ルネ1世 ルネいっせい René I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1409.1.16. アンジュー[没]1480.7.10. エクサンプロバンス名目上のナポリ王 (在位 1435~42) 。フランスのアンジュー公ルイ2世の子。バーム公 (3…
ルイ(7世) るい Louis Ⅶ (1121ころ―1180)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カペー朝第6代のフランス王(在位1137~80)。父王ルイ6世の政策を継ぎ、イル・ド・フランスの聖俗諸侯権力の除去あるいは服属に努め、カペー直轄領…
ノルマン朝 のるまんちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ノルマンディー公ウィリアム(公としては2世、イギリス王としては1世、征服王)のイングランド征服(ノルマン・コンクェスト)によって開かれたイギ…
マティルダ
- 百科事典マイペディア
- イングランド王ヘンリー1世の娘。1114年神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ5世と結婚。1125年夫の死により帰国。ヘンリー1世の王位相続人に指名され,1…
アンジェじょう【アンジェ城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- フランス西部のロワール渓谷にある古城の一つ。ロワール地方の小都市アンジェ(Angers)の中心部、メーヌ川に突き出た岩壁の上に立つ城塞で、ロワー…
アンジュー家(アンジューけ) Anjou
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス西部アンジュー地方を領有した伯家。フルク1世(888~938)に始まる。ジョフロワ伯はイングランド王ヘンリ1世の娘マティルダと結婚,その子ア…
パレルモ Palermo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- シチリア島の都市前8世紀よりフェニキアの植民地として栄え,第1次ポエニ戦争以後はローマ領となる。ローマ帝国の東西分裂後にはビザンツ領となっ…
フィリップ1世 フィリップいっせい Philippe I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1052. ムラン[没]1108.7.29. ムランフランス王 (在位 1060~1108) 。アンリ1世の子。即位当初叔父フランドル伯ボードアン5世の後見下に統治。こ…
マティルダ Matilda 生没年:1102-67
- 改訂新版 世界大百科事典
- イングランド王ヘンリー1世の娘。1114年神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世と結婚したが,25年夫の死により帰国,男子を失ったヘンリー1世の王位相続人に指…
ヘンリー2世 ヘンリーにせい Henry II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1133. ルマン[没]1189.7.6. ツール近郊イギリス,プランタジネット朝初代のイングランド王(在位 1154~89)。別名 Henry of Anjou,Henry Plant…
ニオール におーる Niort
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス西部、ドゥー・セーブル県の県都。人口5万6663(1999)。パリの南西403キロメートル、セーブル・ニオルテーズ川に臨む。周辺の自治体を合併…
ラディスラオ Ladislao d'Angió
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1377. ナポリ[没]1414.8.6.ハンガリー系アンジュー家のナポリ王 (在位 1386~1414) 。父はナポリ王カルロ3世。 1386年父王がハンガリーで暗殺さ…
シャルル・ド・バロア Charles de Valois
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1270[没]1325.12.16. ルペレーフランス王フィリップ3世の3男。バロア伯 (在位 1285~1325) 。のちアンジュー伯領およびメーヌ伯領 (1290) ,さら…
án・ge・lus, [áŋ.xe.lus]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘単複同形〙 〖カト〗(1) (朝・昼・晩の)アンジェラス,お告げの祈り.◆Angelus Domini の語で始まるキリスト受胎の秘義に対する感謝の祈り…
ノルマン朝 ノルマンちょう Norman Dynasty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの王朝 (1066~1154) 。ノルマン・コンクェストの結果,ノルマンディー公ウィリアムがウィリアム1世 (在位 1066~87) として即位した。これ…
アンジュー Anjou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス西部の地方。旧州。中心都市はアンジェ。メーヌエロアール県の大部分,およびアンドルエロアール県,マイエンヌ県,サルト県の各一部が含ま…
