マッキンリー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( William McKinley ウィリアム━ ) アメリカ合衆国第二五代大統領(在任一八九七‐一九〇一)。共和党。保護関税、金本位制を旗印に大統領に当選し、…
円 (えん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 円の歴史円は日本貨幣の基本単位名であるが,1871年(明治4)制定の〈新貨条例〉によって採用された。銭・厘を補助単位とする十進法の計算体…
フーバー・モラトリアム Hoover Moratorium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦の結果生じた戦債や賠償の支払いを大恐慌の経済危機のもとで1年間延期することを決めたもの。ドイツ賠償問題は,1929年6月ヤング案によ…
管理通貨制度 (かんりつうかせいど)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般に通貨当局が物価安定・経済成長・完全雇用の達成などの政策目標に即して通貨(銀行券)発行高を政策的に操作・調節できる制度をいい,正貨(金…
本位貨幣 ほんいかへい standard money
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国の貨幣制度の基本となる貨幣。金本位制国の金貨や銀本位制国の銀貨がその代表的な例。商品の価値尺度および価格の度量基準としての機能をもち,…
銀本位制度 ぎんほんいせいど silver standard system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一定量の銀を本位貨幣とする貨幣制度。本位貨幣が銀であるという点を除けば,金本位制度と変りはない。歴史的には,銀本位制度は金本位制度に先立っ…
ドル買事件【ドルかいじけん】
- 百科事典マイペディア
- 1931年に起こった為替投機事件。同年9月18日満州事変が起こり,21日英国の金本位制離脱後,日本も追随すると見越して財閥系銀行・会社はドルの思惑…
金核本位制【きんかくほんいせい】
- 百科事典マイペディア
- 金本位制度の一形態で,金貨を鋳造せずに金地金の形で金準備を保有する制度。この意味では金地金本位制度と同じであるが,広義では金為替本位制もさ…
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
金地金本位制度 きんじがねほんいせいど gold bullion standard system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央銀行に金貨および金地金の保有を集中させて,国内では兌換銀行券を流通させ,対外支払いのため銀行券の金兌換の請求に対しては金地金のままこれ…
複本位制度 (ふくほんいせいど) bimetallic standard
- 改訂新版 世界大百科事典
- 異なった金属を素材とする本位貨幣が併存し,それらの間の比価(交換比率)を法定するものをいうが,その通常の形態は金銀複本位制度である。本位貨…
管理通貨制度【かんりつうかせいど】
- 百科事典マイペディア
- 1930年代初頭までは各国で金本位制度が行われ,貨幣の価値は金の価値によって定まっていたが,金本位制度放棄後は通貨は不換紙幣となり,その価値は…
きんかいほんい‐せいど(キンクヮイホンヰ‥)【金塊本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 貨幣としての金の節約のために、国内で金貨を流通させず、金を中央銀行に集中保有して、兌換(だかん)の請求に対しては金塊で応ずる貨幣制…
ブランド=アリソン法 ブランド=アリソンほう Bland-Allison Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1878年2月 28日,R.ヘーズ大統領の拒否権行使を乗越えて成立したアメリカの法律で,財務省による銀の買上げを規定し,銀貨の鋳造再開を決定したもの…
ほんい‐せいど(ホンヰ‥)【本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国の通貨単位の基準に関する法的・経済的な秩序・体系。→金本位制度。[初出の実例]「これによって金本位制という本位制度が確立された…
しへいほんい‐せいど(シヘイホンヰ‥)【紙幣本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 紙幣を本位貨幣とする制度。金本位制の国が金兌換を停止した場合、不換紙幣が最終的に本位貨幣となる。
銀本位制 ぎんほんいせい silver standard system
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 貨幣単位を一定量の銀と等価関係におくように組織した貨幣制度本位貨幣が銀であること以外は金本位制と変わらない。歴史は銀本位制のほうが古く,ア…
きんかくほんい‐せいど〔キンカクホンヰ‐〕【金核本位制度】
- デジタル大辞泉
- 金本位制度の一。金地金きんじきん本位制度と金為替本位制度とをあわせた呼称。
きんほんい‐せい(キンホンヰ‥)【金本位制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「きんほんいせいど(金本位制度)」の略。[初出の実例]「金本位制の今日に於て実行せざるべからざる理由を」(出典:日本‐明治三〇年(18…
単本位制度 たんほんいせいど monometallism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 金のみ,または銀のみを本位貨幣とする貨幣制度。複本位制度 (→金銀複本位制度 ) に対する用語。金の場合は金本位制度,銀の場合は銀本位制度という。
きん‐へいか【金平価】
- デジタル大辞泉
- 金本位制度下で、本位貨幣に含まれる法定の金量を比較して得られる各国間の通貨の交換比率。法定平価。
昭和恐慌 しょうわきょうこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- いわゆる金解禁を契機に、1929年(昭和4)以降の世界大恐慌と重なって、30年から翌年にかけて日本経済を危機的状態に陥れた、第二次世界大戦前におけ…
銀本位制度 (ぎんほんいせいど) silver standard
- 改訂新版 世界大百科事典
- 金属貨幣の鋳造・流通はきわめて古い時代から行われていたが,近代になると,国家は法律を制定してその国の貨幣制度の中心となる基本貨幣を定めて,…
きんほんい‐せいど(キンホンヰ‥)【金本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 本位貨幣の素材として金を採用する貨幣制度。本位貨幣一単位の価値は、そこに含まれる金の一定量によって決まる。銀行券または紙幣は、金…
比例準備制度 ひれいじゅんびせいど proportional reserve system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 銀行券発行制度 (発券制度) の一種で,銀行券発行高に対し一定比率の正貨準備を義務づける制度。この制度の特色は,中央銀行保有の正貨準備額により…
銀本位制度【ぎんほんいせいど】
- 百科事典マイペディア
- 一国の貨幣制度の中心をなす本位貨幣を一定量の銀と等価関係に置く貨幣制度。かつては金本位制度と並ぶ重要な貨幣制度であったが,次第に金本位制に…
フラン(フランスの通貨単位) ふらん franc
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの旧通貨単位。2002年にEU(ヨーロッパ連合)の共通通貨、ユーロの流通が始まったことにより廃止された。1フラン=100サンチームcentime。な…
金本位 jīnběnwèi
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>金本位.~制zhì/金本位制.
