「アメリカ連邦政府」の検索結果

10,000件以上


FCC エフシーシー Federal Communications Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦通信委員会。アメリカ国内の無線および有線の通信事業の規制監督を行う連邦政府機関。「1934年通信法」により独立の行政委員会として設立。委員…

ジー‐メン【Gメン】

精選版 日本国語大辞典
( [アメリカ] G-men Government men の略 ) アメリカ連邦検察局(FBI)に直属する、捜査係の警察官の通称。日本では「麻薬Gメン」などのように、…

フランクフルト文書 フランクフルトぶんしょ Frankfurter Dokumente

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1948年7月1日アメリカ,イギリス,フランス3占領軍司令官が西ドイツ 11州の州政府首相をフランクフルトに招き手交した3つの文書。すなわち (1) 憲法…

federal

英和 用語・用例辞典
(形)連邦の 連邦政府の 連邦制の 連邦組織の アメリカ合衆国のfederalの関連語句federal agency米連邦政府機関federal agent連邦捜査官federal bailo…

フェノー Fenno, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1751.8.12. ボストン[没]1798.9.14. フィラデルフィアアメリカの新聞編集者。 1789~1818年に,連邦政府支持の最初の新聞"Gazette of the United…

ちゅうおうあめりかれんぽう【中央アメリカ連邦】

改訂新版 世界大百科事典

フリーア美術館 フリーアびじゅつかん Freer Gallery of Art, Washington D. C.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,ワシントン D.C.にある美術館。実業家チャールズ・ラング・フリーアが 1906年連邦政府に遺贈した東洋美術品をもとに,23年スミソニアン・…

ゲイ Edwin Francis Gay 生没年:1867-1946

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの経済史家。ミシガン大学卒業後,ヨーロッパに留学,G.vonシュモラーに学んでベルリン大学で博士号を得る。1902年,アメリカ人としては初め…

デルガド Delgado, José Matías

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1768[没]1833エルサルバドルの司祭,政治的指導者。 1811年スペイン本国の植民地統治に反発して反乱を起し,メキシコ帝国 (イトゥルビデ皇帝) へ…

ランファン L'Enfant, Pierre Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1754.8.2. フランス,パリ[没]1825.6.14. アメリカ,メリーランド,プリンスジョージズフランス生れのアメリカの建築家,工学技師。 1771年より…

連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど) Federal Reserve System

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの分権的な中央銀行制度。1913年プログレッシヴィズム(革新主義)政策の一環として創設。全国を12の連邦準備地区に分け,各区に中央銀行の機…

スピナー Spinner, Francis Elias

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1802.1.21. ニューヨーク,モホーク[没]1890.12.31. フロリダ,ジャクソンビルアメリカの銀行家,政治家。ニューヨークのモホークバリー銀行頭取…

中央アメリカ連邦 ちゅうおうアメリカれんぽう Confederación de las Provincias Unidas de Centroamérica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央アメリカ5ヵ国 (グアテマラ,エルサルバドル,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ) が,1823~38年構成していた連邦共和国。スペイン植民地時…

インディアン特別居住区 いんでぃあんとくべつきょじゅうく Indian Reservation

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ大陸の先住民であるアメリカ・インディアンの使用と居住のために、条約、連邦法、執行命令等によって設けられた地域で、連邦政府の監督下で…

州(しゅう) しゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、カナダ、スイスのように、歴史的な事情により連邦国家として成立した国で、その連邦を構成する支分国を、日本では普通、州とよんでいる。…

全国産業復興法(NIRA)(ぜんこくさんぎょうふっこうほう) National Industrial Recovery Act

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのニューディール期の産業政策。1933年に恐慌対策として制定。広範な規制権を持つ全国復興局(NRA)を設立し,企業には業界のカルテル的な協定…

コンレール Conrail

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国連邦政府の特別立法〈北東地域鉄道再編成法〉により連邦政府の資金援助を受け,ペン・セントラル鉄道など北東部,中西部の6破産鉄道を…

