めいもくてき‐ていぎ【名目的定義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ゆいめいていぎ(唯名定義)
ぶつみょう‐きょう(ブツミャウキャウ)【仏名経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 仏教経典。元魏の菩提流支訳。一二巻。懺悔滅罪のために三世十方の諸仏の名号を受持することを説く。古くはこの経が仏名会に誦せられたが、後には三…
にほんしゃくみょう(ニホンシャクミャウ)【日本釈名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の語源辞書。三巻。貝原益軒著。元祿一二年(一六九九)成立、同一三年刊。中国、後漢の劉熙撰の「釈名」にならい、和語を天象・時節など二…
な【名】 が 流((なが))れる
- 精選版 日本国語大辞典
- 名が流布(るふ)する。名が広く伝わる。評判が世間にひろがる。[初出の実例]「妹が名は千代に流(ながれ)む姫島の子松が末に蘿(こけ)むすまでに」(出典…
な【名】 に 高((たか))し
- 精選版 日本国語大辞典
- 名高い。有名である。[初出の実例]「なにたかくふりてあめなるひばりかげいとどあらくぞまさるべらなる」(出典:康保三年順馬毛名歌合(966))
な【名】 を 成((な))す
- 精選版 日本国語大辞典
- 世間からよい評判をたてられる。ひとかどの人物として有名になる。[初出の実例]「官位にすすみ名をなさうとする者は」(出典:玉塵抄(1563)二七)[そ…
な‐さか【名さか】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「なさが」とも ) 悪い評判。悪評。悪名。汚名。多く「なさかの立つ」という形で用いられる。[初出の実例]「詮議が廻らば、それからそ…
れきみょう‐ちょう(レキミャウチャウ)【歴名帳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 姓名を順次に列記した帳簿。歴名簿。[初出の実例]「進送兵器帳伍巻〈略〉 儲士歴名帳一巻」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)出雲国計会…
中山信名 なかやまのぶな (1787―1836)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸後期の国学者。常陸(ひたち)国久慈(くじ)郡石名坂(いしなざか)村(茨城県日立市)の医者坂本玄卜(げんぼく)の子。通称平四郎、のち甚四郎、号柳…
通称道路名 つうしょうどうろめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自治体などが定める道路の愛称。「道路通称名」「道路愛称名」などとよばれることも多い。幹線道路のみならず生活道路についても市や特別区などの自…
オルドス(地方名) おるどす / 鄂爾多斯 Ordos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴルの部族名、また地方名。15世紀なかば、中国名で河套(かとう)(黄河の曲がった所の意)とよばれる地域にモンゴル民族が進出し、ここにチンギ…
无名氏 wúmíngshì
- 中日辞典 第3版
- [名]名前がわからない人.無名氏.▶文学作品の著者が不明のときなどに用いる.
綽名/渾名
- 小学館 和西辞典
- apodo m., mote m.あだ名をつける|poner un ⌈apodo [mote] ⸨a⸩, apodarあだ名で呼ぶ|llamar a ALGUIEN por el apodo
黑名单 hēimíngdān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)ブラックリスト.
花名册 huāmíngcè
- 中日辞典 第3版
- [名]人名簿.
记名制 jìmíngzhì
- 中日辞典 第3版
- [名](手続きなどの際に)記名を義務づける制度.
いみな【忌み名・×諱】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔贈り名〕 ((give)) a posthumous name ((to a person))この天皇は忌み名を孝明天皇と申し上げるThis Emperor was posthumously known as Emperor …
一文不名 yī wén bù míng
- 中日辞典 第3版
- <成>文なし;びた一文ない.▶“名”は「占有する」の意味.“不名一钱qián”とも.这些旧…
名ヶ原村みようがはらむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:東礪波郡庄川町名ヶ原村[現]庄川町名ヶ原落(おと)シ村の北、牛(うし)岳北西山腹にある。里山(さとやま)七ヵ村の一つ。元和五年(一…
多々名グスクたたなぐすく
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島南部具志頭村玻名城村多々名グスク[現]具志頭村玻名城標高約九〇メートルの石灰岩丘陵先端部に位置する。丘陵の北側は断崖で、南は…
平安名貝塚へんなかいづか
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部勝連町平安名村平安名貝塚[現]勝連町平安名中城(なかぐすく)湾を望む丘陵の斜面岩陰に形成された貝塚時代前期―中期の貝塚。県…
用丸名もちまるみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡広川町用丸名中世、広川庄のうちに置かれた名。現広川町と筑後市の境付近と推定される。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文…
得成名とくなりみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡広川町一条村得成名中世、広川庄のうちに置かれた名。現広川町西部の一条(いちじよう)のうち徳成に比定される。天福二年(一二三四…
乃万名のうまんみよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:西彼杵郡乃万名中世の彼杵(そのき)庄内にあった名。比定地は明らかではない。正和三年(一三一四)一二月一二日の鎮西下知状(尊経閣文庫…
名草郡なくさぐん
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:紀伊国名草郡紀伊国北西部に位置し、北は和泉国、東は那賀(なが)郡、西と南は海部(あま)郡に接し、紀ノ川・和田(わだ)川・亀(かめ…
蘋果日報と黎智英氏
- 共同通信ニュース用語解説
