かいとう‐めん(カイタウ‥)【海島綿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Sea-island cotton の訳語 ) ワタの一種。中央アメリカ原産と推定され、コロンブスのアメリカ大陸到達以前に西インド諸島で栽培…
北アメリカ海盆 きたアメリカかいぼん North American Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸東岸,西インド諸島と大西洋中央海嶺に囲まれた海盆。最深 6995m。
americano, na /ameriˈkɐ̃nu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]❶ アメリカ(大陸)のcontinente americano|アメリカ大陸.❷ 米国の,アメリカ合衆国のmúsica americana|米国の音楽gove…
アラスカ(Alaska)
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ大陸北西端にある米国の州。州都ジュノー。もとロシア領で、1867年に買収、1959年に49番目の州となる。面積は50州中最大。→アメリカ合衆国…
パナマ‐ちきょう(‥チケフ)【パナマ地峡】
- 精選版 日本国語大辞典
- カリブ海と太平洋との間にあり、南・北両アメリカ大陸を結ぶ地峡。最峡部をパナマ運河が横断。
ブーシア‐はんとう〔‐ハンタウ〕【ブーシア半島】
- デジタル大辞泉
- 《Boothia》カナダ中北部の半島。北端にあるマーチンソン岬は北アメリカ大陸の最北端。
パンアメリカン競技大会 パンアメリカンきょうぎたいかい Pan-American Games
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸にある国々の間で,4年に1度オリンピック競技大会の前年に開催されている国際地域競技大会。主催はアメリカ大陸各国・地域の国内オ…
パナマ地峡 (パナマちきょう) Istmo de Panamá
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アメリカ,パナマの中央部にある地峡。パナマを東西にのびる山脈は,中央部で高度を低め,最高84mの低い丘陵となる。北西のカリブ海側のコロンと…
ほっきょく‐かい〔ホクキヨク‐〕【北極海】
- デジタル大辞泉
- 北極点を中心に北アメリカ大陸とユーラシア大陸とに囲まれる海域。ほとんど凍結し、夏季は多少海面が見られる。北氷洋。
americano
- 伊和中辞典 2版
- [形]〔英 American〕アメリカの;アメリカ合衆国の il continente ~|アメリカ大陸 all'americana|アメリカふう[式]の partenza all'americana|…
pre・his・pá・ni・co, ca, [preis.pá.ni.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〈アメリカ大陸の事物が〉スペイン人による征服・植民以前の(=precolombino).
bláck vúlture
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《鳥類》クロコンドル(◇アメリカ大陸産);クロハゲワシ(◇南欧・アジア・北アフリカ産).
こうぞう‐へいや〔コウザウ‐〕【構造平野】
- デジタル大辞泉
- 古い地質時代に堆積たいせきした水平層からなる平坦へいたんな低地。北アメリカ大陸の内陸低地など。
pantanal /pɐ̃taˈnaw/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] pantanais][男]パンタナール(南アメリカ大陸の中央にある巨大な湿地帯).
パナマ‐ちきょう〔‐チケフ〕【パナマ地峡】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸の結び目にある地峡。最狭部をパナマ運河が横断する。
プリンス・オブ・ウェールズ岬 ぷりんすおぶうぇーるずみさき Cape Prince of Wales
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州の岬。北のチュクチ海と南のベーリング海の間を西に突き出るシュアード半島の西端に位置する。アメリカ大陸の最西端(西…
アフトン間氷期 アフトンかんぴょうき Aftonian interglacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸における第1間氷期でネブラスカ氷期とカンザス氷期の間。ヨーロッパ大陸のギュンツ=ミンデル間氷期にあたる。
コルディエラ‐ひょうしょう〔‐ヒヨウシヤウ〕【コルディエラ氷床】
- デジタル大辞泉
- 氷期に北アメリカ大陸西部に存在した氷床。面積約2400万平方キロメートル。厚さは平均1500メートル程度。ロッキー山脈北部を覆い、現在は高所に山岳…
はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸の諸国が、政治・経済などの面で協力し、平和と繁栄を築こうという思想・運動。米国が提唱、指導してきた。汎米主義。パンアメリカ…
パシフィック‐リム(Pacific Rim)
- デジタル大辞泉
- 太平洋を囲む、極東・東南アジア・オセアニア・アメリカ大陸西岸の諸国。
温帯季節風 おんたいきせつふう extratropical monsoon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 温帯地方に発達する季節風。アジア大陸東岸の中国東部,朝鮮半島,日本付近で最も顕著である。冬季は大陸の優勢な高気圧から吹き出す,寒冷で乾燥し…
はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の諸国の政治経済関係の改善および地域的結合の強化をめざす思想および運動。一八八九年の汎アメリカ…
ガイナス岬 ガイナスみさき Punta Gallinas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コロンビア北部,カリブ海に突出するラグアヒラ半島北端の岬。南アメリカ大陸の最北端をなし,北緯 12°25′にある。
はんべい‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎米会議】
- デジタル大辞泉
- 米国の提唱により、南北アメリカ大陸諸国で構成する会議。汎アメリカ主義を原則として、1889年ワシントンで第1回会議を開催。1948年の第9回会議で米…
ベスプッチ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Amerigo Vespucci アメリゴ━ ) イタリアの航海者、天文学者。一四九九~一五〇四年、ポルトガル王の援助によって二度航海を行ない、南アメリカ大陸…
地中海(異なった大陸に囲まれた海) ちちゅうかい mediterranean sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大洋の縁辺にあって、いくつかの大陸に囲まれた小さな海。ユーラシア大陸とアフリカ大陸に囲まれたヨーロッパ地中海European Mediterranean Seaは単…
ぐんたい‐あり【軍隊×蟻】
- デジタル大辞泉
- 定まった巣を作らず、集団で狩りをしながら移動する習性をもつアリの総称。熱帯雨林地域に生息し、アメリカ大陸に分布するグンタイアリ属やアジア・…
ネブラスカ氷期 ネブラスカひょうき Nebraskan glacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸における第四紀の最初の氷期。北アメリカ大陸の4回の氷期の最初のものとみて,ヨーロッパのギュンツ氷期に対比する。ネブラスカ州の氷…
índio, dia /ˈĩdʒiu, dʒia/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アメリカ大陸先住民のtribos índias|先住民の部族Índias Orientais|東インド諸島Índias Ocidentais|西インド諸島.[名]…
パナマ地峡 パナマちきょう Istmo de Panamá
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸を結ぶ地峡部の南東端をなす最も幅の狭い部分。コスタリカ東境付近から東へ,南アメリカ大陸本土まで,S字形に約 650kmにわたって延…
シチメンチョウ
- 栄養・生化学辞典
- [Meleagris gallopavo].アメリカ大陸に原生していた鳥類の一つ.家禽化されて生産されている.
