「アイシン」の検索結果

10,000件以上


ユビキタス

百科事典マイペディア
〈遍在する〉を意味するラテン語に由来する英語。1990年代初頭からアメリカで研究され始めた概念で,どこにいても状況に応じて利用者の便宜を図って…

抗原虫薬 こうげんちゅうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
原虫性疾患の治療と予防に用いられる薬剤。病原体として人体に寄生する原虫にはマラリア原虫、赤痢アメーバ、トリパノソーマ、トリコモナス、リーシ…

福井 伸二 フクイ シンジ

20世紀日本人名事典
昭和期の機械工学者 東京大学名誉教授。 生年明治41(1908)年1月4日 没年平成2(1990)年7月16日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学工学部機械工学科…

肺浸潤【はいしんじゅん】

百科事典マイペディア
肺の結核性病巣。胸部X線写真上,雲状や柔らかい斑点を呈するものをいう。

維新の道

事典・日本の観光資源
(鹿児島県鹿児島市)「かごしま よかとこ100選 浪漫の旅」指定の観光名所。

逓信省 ていしんしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1885年(明治18)12月内閣制度発足にともない創設された中央官庁。当初は郵便・電信事業と海運業を統轄した。その後郵便貯金・電話交換事業を開始,鉄…

明治維新 めいじいしん

山川 日本史小辞典 改訂新版
19世紀の半ば,幕藩体制を打破し,西洋国際体系へ参加して近代国民国家を形成する契機となった政治社会の大変革。「維新」という文字は幕末に使われ…

アイシールド21

デジタル大辞泉プラス
①稲垣理一郎の原作、村田雄介の作画によるスポーツ漫画。アメリカンフットボールを主題とする。『週刊少年ジャンプ』にて2002年から2009年まで連載。…

アイシュムネテス aisymnētes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシアで貴族政から民主政への過渡期に貴族と平民との調停者として選ばれ,国事をゆだねられた人のこと。前 594年アテネで改革を行なったソロ…

ミクロノマイシン硫酸塩 ミクロノマイシンリュウサンエン micronomicin sulfate

化学辞典 第2版
C40H92N10O34S5(1417.55).ゲンタマイシン C2b 硫酸塩ともいう.Micromonospora purpureなどが産生するアミノグリコシド系抗生物質の硫酸塩の一つ.…

スプライシング(splicing)

デジタル大辞泉
DNAの塩基配列中から、たんぱく質合成に関わるエクソンを含む部分をRNAに転写し、不要なイントロンを除いてつなぎ合わせて伝令RNAをつくる編集作業の…

スミレサイシン すみれさいしん / 菫細辛 [学] Viola vaginata Maxim.

日本大百科全書(ニッポニカ)
スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。根茎は横にはい、分岐するものが多く、太く、密に節があり、節からやや太い根を下ろす。地上茎はなく、少数…

リンコマイシン lincomycin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
C18H34N2O6S 。 1963年にアメリカで放線菌の一種 Streptomyces lincolnensisの培養ろ液から発見されたマクロライド系抗生物質。グラム陽性菌 (ブドウ…

ざるこまいしん【ザルコマイシン】

改訂新版 世界大百科事典

すみれさいしん【スミレサイシン】

改訂新版 世界大百科事典

マイトマイシン mitomycin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1956年に北里研究所の秦藤樹と協和発酵工業の若木重敏らの協同研究によって,放線菌 Streptomyces caespitosusの培養液から得られた抗癌性の抗生物質…

ザルコマイシン sarcomycin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1953年に微生物学者の梅沢浜夫によって日本で最初に開発された抗腫瘍性抗生物質。副作用が比較的少い。

きたさまいしん【キタサマイシン】

改訂新版 世界大百科事典

スプライシング スプライシング splicing

化学辞典 第2版
転写直後の前駆体RNAからイントロンを切断除去し,エクソンのみからなる成熟型RNAにする過程.

バンコマイシン バンコマイシン vancomycin

化学辞典 第2版
C66H75Cl2N9O24(1449.27).Streptomyces orientalisの産生するグリコペプチド系抗生物質.塩酸塩は白色の粉末.分解点120 ℃.UV(水)λmax 282 nm(ε 58…

糖性アミノ酸 とうせいアミノさん glycogenic amino acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
糖原性アミノ酸ともいう。代謝の経路が最終的に糖代謝経路に合流するアミノ酸の一群をいう。アラニン,セリン,グリシン,プロリン,メチオニン,シ…

ICRP【アイシーアールピー】

百科事典マイペディア
→国際放射線防護委員会

継親子 (けいしんし)

改訂新版 世界大百科事典
自分と前配偶者との間にできた子と現配偶者との関係をいう。子は実子・養子どちらでもよい。民法旧規定(明治民法)は同じ〈家〉の人間は血族であら…

精神史 (せいしんし)

改訂新版 世界大百科事典
→思想史

岩井 真吾 イワイ シンゴ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業声楽家 専門音楽教育,テノール 肩書自由音楽学園理事長 生年月日明治43年 7月17日 出生地静岡県 学歴東洋音楽学校本科〔昭和13年〕卒 経歴昭和2…

三井 進午 ミツイ シンゴ

20世紀日本人名事典
昭和期の土壌肥料学者 東京大学名誉教授。 生年明治43(1910)年1月1日 没年昭和63(1988)年9月4日 出生地東京 別名雅号=三井 夢生(ミツイ ムセイ) 学…

