が経験した,生産技術上の急激で連続的な発展,およびこれに…

ドライサー

百科事典マイペディア
米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…

スコンク(〈アメリカ〉skunk)

デジタル大辞泉
競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。

産業革命(さんぎょうかくめい) the Industrial Revolution

山川 世界史小辞典 改訂新版
18世紀後半のイギリスで,木綿工業に始まる広範な産業部門で技術革新が進行し,蒸気機関が動力として採用され,それに伴って社会構造も変化して資本…

ウィンタートゥール(Winterthur)

デジタル大辞泉
スイス北東部、チューリヒ州の都市。19世紀の産業革命期以降、同国の機械工業の中心地として発展。財を成した資本家が集めた美術・工芸品を所蔵する…

ぼうりょく‐かくめい【暴力革命】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人民の武力闘争によって体制を変革すること。[初出の実例]「君たちの革命とは過去の暴力革命(ボウリョクカクメイ)またの名の産業革命のこ…

旧鹿児島紡績所技師館

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島市にある施設。1867年建築。日本初の洋式紡績工場で働くイギリス人技師のための宿舎。国指定重要文化財。また「明治日本の産業革命遺…

アメリカの友人

デジタル大辞泉プラス
①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…

シェア至上主義 シェアしじょうしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済学は,企業の行動原理は利潤極大化にあるとの基本仮説を軸にしているが,日本の企業の場合はシェアの拡大にあるとする仮説のこと。短期的な利益…

あめりかのいえ【アメリカの家】

改訂新版 世界大百科事典

高島炭坑遺跡 北渓井坑跡

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市高島町99-1)「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔18号〕。大量の石炭を安定して生産するため、日本初の蒸気機関を利用した立坑設備、煉瓦…

さんぎょうべつ‐ろうどうくみあい(サンゲフラウドウくみあひ)【産業別労働組合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] industrial union の訳語 ) 同一の産業ないし業種に属する労働者を熟練、非熟練を問わず一括して組織する労働組合。日本の全日…

さんぎょう‐かくめい(サンゲフ‥)【産業革命】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Industrial Revolution の訳語 ) 封建制度から資本主義制度への転換の基礎となった技術的進歩と産業上の諸変革による、経済・社…

あめりかのゆめ【アメリカの夢】

改訂新版 世界大百科事典

クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

専門学校令 せんもんがっこうれい

旺文社日本史事典 三訂版
1903年に公布された,専門学校の設立・運営などの規則を定めたもの日清戦争前後の産業革命の進行の中で,産業教育の振興が問題となり,1899年には実…

さんぎょう‐いさん〔サンゲフヰサン〕【産業遺産】

デジタル大辞泉
産業に関する遺物・遺跡。特に、産業革命以降に発展した、鉱工業に関する器具・機械・設備などについていう。産業革命遺産。

アメリカの悲劇

デジタル大辞泉プラス
1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。

産業革命 さんぎょうかくめい industrial revolution

日本大百科全書(ニッポニカ)
定義過去において、人類の文明史を画期した大きな事件は二つあった。一つは、人類が紀元前8000年ごろにメソポタミア地方で農業を始めた「農業革命」…

たかしま‐たんこう〔‐タンクワウ〕【高島炭鉱】

デジタル大辞泉
長崎県高島町(現、長崎市)の海底炭田。慶応3年(1867)日本で最初に洋式採炭法が行われた。昭和61年(1986)閉山。平成27年(2015)「明治日本の産…

旧グラバー住宅

デジタル大辞泉プラス
長崎県長崎市、グラバー園にある住宅。1863年に建てられたグラバー商会の設立者、トーマス・ブレーク・グラバーの邸宅。国指定重要文化財。2015年に…

クラッパム

百科事典マイペディア
英国の経済史家。《近代イギリス経済史》(全3巻,1926年−1938年)において,それまでの産業革命が革命の名に値する激変であり,そのもたらしたもの…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

三池炭鉱宮原坑

デジタル大辞泉プラス
福岡県大牟田市にある施設。1997年に閉山した三井三池炭鉱の坑口のひとつ。第二竪坑巻揚機室、第二竪坑櫓は国指定重要文化財。また2015年、「明治日…

さんぎょう‐かくめい〔サンゲフ‐〕【産業革命】

デジタル大辞泉
《industrial revolution》18世紀後半に英国に始まった、技術革新による産業・経済・社会の大変革。19世紀前半にはヨーロッパ各国に広がった。機械設…

奴隷制廃止運動 どれいせいはいしうんどう Abolition Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主としてアメリカ新大陸における黒人奴隷の即時解放を要求するさまざまな運動。単に奴隷制の西方への拡大阻止を要求するグループとは区別される。 16…

プロト工業化(プロトこうぎょうか) proto-industrialization

山川 世界史小辞典 改訂新版
従来の産業革命概念を工業化の概念で捉え直し,17~18世紀ヨーロッパの農村に叢生した繊維,金属などの問屋制手工業を,その準備局面(工業化の第1局…

ヒルマン ひるまん Sidney Hillman (1887―1946)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの労働運動指導者。ロシア系ユダヤ人として生まれる。ストや革命運動参加で投獄を経験したのち、1907年に移民した。衣服工から組合活動に専…

インダストリー4.0 いんだすとりーよんてんぜろ Industry 4.0 英語 Industrie 4.0 ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
インターネットなどの情報技術(IT)を駆使して製造業の革新を促す巨大プロジェクト。ドイツで2011年に提唱された概念で、蒸気機関の発明による第一…

グラバー‐てい【グラバー邸】

デジタル大辞泉
幕末に来日した英国商人トーマス=グラバーが1863年、長崎南山手に完成させた邸宅。日本人大工の手による日本最初の洋風住宅。平成27年(2015)「明…

サンガー Margaret Higgins Sanger

山川 世界史小辞典 改訂新版
1883~1966アメリカの産児制限運動家。看護婦として,産児制限が女性の健康と自由を守ることを痛感。1916年に全米初の産児制限クリニックをニューヨ…

通商法201条 つうしょうほうにひゃくいちじょう Section 201 of Trade Act of 1974

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1974年通商法のエスケープ・クローズ (緊急輸入制限) と呼ばれている条項。この条項は輸入の急増によりアメリカの産業が重大な被害を受けた場合,一…

モダン・デザイン modern design

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産業革命以降,機械と技術と資本が台頭してきたヨーロッパの近代におけるデザイン。合理的・機能的形態が特徴となるが,それは機械による大量生産,…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android