アングロ‐アメリカ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Anglo-America ) アメリカ大陸の中で、アングロサクソン系の文化を持つ地域。具体的にはアメリカ合衆国・カナダをさす。ラテン‐…
コロンブス Christopher Columbus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1451ごろ〜1506イタリアのジェノヴァ生まれの航海者,アメリカ大陸への到達者1478年リスボンに移住。地球球体説を信じ,アジアへの最短路を求めて大…
インディオ(インディアン) Indio[スペイン](Indian[英])
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インディオまたはインディアンは,インディアスの住民というのが本来の意味で,アメリカ大陸だけでなく,スペイン語では広くアジアの住民に対して用…
ジェームズタウン Jamestown
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのヴァージニア州の地名。1607年ロンドン会社から派遣された植民者が定住したところ。北アメリカ大陸に建設されたイギリス人の最初の恒久的…
ルピナス Lupinus perennis; wild lupine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マメ科の多年草。本来は南北アメリカ大陸に原産するハウチワマメ属 Lupinusの属名であるが,日本の園芸界ではこのうち観賞用に栽培する2~3種類を特…
きゅう‐たいりく〔キウ‐〕【旧大陸】
- デジタル大辞泉
- アジア・ヨーロッパ・アフリカの3大陸。コロンブスのアメリカ大陸到達以前にヨーロッパ人が知っていた大陸。⇔新大陸。[類語]陸・陸地・陸おか・大陸…
アリューシャン低気圧 アリューシャンていきあつ Aleutian low
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北半球の亜寒帯低圧帯のうちアリューシャン列島付近に中心をもつ発達した低気圧。冬季に最も発達し,アラスカ西部,カムチャツカ半島を覆う。しかし…
しょうぎょう‐かくめい〔シヤウゲフ‐〕【商業革命】
- デジタル大辞泉
- 15世紀末のヨーロッパ人によるアメリカ大陸発見と東インド航路開拓とを契機として起きた、世界貿易の構造の大変革。これにより、それまで地中海商業…
アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…
ティエラ‐デル‐フエゴ(Tierra del Fuego)
- デジタル大辞泉
- 《火の地の意》南アメリカ大陸南端にある諸島。チリとアルゼンチンに半分ずつ属する。諸島中、最大の島はフエゴ島。フエゴ諸島。
A・con・ca・gua, [a.koŋ.ká.ǥwa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] Cerro ~アコンカグア山:アルゼンチン西部の Andes 山中の山.アメリカ大陸の最高峰.6960m.
フエゴ‐とう(‥タウ)【フエゴ島】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( フエゴはFuego ) 南アメリカ大陸の南端にある島、ティエラ‐デル‐フエゴの略称。
カンザス氷期 カンザスひょうき Kansas glacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の第四紀の第2氷期で,アフトン間氷期とヤーマス間氷期の間にはさまれる。ヨーロッパのミンデル氷期に対応する。
にし‐はんきゅう(‥ハンキウ)【西半球】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地球の西側の半分。西経零度から一八〇度までの地域。南・北アメリカ大陸のある部分。〔地理初歩(1873)〕
とうえんそう‐か(タウヱンサウクヮ)【桃園草科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 単子葉植物の一科。世界に二属二五〇種あり、アメリカ大陸の熱帯から亜熱帯地方を中心に生育する。沼沢地を好み、株立ちになる。
きゅう‐せかい〔キウ‐〕【旧世界】
- デジタル大辞泉
- アジア・ヨーロッパ・アフリカとその周辺の島嶼とうしょの総称。コロンブスのアメリカ大陸到達以前にヨーロッパ人が知っていた地域。⇔新世界。
ゴフ‐とう〔‐タウ〕【ゴフ島】
- デジタル大辞泉
- 《Gough》アフリカ大陸と南アメリカ大陸のほぼ中間、南大西洋上にある島。面積約80平方キロメートルの火山性孤島。アルバトロスの集団営巣地として知…
全北区 ぜんほくく Holarctic region
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動物区のうち,北界(全北区と旧熱帯区)の一部分。インドと東南アジア以外のユーラシア大陸,北アメリカ大陸,サハラ砂漠以北のアフリカ大陸を含む…
トレイル溶鉱所事件 トレイルようこうじょじけん Trail Smelter Arbitration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ=アメリカ間の越境汚染 (煙害) 紛争を 1935年のオタワ協定により設けられた仲裁裁判所が解決した事件。カナダのトレイルにある民間の溶鉱所か…