細辛葵 (サイシンアオイ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ウマノスズクサ科の常緑多年草,薬用植物。カンアオイの別称

くいしんぼ

デジタル大辞泉プラス
株式会社サン・チャレンジが展開するステーキ・ハンバーグ屋のチェーン。

医心方 (いしんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
現存する日本最古の医書。982年(天元5)に鍼博士の丹波康頼(たんばのやすより)が隋・唐の医書,方術書等百数十巻を渉猟し約3年の歳月をかけて撰述…

青山 哀囚 アオヤマ アイシュウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の歌人 生年明治27(1894)年1月20日 没年昭和4(1929)年11月2日 出生地岩手県二戸郡一戸町 本名青山 勝信 学歴〔年〕青森中卒 経歴明治…

JICA ジェーアイシーエー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

あいしょう‐か〔アイシヤウ‐〕【愛唱歌】

デジタル大辞泉
好んでよくうたう歌。よくうたわれる歌。「国民的な愛唱歌」

ロードプライシング

共同通信ニュース用語解説
特定の道路や地域、時間帯に課金したり、料金を変えたりすることで交通量を調整する政策。混雑緩和を目的に、英ロンドンやシンガポールなどで一般道…

てい‐しん【貞心】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 貞節な心。操を守る心。また、そのような心のさま。[初出の実例]「夫勁節可レ愛、貞心可レ憐。花北有二五粒松一、雖レ小不レ失…

ピマリシン ピマリシン pimaricin

化学辞典 第2版
C33H47NO13(665.73).ナタマイシンともいう.Streptomyces natalensisの培養液より得られる.白色の結晶性粉末.分解点300 ℃.+235~255°(水).λmax…

内耳性難聴 ないじせいなんちょう cochlear hearing loss

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内耳の発育不全や感染症 (内耳炎) などによって起こる感音難聴 (音を感じることはできるが聞きとれない) 。有毛細胞の毛が折れたり丸くなったりして…

ベーラヤ川 ベーラヤがわ reka Belaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア西部,バシコルトスタン共和国を流れる川。ボルガ川支流カマ川の左岸支流。全長 1430km。流域面積 14万 2000km2。ウラル山脈南部に源を発し,…

アジスロマイシン アジスロマイシン azithromycin

化学辞典 第2版
C38H72N2O12(748.99).エリスロマイシンから合成される十五員環マクロライド抗生物質.塩酸塩は白色の結晶.融点113~115 ℃.-37°(クロロホルム).…

女工哀史 (じょこうあいし)

改訂新版 世界大百科事典
京都府生れの作家細井和喜蔵(1897-1925)の著書。1925年刊。主として大正時代後期の紡織女工の労働条件や生活状態の記録。明治時代の女子労働者の記…

アミノフィール

事典 日本の大学ブランド商品
[医療・健康]久留米大学(福岡県久留米市)の大学ブランド。医学部と株式会社生活文化舎(東京都中央区)の共同開発栄養補助食品。一包4g中に3.2gの…

めーぷるしろっぷにょうしょうかえでとうにょうびょう【メープルシロップ尿症(楓糖尿病) Maple Syrup Urine Disease】

家庭医学館
[どんな病気か]  ロイシン、イソロイシン、バリンという3種類のアミノ酸は、分枝側鎖(ぶんしそくさ)アミノ酸(さん)と呼ばれています。この3つ…

プロチオナミド prothionamid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2次抗結核剤に属し,1次抗結核剤 (ストレプトマイシン,PAS,INAH) が使えない場合や,効果のない場合に使用する。 INAHとは交差耐性はないが,単独…

粟粒結核症 ぞくりゅうけっかくしょう miliary tuberculosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
結核菌が血流により全身に散布され,灰白色の粟粒大の結核結節が,肺のほか,脾臓,肝臓,腎臓,髄膜などの各臓器に生じる状態。初感染に引続いて起…

ヘネラリーフェ離宮 ヘネラリーフェりきゅう Generalife

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン南部,アンダルシア州グラナダにあるナスル朝の離宮。アルハンブラ宮殿の一部として 13世紀から 14世紀にかけて建てられた。「建築師の庭」…

JBIC【ジェービーアイシー】

百科事典マイペディア
→国際協力銀行

いもち病 いもちびょう rice blight

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イモチビョウキン Pyricularia oryzae によって起こるイネの病気。胞子がイネの葉に到達すると,条件がよければ 1~2時間で発芽し,気孔から組織内に…

カンジダ

百科事典マイペディア
真菌類,不完全菌類の一属。分芽によって増殖し,仮性菌糸をつくる。加水分解酵素に富む。細菌感染症に抗生物質を用いた場合など粘膜,皮膚,気管支…

加藤弁三郎 (かとう-べんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1983 昭和時代の化学技術者,経営者。明治32年8月10日生まれ。四方合名(現宝酒造)に入社。昭和12年協和化学研究所を開設,24年協和醗酵工業を創…

いしん‐じょ(‥ぢょ)【石千代・石丈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石のように堅くて丈夫なこと。また、その人。頑健(がんけん)。[初出の実例]「膏肓にすえて給れ烟の山 それから先は石千代(イシンヂョ)に…

プロテアーゼ プロテアーゼ protease

化学辞典 第2版
タンパク質分解酵素ともいう.タンパク質またはその加水分解物のペプチド結合の加水分解を触媒する酵素の総称.キモトリプシン,トリプシンなどペプ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android