「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


印達郷いたちごう

日本歴史地名大系
兵庫県:播磨国飾磨郡印達郷「和名抄」所載の郷。訓は高山寺本は「以多知」、東急本は「伊多知」。「播磨国風土記」に因達(いたち)里があり、地名…

べんたつ‐や【便達屋】

デジタル大辞泉
「便利屋」に同じ。

わる‐ごたち【悪御▽達】

デジタル大辞泉
口の悪い女房たち。「後の大殿のわたりにありける―の」〈源・竹河〉

達理山

防府市歴史用語集
 『続日本紀[しょくにほんぎ]』に書かれている銅の産地です。天平二年(730年)三月条に熊毛[くまげ]郡牛島[うしま]と吉敷[よしき]郡達…

司馬達等【しばたっと】

百科事典マイペディア
6世紀仏教伝来初期に蘇我氏と協力して仏教を広めるのに尽くした渡来人。生没年不詳。司馬氏の来朝については応神・仁徳朝など数説ある。娘のうち嶋(…

大山倍達 (おおやま-ますたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1994 昭和-平成時代の空手家。大正12年6月4日東京生まれ。少年時代に満州(中国東北部),朝鮮で拳法をまなぶ。昭和22年全日本空手道選手権で優…

藤原弘達 (ふじわら-ひろたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-1999 昭和後期-平成時代の政治評論家。大正10年7月31日生まれ。昭和31年明大教授となり,活発な評論活動を展開。44年著書「創価学会を斬る」が…

米倉昌達 (よねくら-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1937 大正-昭和時代前期の薬学者,医学者。明治19年7月15日生まれ。山口弘達(ひろよし)の3男。子爵米倉家の養子。東京帝大付属医院分院薬局長,…

徳川達孝 (とくがわ-さとたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1941 明治-昭和時代前期の華族。慶応元年5月25日生まれ。田安(徳川)慶頼(よしより)の4男。徳川家達(いえさと)の弟。明治9年家督をつぎ,17年伯…

谷川達海 (たにがわ-たつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1921 明治時代の実業家,弁護士。嘉永(かえい)5年2月11日生まれ。明治12年士族授産のための有終社の結成に参加。13年岡山代言人(弁護士)組合長…

板倉勝達 (いたくら-かつみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1913 明治時代の大名,華族。天保(てんぽう)10年5月1日生まれ。板倉勝俊(かつとし)の弟勝定の長男。2000石減で国替えを命ぜられ隠居した板倉勝…

市川達斎 (いちかわ-たつさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川一学(いちかわ-いちがく)

小塚信達 (こづか-のぶさと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1715-1777 江戸時代中期の武士。正徳(しょうとく)5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)藩士。一宮当流の剣をきわめ,藩校修道館講武局…

金 達寿 (きむ たるす)

367日誕生日大事典
生年月日:1919年11月27日昭和時代;平成時代の小説家1997年没

あのくだつ【阿耨達】

精選版 日本国語大辞典
=あのくだっち(阿耨達池)[初出の実例]「此の海中に四大洲あり。〈略〉南洲の中心に阿耨達(あノクタツ)と云ふ山あり。山頂に池あり〈阿耨達ここに…

わる‐ごたち【悪御達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 たちの悪い女房たち。口の悪い女たち。[初出の実例]「後のおほとのわたりにありけるわるこたちの、おちとまり残れるが、問はず語りしおき…

みな‐とのだち【皆殿達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 皆の殿方。殿方みんな。[初出の実例]「みなとのだちのひきで物には、たちの刀をとらしゃるときひたれども」(出典:虎明本狂言・比丘貞(…

柳原義達 やなぎはらよしたつ (1910―2004)

日本大百科全書(ニッポニカ)
彫刻家。神戸市に生まれる。1931年(昭和6)東京美術学校彫刻科に入学、同年第13回帝展に初入選。33年以来国画会展に出品を続け、36年東京美術学校を…

しばちゅうたつ【司馬仲達】

改訂新版 世界大百科事典

たっこうき【《達幸記》】

改訂新版 世界大百科事典

八達嶺 はったつれい / パーターリン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北京(ペキン)市延慶(えんけい)県南部にある山。標高1015メートル。燕山(えんざん/イエンシャン)山脈中の軍都山(ぐんとさん/チュントゥーシャ…

りじゅんたつ【李順達】

改訂新版 世界大百科事典

敏達天皇 びだつてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宣化3(538).大和[没]敏達14(585).8.15. 大和第 30代の天皇 (在位 572~585) 。名,渟中倉太珠敷尊 (ぬなくらふとたましきのみこと) 。欽明天皇の…

遠達作用 えんたつさよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

直達鏡 ちょくたつきょう directoscope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
喉頭,気管支,食道,直腸などの身体開口部に,反射鏡などを用いずに直接に金属管を挿入して,その内部を観察する臨床検査器具。先端についた小電球…