コックス Tench Coxe 生没年:1755-1824

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治家,経済思想家,貿易商人。フィラデルフィアで生まれる。初めは貿易商人として活躍,独立革命後は連邦政府の行政官を歴任,特に財務…

ケアリー法 ケアリーほう Carey Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1894年8月 18日,アメリカ連邦議会で制定された土地資源の保存,開発のための法律。これにより大統領は,公有地を有する各州に対し,その州内にある…

アンタッチャブル

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] untouchable 「触れることのできない」の意 )① インドの四種あるカーストの最下級にあたるシュードラよりも、さらに下の階層。…

中央アメリカ連邦【ちゅうおうアメリカれんぽう】

百科事典マイペディア
1821年メキシコ独立の際,グアテマラ総監領であった中米地方は一時メキシコに属したが,1823年分離して中央アメリカ連邦を形成。しかし内紛が相次ぎ…

ホンジュラス

精選版 日本国語大辞典
( Honduras )[ 異表記 ] ホンデュラス 中央アメリカ中部の共和国。北はカリブ海に面し、南は太平洋にのぞむ。一六世紀初期スペイン領となり、一八二…

州権論 しゅうけんろん States' Right

日本大百科全書(ニッポニカ)
単一国家とは異なって連邦国家を形成しているアメリカ合衆国にあって、構成単位としての州の位置は、統合と分離という緊張関係のなかで、発現の歴史…

セラヤ Zelaya, José Santos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1853.11.1. マナグア[没]1919.5.17. ニューヨークニカラグアの独裁者。大統領 (在任 1893~1909) 。リベラル派の指導者としてクーデターで独裁権…

J.G.N. ストラウス Jocobs Gideon Nel Strauss

20世紀西洋人名事典
1900 - 南アフリカの政治家。 南アフリカ連邦統一党首。 1944年農相を経て、’50年統一党首代理となる。’51年南アフリカ連邦統一党首となる。

日本人移民排斥問題 にほんじんいみんはいせきもんだい

山川 日本史小辞典 改訂新版
アメリカ政府が中国人移民排斥法を制定した(1882)のち,日本人移民労働者が中国人に代わる安価な労働力として歓迎され,とくにカリフォルニア州に多…

ブース Booth, John Wilkes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1838.5.10. アメリカ,メリーランド,ベルエア[没]1865.4.26. アメリカ,バージニア,ポートロイヤル付近アメリカの俳優。 A.リンカーン大統領の…

オーティス Otis, Harrison Gray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1768.10.8. ボストン[没]1848.10.28. ボストンアメリカ建国期の政治家。 J.オーティスの甥。連邦下院議員 (1797~1801) で連邦派指導者として,…

国立衛生研究所 こくりつえいせいけんきゅうじょ

大学事典
アメリカ連邦政府の健康福祉省(U.S. Department of Health and Human Services)の一機関。医学・生物系の研究を行う研究所群を持つとともに,大学…

ウーンデッド・ニー

百科事典マイペディア
米国,サウス・ダコタ州南西部のパイン・リッチ保留地内にある地域。1890年,米国第7騎兵隊が移動中のスー族350人を捕らえ,ウーンデッド・ニー・ク…

ワシントン(ジョージ) George Washington

山川 世界史小辞典 改訂新版
1732~99アメリカ建国の功労者。ヴァージニアの富裕なプランター(プランテーション所有者)であったが,軍人,政治家として活躍し,1775年に13植民地…

公正雇用実施委員会 こうせいこようじっしいいんかい Fair Employment Practices Committee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
黒人の経済的地位改善のために,アメリカの連邦政府によって設立された委員会。 1941年 A.ランドルフの指導のもとに雇用面における人種差別に抗議す…

ナショナル・ガゼット The National Gazette

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの初代大統領 G.ワシントン時代 (1789~97) に,連邦政府の政策に反対する T.ジェファーソンらのグループが 1791年 10月 31日から発行しはじ…