フェデリーコ3世[シチリア王] フェデリーコさんせい[シチリアおう] Federico III, re di Sicilia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1272[没]1337.6.25. パテルノシチリア王 (在位 1296~1337) 。 1291年兄のジャコモ1世 (シチリア王) がアラゴン王を兼任することに伴い,シチリ…
サンモーリス‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンモーリス大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cathédrale Saint-Maurice》フランス西部、メーヌ‐エ‐ロアール県の都市アンジェにある大聖堂。12世紀から13世紀にかけて建造された。アンジュー地…
シチリアの晩鐘 しちりあのばんしょう Vespro Siciliano イタリア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1282年に、16年間シチリアを支配していたアンジュー家に対して島民が起こした反乱。3月31日復活祭の聖月曜日の夕方、晩鐘の鳴る時刻にフランス人兵士…
プランタジネット様式 (プランタジネットようしき) style Plantagenêt[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの初期ゴシック建築様式の一つ。〈アンジュー様式〉ともいう。プランタジネット朝治下の西部フランス,ことにアンジュー地方に行われた。イ…
シャルル1世 シャルルいっせい Charles I; Carlo I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1226.3.[没]1285.1.7. フォッジャシチリア王 (在位 1265~82) ,ナポリ王 (在位 65~85) 。フランス王ルイ8世の子。アンジュー伯。イタリア名カ…
マンフレート Manfred
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1232[没]1266.2.26. ベネベントシチリア王 (在位 1258~66) 。イタリア名マンフレーディ Manfredi。神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の庶子。異母…
シチリアの晩鐘 (シチリアのばんしょう) Vespri Siciliani
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1282年シチリアで生じた島民のアンジュー家に対する反乱。シャルル・ダンジューの入国以来16年の圧制に反感を抱いていた島民が,フランス人兵士とい…
ルイ(11世) Louis Ⅺ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1423〜83フランスの国王(在位1461〜83)百年戦争後,ブルゴーニュ・アンジュー・メーヌ・プロヴァンスなどを併合し,中央集権化を進めた。
チアンジュール Cianjur
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,ジャワ島西部のグデ山(標高2958m)の麓にある小都市。人口は推定7~8万。ジャカルタの南東90km,バンドンの西60kmに位置する。西部ジ…
ボードアン2世 ボードアンにせい Baudouin II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1217. コンスタンチノープル[没]1273.10. フォッジアラテン帝国最後の皇帝 (在位 1228~61) 。ボードアン1世の姉ヨランダと第3代皇帝ピエール・…
マーガレット[アンジュー] Margaret of Anjou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1430.3.23. ロレーヌ,ポンタムソン?[没]1482.8.25. ソミュール近郊イングランド王ヘンリー6世の妃。アンジュー伯ルネ1世の娘。百年戦争中の英仏…
シャルル・ダンジュー Charles d'Anjou 生没年:1226-85
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス王ルイ8世の子。アンジューとメーヌの伯。結婚によってプロバンスを獲得してさらにピエモンテに勢力を拡大。ホーエンシュタウフェン家(シュ…
教皇派と皇帝派 きょうこうはとこうていは Guelfi e Ghibellini
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世イタリアに出現した2つの対立する党派。 13世紀のドイツで,オットー4世とフリードリヒ2世による神聖ローマ帝国とドイツの王権をめぐる確執は,…
ナポリ王国 ナポリおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1282〜1816イタリア半島南部,ナポリを中心に成立した王国南イタリアを支配していたアンジュー伯は,「シチリアの晩鐘」事件でシチリア島を失ったの…
シャルル・ダンジュー
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Carlo I d'Angiò;(男)(1226‐Fo̱ggia 1285;シュタウフェン朝を破り,南イタリアにナポリ・シチリア王国のアンジュー朝を打ち立てた)