ふじいにちだつ【藤井日達】

改訂新版 世界大百科事典

司馬達等 しばたっと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の中国系渡来人。「しめだち」とも読む。日本の仏教受容初期の 6世紀に,蘇我氏と結んでその興隆に努めたと伝えられる。『日本書紀』敏達13年の…

でんたつおん【田達音】

改訂新版 世界大百科事典

明石 恵達 アカシ エタツ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶,仏教学者 龍谷大名誉教授;善林寺(浄土真宗本願寺派)住職。 生年明治26(1893)年3月1日 没年昭和45(1970)年1月21日 出生地広島県…

海達 公子 カイタツ キミコ

20世紀日本人名事典
昭和期の詩人 生年大正5(1916)年8月23日 没年昭和8(1933)年3月26日 出生地長野県 学歴〔年〕熊本高瀬高等女学校卒 経歴熊本県の荒尾で育つ。尋常…

藤井 日達 フジイ ニッタツ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶,平和運動家 日本山妙法寺山主。 生年明治18(1885)年8月6日 没年昭和60(1985)年1月9日 出生地熊本県阿蘇郡一の宮町 学歴〔年〕…

八達杏 (ハタンキョウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。李の変種

隆達節 りゅうたつぶし

旺文社日本史事典 三訂版
安土桃山時代に流行した小歌堺の町人高三 (たかさぶ) 隆達(1527〜1611)が室町小歌に節付けしたもので,その旋律は一世を風靡した。曲風優美,形式…

達媚村たつこぶむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁津別町達媚村[現]網走郡津別町字東二条(ひがしにじよう)・字東三条(ひがしさんじよう)・字東四条(ひがしよじよう)・字西二…

司馬達等 (しばたっと)

改訂新版 世界大百科事典
6世紀前半に仏教受容に活躍した帰化人。生没年不詳。達止とも書く。《扶桑略記》によれば,継体朝に渡来して,仏教公伝以前に大和国高市郡の坂田原に…

しったるた【悉達多】

改訂新版 世界大百科事典

敏達天皇 びだつてんのう (?―585)

日本大百科全書(ニッポニカ)
6世紀中葉の天皇で、記紀では第30代に数えられる。『日本書紀』によれば在位は14年間とする。渟名倉太珠敷(ぬなくらふとだましき)(沼名倉太玉敷)天…

悉達多 しっだるた

日本大百科全書(ニッポニカ)
→釈迦

松岡玄達 まつおかげんたつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→松岡恕庵

太政官布・達 だじょうかんふ・たつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太政官布告,太政官達のことで,明治維新政府の法令形式であり,また施策の公布形式のことである。布・達の対象となった事柄は現在の公法私法にわた…

ダハイ(達海) ダハイ Da-hai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]万暦22(1594)?[没]天聡6(1632)中国,清初の文臣。ギオルチャ (覚羅察) 氏出身の正藍旗満州旗人。諡は文成。祖父の博洛と父の艾密祥とともに早く…

山口 弘達 ヤマグチ ヒロヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(子爵) 別名幼名=長治郎 号=蕙石 唯天 生年月日万延1年3月23日(1860年) 出生地江戸・赤坂 学歴学習院研究科卒 経歴常陸牛久藩主弘敞の…

藤田 達芳 フジタ タツヨシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の塩業家,政治家 東浜塩産社長;衆院議員。 生年安政5年6月28日(1858年) 没年大正12(1923)年6月21日 出生地伊予国新居郡多喜浜(愛媛県…

阿川 貫達 アガワ カンタツ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶,仏教学者 大正大学教授;極楽寺(浄土宗)住職。 生年明治23(1890)年10月14日 没年昭和48(1973)年1月7日 出身地神奈川県 旧姓(旧…

たちい‐もん【達智門】

精選版 日本国語大辞典
( 「だちいもん」とも。丹治比(たちひ)氏が造進したので「丹治比門」といったものを佳名として命名したものという ) 「たっちもん(達智門)」の読み…

さん‐たっそん【三達尊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「孟子‐公孫丑・下」の「天下有二達尊三一、爵一、歯一、徳一、朝廷莫レ如レ爵、郷党莫レ如レ歯、輔レ世長レ民莫レ如レ徳」から ) 尊ば…

びたつ‐てんのう(‥テンワウ)【敏達天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三〇代の天皇(在位五七二‐五八五)。名は訳語田渟中倉太珠敷尊(おさだのぬなくらふとたましきのみこと)。欽明天皇の第二皇子。母は石姫皇女。皇后…

藤原 弘達 (ふじわら ひろたつ)

367日誕生日大事典
生年月日:1921年7月31日昭和時代;平成時代の政治評論家。明治大学教授1999年没

べんたつ‐や【便達屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =べんりや(便利屋)〔新らしい言葉の字引(1918)〕

縁達師 (えんだちほうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の僧。一説に縁は百済(くだら)(朝鮮)系の姓,達師は名という。「万葉集」巻8に短歌1首がおさめられている。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android