大陸会議(たいりくかいぎ) Continental Congress

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの独立革命の際,13植民地(のちに州)が共同でイギリス本国に抵抗するために組織した合議体。第1回大陸会議は1774年9月から10月にかけてフィ…

ソマリア内戦 ソマリアないせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年に勃発した,ソマリアの氏族間の抗争。1969年のクーデター以降,一党独裁を続けていたソマリ革命社会主義党 SRSPのムハンマド・シアド・バーレ…

アムトラック Amtrak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称は全米鉄道旅客輸送公社。アメリカ合衆国全土で主要都市間を結ぶ旅客列車網の運営会社。連邦政府から補助金を支給されている。 1970年に,民…

全米科学財団 ぜんべいかがくざいだん

大学事典
アメリカ合衆国の大学における医学系を除くすべての基礎科学や工学,社会科学などの研究および教育を支援する独立した連邦政府機関。年間総予算72億…

バリオス(Justo Rufino Barrios) ばりおす Justo Rufino Barrios (1835―1885)

日本大百科全書(ニッポニカ)
グアテマラの政治家、将軍。サン・ロレンソに生まれ、1871年の自由主義革命後に第17代グアテマラ共和国大統領(在任1873~85)に就任した。1823年か…

リエル Riel, Louis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1844.10.23. マニトバ,サンボニファス[没]1885.11.16. サスカチュワン,リジャイナカナダの北西部地方における 1869年と 85年の反乱の指導者。…

レイバー・デー

知恵蔵mini
アメリカにおける「労働者の日」のことで、労働者をたたえる日。多くの国ではメーデーの名称とされ、5月1日を指すが、アメリカでは9月の第1月曜日を…

ハートフォード会議 (ハートフォードかいぎ) Hartford Convention

改訂新版 世界大百科事典
第2次英米戦争で苦戦するアメリカにおいて,政府の戦争政策変更を迫るため,1814年12月15日から翌年1月5日までコネティカット州ハートフォードで開か…

州権論 (しゅうけんろん) states' rights theory

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ憲法史上,連邦政府の権限を狭く解し,州の権限を広く解するいろいろな理論に対する一般的名称。州権論は多くの場合,在野勢力ないし少数利…

南部連邦(なんぶれんぽう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アメリカ連合国

ランドルフ Randolph, Edmund Jennings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1753.8.10. ウィリアムズバーグ[没]1813.9.12. クラークアメリカの法律家。バージニア案起草者。大陸会議 (1779~82) に参加。 1786~88年バージ…

ハウ Howe, Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1804.12.13. ノバスコシア,ハリファックス[没]1873.6.1. ノバスコシア,ハリファックスカナダの政治家。自由主義系の新聞の編集兼発行人として…

パナマ会議 パナマかいぎ Congress of Panama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1826年 S.ボリバルの提唱により,新しく独立したラテンアメリカ諸国の平和と独立を維持するため,防衛同盟を結成しようとして開かれた会議。参加国は…

クレディ・モビリエ事件 クレディ・モビリエじけん Crédit Mobilier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争後の U.グラント大統領時代の腐敗政治と 19世紀アメリカの鉄道建設をめぐる不正を象徴する代表的汚職事件。 1872年にニューヨーク『…

ブルーアー Brewer, David Josiah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1837.6.20. スミルナ(現トルコ,イズミル)[没]1910.3.28. ワシントンD.C.アメリカの法律家。カンザス州最高裁判所判事 (1870~84) ,連邦巡回判…

公民権法 こうみんけんほう Civil Rights Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人種・民族,皮膚の色,宗教,あるいは出身国を理由とする差別を終わらせることを意図し,1964年に制定されたアメリカ合衆国の包括的な法律。アメリ…

なん‐ぐん【南軍】

デジタル大辞泉
(内戦で)国土を南北に二分して争う勢力のうち、南方の軍。特に、アメリカ南北戦争で、アメリカ連合国の軍勢のこと。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android