- 蘋果ひんか日報と黎智英れい・ちえい氏 香港民主派の新聞で、広東省出身の黎智英氏が1995年に創刊。約30万部を発行していたが現在は約7万部。12歳で…
そら‐ねんぶつ【空念仏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =そらねんじゅ(空念誦)[初出の実例]「暮過るそら念仏を相図にて たのむ使の口たたきかね」(出典:俳諧・望一後千句(1652)二)
河内屋与八郎 (かわちや-よはちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の興行師。承応(じょうおう)元年(1652)大坂芝居検定の際に興行権をゆるされて名代となり,延宝ごろまで興行をつづけたという。
iOS4
- 知恵蔵
- 米アップル社が2010年6月に発表した、iPhoneやiPod touch用の最新バージョンOS。 元々はiPhoneOS4と呼ばれていたが、iPhone以外にもiPod touchやiPa…
アイオーエス‐アプリ【iOSアプリ】
- デジタル大辞泉
- 《iOS application》米国アップル社のiOSを搭載するモバイル端末向けのアプリケーションソフト。iPhone、iPad、iPod touchなどで利用できるものをさ…
な‐のり【名乗・名告】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 自分の名前や身分などを人に告げること。[初出の実例]「かかるすまひし給ふは誰ぞ、なのりし給へなどの給へど、いらへもせず」(出典:宇…
な‐の・る【名乗・名告】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 後世、「名をなのる」などのように、他動詞的にも用いる )① 自分の姓名・素姓・身分などを相手に告げ知らせる。そうい…
田辺首名
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 7世紀末の官人,学者。渡来系氏族の出身。官歴その他は明らかでないが,大宝律令の制定に参画し,文武4(700)年,その功により褒賞され…
蘆名盛重
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛永8.6.7(1631.7.6) 生年:天正3(1575) 戦国末・江戸初期の武将。常陸太田城主佐竹義重の次男,幼名喝食丸。初名義広。天正7(1579)年白川義親…
ロングファイル名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 8.3形式を超えた長いファイル名。伝統的にMS-DOSでは、8bytesのファイル名+ピリオド(.)+3bytesの拡張子でファイル名を表現するようになっていた(これ…
神名帳【じんみょうちょう】
- 百科事典マイペディア
- 神社名・神名を記した名簿。〈しんめいちょう〉とも。とくに《延喜式》巻9・巻10に載る〈神名式〉上・下を〈延喜式神名帳〉とよぶ。律令制下の官社…
貫名海雲 (ぬきな-かいうん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1887 江戸後期-明治時代の書家。京都にでて貫名海屋(かいおく)にまなび,娘婿となってその跡をつぐ。晩年は東京で漢学塾をひらいた。明治20年死去…
小園安名 (こぞの-やすな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1960 昭和時代前期の軍人。明治35年11月1日生まれ。霞ケ浦(かすみがうら)航空隊飛行隊長などをつとめ,戦闘機隊長となる。ラバウルの第二百五…
しゅうめいじけん【宗名事件】
- 改訂新版 世界大百科事典
蘆名盛氏 あしなもりうじ (1521―1580)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦国時代の武将。陸奥(むつ)会津黒川城主。盛舜(もりきよ)の子。幼名四郎丸、通称平四郎(平三郎)。初名盛治(もりはる)。修理大夫(すりのだいぶ)。…
名玉隅田川 めいぎょく すみだがわ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保6.春(江戸・市村座)
八名 信夫 (やな のぶお)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1935年8月19日昭和時代;平成時代の俳優
西洞院時名 (にしのとういんときな)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1730年2月1日江戸時代中期の堂上公家1798年没
オルドス(市名) おるどす / 鄂爾多斯
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国北部、内モンゴル自治区中南部の地級市。市政府所在地はハイバグシュ区で、ほかに東勝(とうしょう)区と7旗(県級行政区)を管轄する(2016年時点…
道首名 みちのおびとな (663―718)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良初期を代表する地方長官。君(きみ)姓をもち、若くから律令(りつりょう)を身につけ、吏務に通暁した能吏であったが、711年(和銅4)4月に貴族官僚…
丸山 名政 マルヤマ メイセイ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(同志研究会) 生年月日安政4年9月(1857年) 出身地信濃国須坂(長野県) 学歴明治法律学校修了 経歴講法学舎、明治法律学校に学び、内務省…
部編名
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- “共通のタイトルをもつ資料,継続資料の別個に出版される各部分の名称.部編名は,従属タイトルとしての部編の名称で,通常,それ自体ではタイトルと…
な【名】 に 負((お))う
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。なにしおう。[初出の実例]「その虻(あむ)を 蜻蛉(あきづ)早咋(く)ひ かくの如 那爾淤波(…
な【名】 に 聞((き))く
- 精選版 日本国語大辞典
- うわさに聞く。また、有名である。名高い。音に聞く。[初出の実例]「まことにてなにきくところはねならばとぶがごとくにみやこへもがな」(出典:土左…
な【名】 を 折((お))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 名を傷つける。不名誉なことをする。名折れになるような行為をする。[初出の実例]「もみぢ葉の名も折りつべし今日よりは秋果てぬとは我れに聞かすな…