プランタジネット朝 プランタジネットちょう Plantagenet Dynasty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの王朝 (1154~1399) 。フランスのアンジュー伯ジョフロアの子ヘンリー2世 (在位 1154~89) が始祖 (母はイングランド王ヘンリー1世の娘マテ…
ナポリ王国(ナポリおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1282~1815シチリアの晩鐘の乱でアンジュー家のシャルルがシチリアを失い,南イタリア本土だけに君臨したとき,事実上成立。ロベルト王(在位1309~43…
ルイ7世 ルイななせい Louis VII, le Jeune
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1120頃[没]1180.9.18. パリフランス王 (在位 1137~80) 。カペー家出身。ルイ6世の長男。「若年王」と呼ばれる。父王以来の政治顧問,特にサン・…
マティルダ Matilda; Maud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1102. ロンドン[没]1167.9.10. ノルマンディー,ルーアン近郊イングランド王ヘンリー1世の娘。モードとも呼ばれる。 1114年神聖ローマ皇帝ハイン…
ソーミュール(Saumur)
- デジタル大辞泉
- フランス中西部、メーヌ‐エ‐ロアール県の都市。ロアール川と支流トゥエ川に沿い、ロアールワインの産地として知られる。14世紀にアンジュー公により…
アンジュー‐とりで【アンジュー砦】
- デジタル大辞泉
- 《Maschio Angioino》⇒ヌオボ城
メーヌエロアール〔県〕 メーヌエロアール Maine-et-Loire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス西部,ペイドラロアール地域 (レジオン) の県。旧アンジュー州の大部分とツーレーヌ州の一部とから成る。県都アンジェ。中部をロアール川が…
アンジェ Angers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス西部,メーヌエロアール県の県都。ロアール川の支流メーヌ川にのぞむ。アンジュー地方の文化,経済の中心都市。初めケルト人の一族アンデカ…
プランタジネット朝【プランタジネットちょう】
- 百科事典マイペディア
- イングランドの王朝(1154年―1399年)。始祖は9世紀に始まるフランスの名門アンジュー家のヘンリー2世。Plantagenetの名はアンジュー家の紋章がエ…
リナルド・ダクイノ Rinaldo d'Aquino
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13世紀イタリアのシチリア派の詩人。アンジュー家に仕えた。1編のソネットと 12編ほどの歌謡が彼の作品とされているが,確かなものはダンテが『俗語…
しろあんじゅー【白アンジュー】
- 改訂新版 世界大百科事典
あんじゅーちょう【アンジュー朝】
- 改訂新版 世界大百科事典
ラ・サル らさる Antoine de La Sale (1385ころ―1460)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス中世末期の物語作者。父はガスコーニュ出身の傭兵(ようへい)隊長。アルル近くに生まれ、14、5歳ころから小姓としてアンジュー伯家に仕える。…
くろあんじゅー【黒アンジュー】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブオンデルモンティ家 ブオンデルモンティけ Buondelmonti
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世に栄えたフィレンツェのイタリア貴族の家系。教皇派 (グェルフィ) に属した。同じ派でナポリ王位を得たアンジュー家を支援,ナポリ宮廷で高位の…
ペドロ3世(大王) ペドロさんせい[だいおう] Pedro III, el Grande
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1239?[没]1285. ビラフランカデルパナデスアラゴン王 (在位 1276~85) ,ピエトロ1世としてシチリア王 (在位 82~85) 。アラゴンのシチリア支配…
フィリップ(3世) ふぃりっぷ Philippe Ⅲ (1245―1285)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カペー朝第10代のフランス王(在位1270~85)。ルイ9世の子。大胆王le Hardiのあだ名があるが、実際には性格が弱く、廷臣たちの影響を受けやすかった…
フロリダ【Florida】
- 飲み物がわかる辞典
- アルコールを含まないカクテルの一種。オレンジジュース、レモンジュース、アンゴスチュラビターズ、砂糖をシェークしてカクテルグラスに注ぐ。ショ…
バタイユ Nicolas Bataille
- 改訂新版 世界大百科事典
- 14世紀フランスのタピスリー織師。生没年不詳。1373-1400年ころパリで工房を主宰し,国王の宮廷のために多くのタピスリー(現存せず)を織り上げたこ…