新貨条例 しんかじょうれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近代的貨幣制度の樹立を目ざして1871年(明治4)に太政官(だじょうかん)布告として公布された日本最初の貨幣に関する法令。江戸時代の貨幣制度は、金…
きんほんい【金本位】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the gold standard金本位制the gold standard system金本位制を取り入れるadopt the gold standard
きん‐ほんい(‥ホンヰ)【金本位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =きんほんいせいど(金本位制度)[初出の実例]「独逸は仏国より償金として奪取せし五十億フランの金を以て金本位を布けり」(出典:東京…
金ブロック きんブロック
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランスを中心として金本位制を維持した通貨ブロック世界恐慌後のフランスは,イタリア,オランダ,ベルギー,スイス,ポーランドの5か国に呼びか…
きんがわせ‐ほんいせいど(キンがはせホンヰセイド)【金為替本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金本位制度の一つ。金本位制を保つのに必要な金資金をもたない国が、国内で金貨を流通させず、対外決済に金為替を用いて間接的に国内通貨…
きんじきんほんい‐せいど〔キンヂキンホンヰ‐〕【金地金本位制度】
- デジタル大辞泉
- 金本位制度の一。金貨の代わりに銀行券・補助鋳貨などを流通させ、請求があれば金地金によって兌換だかんを行う制度。金為替本位制度とあわせて、金…
複本位制度 ふくほんいせいど double standard 英語 bimetalic standard 英語 Doppelwährung ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 特定の金属2種を素材とするおのおのの鋳貨をともに本位貨幣・無制限法貨とした貨幣制度をいうが、その通常の形態は金銀複本位制度である。金銀複本位…
Gold=währung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]〘経〙金本位制.
国際通貨制度 こくさいつうかせいど international monetary system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際経済の通貨面,具体的には外国為替の取引,国際収支の調整など通貨に関する制度の総称。 19世紀後半から第1次世界大戦までの国際通貨制度は金本…
金約款 きんやっかん gold clause
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 契約時の金価値で債権,債務の支払いを行うことを約定した契約条件で,2つの形式がある。 (1) 金貨,金塊による支払いを約したもので,これを金貨約…
Gold•wäh・rung, [..vεːrυŋ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en) 〔経済〕 金本位制.
金本位制 きんほんいせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 金を本位貨幣とする貨幣制度。明治初年に金本位か銀本位かの論議があり,世界の大勢に従って1871年(明治4)の新貨条例は金量目4分(1.5g)を1円とする金…
ぎん‐がわせ(‥がはせ)【銀為替】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 銀本位制度をとる国と金本位制度をとる国などとの間の為替、または為替相場。
きんかくほんい‐せいど(キンカクホンヰ‥)【金核本位制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金本位制度の一つ。国内では金貨を流通させないで、銀貨、紙幣などを流通させ、金や金為替を中央銀行が集中保有して、対外決済の準備とす…
準備通貨 じゅんびつうか reserve currency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通貨当局が対外決済準備として保有している外国通貨をいう。 19世紀の金本位制度においてはポンド,第2次世界大戦後はドルが準備通貨として支配的な…
アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…
ドル−ショック
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1960年代から進行した,国際通貨としてのドル価値の低落現象第二次世界大戦で巨大な生産力と圧倒的な金保有国となったアメリカのドルは,IMF体制の下…
エドウィン・ワルター ケンメラー Edwin Walter Kemmerer
- 20世紀西洋人名事典
- 1875.6.29 - 1945 米国の経済学者。 元・プリンストン大学教授,元・アメリカ経済学界会長。 ペンシルバニア州生まれ。 1904年にフィリッピン通貨局…
デイヴィッド スミス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年3月9日アメリカの金属彫刻家1965年没
ドル dollar
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ドルの役割 国内通貨 国際通貨 ドルの歴史 国内通貨としての歴史 国際通貨としての歴史通常,単にドルという場合はアメリカ合衆…
金平価【きんへいか】
- 百科事典マイペディア
- 金本位国の通貨一単位の価値が,法律によって一定重量の金で示され,各通貨の金含有量を比較することによって,任意の2通貨の価値比率(交換比率)…