くのーぷ【クノープ,F.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ad libitum
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [副句]((ラ))自由に;〚楽〛即興的に,アドリブで.
アノード anode
- 改訂新版 世界大百科事典
- →電極
クルク島 くるくとう Krk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- クロアチア西部のアドリア海岸に散在する大小725の島々のうち、最北端に位置する島。面積は島々のなかでは最大で、407.9平方キロメートル、人口1万64…
セニガリア Senigallia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア中東部,マルケ州アンコナ県,アンコナ北西約 27km,アドリア海に面する保養地。前 289年にはケルト人の植民地となり,6世紀にはラベンナ五…
ファロー四徴症 ファローしちょうしょう Fallot tetralogy (循環器の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か・原因は何か 大きい心室中隔欠損(しんしつちゅうかくけっそん)があり、右心室の出口(漏斗部(ろうとぶ))が狭い病気です(図16)。チ…
Aqua•naut, [akvanáυt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-en/-en) アクアノート,潜水技術者.
acrocyanose
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚医〛先端[肢端]チアノーゼ.
アミノ酸代謝異常症 アミノさんたいしゃいじょうしょう Amino acid metabolism disorder (遺伝的要因による疾患)
- 六訂版 家庭医学大全科
- フェニルケトン尿症(フェニルケトンにょうしょう)ホモシスチン尿症(ホモシスチンにょうしょう)メープルシロップ尿症(メープルシロップにょうしょう)
ユスチニアヌス1世 ユスチニアヌスいっせい Justinianus I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]483. タウリシウム[没]565.11.14. コンスタンチノープルビザンチン皇帝 (在位 527~565) 。叔父のユスチヌス1世の養子となって頭角を現し,叔父…
カッパドキア三教父 かっぱどきあさんきょうふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 4世紀のキリスト教世界を混乱させたアリウス派論争の収拾に大きな役割を果たし、ニカイア信仰の確立に尽くしたギリシア教父たち。大バシレイオス、そ…
ドイブラー どいぶらー Theodor Däubler (1876―1934)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの詩人。生まれ育ったアドリア海沿岸の風光を、自己の文学形成においてつねに意識していた。「太陽がすべての本質を生み出す」という観念を、…
エユップスルターン‐モスク(Eyüp Sultan Mosque)
- デジタル大辞泉
- トルコ北西部の都市イスタンブールの旧市街北西部にあるイスラム寺院。ハリチ湾(金角湾)の湾奥付近に位置する。15世紀半ば、オスマン帝国のスルタ…
三位一体説(さんみいったいせつ) trinitas[ラテン],Trinity[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- キリスト教の根本教理の一つで,父なる神,イエス・キリストとして世に現れた子なる神,聖霊である神が三つの位格(persona)と一つの実体(substantia)…
ホモウシオス homoousios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア語で「同一実体の」「同質の」意。聖書にはこの語はみられないが,キリスト教神学における三位一体の解釈を示す重要な概念。 325年のニカイ…
陽極【ようきょく】
- 百科事典マイペディア
- 正極,アノードとも。一般に陰極に対し正の電位にある電極。電気分解,気体放電では陰イオン(アニオン)が,電池では外部回路を負電気が,陽極へ向…
アリアヌス
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アリアノス
ロー
- 百科事典マイペディア
- 17世紀イングランドの外交官。晩年のエリザベス1世の宮廷に入り,ついでジェームズ1世に使えて1605年ナイト爵を授かる。1610年から3回にわたって…
ビザンツ美術 ビザンツびじゅつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ビザンツ帝国時代に栄えた美術ギリシア・ローマの古代文化に東地中海諸地方や中東の文化を融合させ,特に建築と絵画に独特の美術様式を生みだした。…
シュコーデル しゅこーでる Shkodër
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南東ヨーロッパ、アルバニア北部の中心都市。シュコドラともいう。人口8万3700(1991)。シュコーデル湖の南東端、アドリア海より航行可能のブーネ川…
トロギル Trogir
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- クロアチア南西部,アドリア海に臨む港町。イタリア語でトラウ Trau。スプリット西方 16km,陸と石橋でつながる島に位置する。前 385年頃ギリシアの…
ヒラリウス Hilarius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. サルジニア[没]468.2.29.サルジニア(→サルジニア島)出身の第46代教皇(在位 461~468)。聖人。449年,エフェソスで東ローマ皇帝テオドシウ…
ラベンナ
- 百科事典マイペディア
- イタリア中部エミリア・ロマーニャ州の都市。ボローニャの東約70km,アドリア海岸から約10kmにある。農産物の集散・加工地で,精油業も行われ,付近…
ドアノー どあのー Robert Doisneau (1912―1994)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの写真家。パリ近郊ジャンティイー生まれ。1926~29年パリのエコール・エスティエンヌでエッチングとリトグラフを学んだ後、30年製薬会社に…
ドリアン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] durian ) パンヤ科の常緑高木。マライ半島・東インド諸島原産。高さ二〇~三〇メートル。葉は長楕円形で光沢があり、革質。花は…
ベッサリオン Johannes Bessarion 生没年:1403-72
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東西両教会の合同に尽力した東方正教会の神学者,人文学者。ギリシア語綴りではIōannēs Bessariōn。トレビゾンド(現,トルコ領トラブゾン)出身。修…
コレッティス Kolettis, Ioannis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1774. シラコス[没]1847ギリシアの政治家。イタリアで医学を学び,アリー・パシャの息子の主治医となる。1819年にフィリキ・エテリアに入会。182…
ано́д
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〚電・化〛陽極,アノード//ано́дный[形1]
ヨハネス4世 ヨハネスよんせい Johannes IV Lascaris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1250[没]1261?ニカイア帝国皇帝 (在位 1258~61) 。ヨハンネス (ヨアンネス) 4世とも呼ばれる。テオドルス2世の息子で,父帝の死後,8歳で登位し…
ビザンツ帝国(ビザンツていこく) Byzantine Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 330~1453専制君主政キリスト教東ローマ帝国。首都の旧名ビザンティウムにちなんでビザンツ(ビザンティン)帝国と呼ばれ,三つに時代区分できる。(1)…
メフメト(2世) めふめと Mehmet Ⅱ (1432―1481)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オスマン帝国の第7代スルタン(在位1444~46、1451~81)。第二次コソボの戦勝後、即位したが、幼いため退位し、マニサ州の知事として諸学問を修めた…
バシレイオス(1世) ばしれいおす Basileios Ⅰ (827―886)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビザンティン皇帝(在位867~886)。帝国の最盛期であるマケドニア朝の初代皇帝。宮廷の馬丁からミハイル3世(在位842~867)の寵臣(ちょうしん)とな…
アドリブ
- デジタル大辞泉プラス
- 佐藤まどかによる著作。2019年刊行。2020年、第60回日本児童文学者協会賞受賞。
ポー[川]【ポー】
- 百科事典マイペディア
- イタリア北部の大河。アルプスのモンテ・ビゾ山地に発し,東流してアドリア海に注ぐ。全長680km,流域面積7万5000km2でイタリア最大。上流は急流だ…
アドリブ
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Improvisation [女]~で|aus dem Stegreif
アドリブ
- 百科事典マイペディア
- 音楽用語,上演芸術の用語。ラテン語のアド・リビトゥムad libitum(思うままに,自由に)の略。ジャズではインプロバイズimproviseと同じ意味に使い…
チアノーゼ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- cyanosisチアノーゼの cyanotic
スコット・ジョプリン
- 音楽用語ダス
- アメリカ人の作曲家・ピアニスト(1868 - 1917 )。ラグタイムあるいはラグとよばれる、シンコペーションを用いたリズムを特色とするピアノ音楽を生…
陥落
- 小学館 和西辞典
- caída f., (降伏) rendición f., capitulación f.コンスタンチノープルの陥落|⸨歴史⸩ caída f. de Constantinopla陥…
イスタンブル &Iodot;stanbul
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ボスフォラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパ両大陸にまたがる都市。コンスタンティヌス大帝の遷都まではビザンティウム。その後はビザンツ帝国の首…
3月24日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]マネキン記念日;世界結核デー[誕生日]ゲオルギウス アグリコラ | ミヒール・アドリアーンスゾーン・デ ロイテル | 独本性源 | 奥平昌章 | ジ…
ベルサイユ宮殿【ベルサイユきゅうでん】
- 百科事典マイペディア
- パリ南西郊ベルサイユにあるルイ王朝の宮殿。1626年ルメルシュの設計でルイ13世の離宮として建てられたのが最初で,ルイ14世の時代にル・ボー,マン…
ソラプール(Solapur)
- デジタル大辞泉
- インド西部、マハラシュトラ州の都市。デカン高原を流れるビーマ川の支流シナ川沿いに位置する。綿花などの農産物の集散地。織物工業が盛ん。ソーラ…
ad lí・bi・tum, [ađ.lí.ƀi.tum]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔ラ〕任意に,思うままに,アドリブで(=con libertad).
トプカプ宮殿【トプカプきゅうでん】
- 百科事典マイペディア
- トプカプのトプは〈大砲〉,カピは〈門〉の意。15世紀メフメト2世がコンスタンティノープル(イスタンブール)を大砲で征服したことにちなみ造営さ…
ケルラリウス Cerularius(Caerularius), Michael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンスタンチノープル総大主教 (在位 1043~58) 。政治的野心家といわれ,1040年皇帝ミハエリス4世に対する陰謀に加わり,のちに共謀者コンスタンチ…
ハイウェイ・スター
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのハードロック・バンド、ディープ・パープルの曲。6枚目のアルバム「マシン・ヘッド」(1972年)からのシングル。全米第4位を獲得した。第2…
ハッシュ〔洋楽〕
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのハードロック・バンド、ディープ・パープルの曲。デビューアルバム(1968年)からのシングルで、全米第4位を記録。第1期ディープ・パープ…
レオンチウス Leontius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]705ビザンチン皇帝 (在位 695~698) 。 695年末ユスチニアヌス2世に対する暴動が首都コンスタンチノープルで起り,青党 (→デーモイ ) の援…
コーカサス岩
- 岩石学辞典
- コーカサス産のアノーソクレイス(サニディン)を含む花崗岩[Belyankin : 1924].一般にアノーソクレイスもサニディンも高温型の鉱物で火山岩に産…