「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


ロカルノ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ロカルノ条約】

デジタル大辞泉
1925年スイスのロカルノで、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・ベルギー・ポーランド・チェコスロバキアの7か国が締結した一連の欧州相互安全保…

安全保障貿易管理

知恵蔵
国際的な平和及び安全の維持を目的として武器、戦略物質、原子力関連、ハイテク機器などを対象とする輸出規制。武器、兵器に関する輸出管理は各国と…

核不拡散条約 かくふかくさんじょうやく Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には「核兵器の不拡散に関する条約」。核拡散防止条約ともいう。略称NPT。1960年のフランスの最初の核実験に続いて中国の実験も予想されるように…

establishment of the National Security Council

英和 用語・用例辞典
国家安全保障会議の設置[発足]establishment of the National Security Councilの用例The joint statement issued after a summit meeting between P…

国際政治経済学 こくさいせいじけいざいがく International political economy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際政治,国際経済,および各種の社会体制(資本主義,社会主義など)や社会集団(民族,移民,貧困層など)の相互作用により生じる,あるいはそれ…

べいふつあんぜんほしょうじょうやく【米仏安全保障条約】

改訂新版 世界大百科事典

こっかあんぜんほしょう‐かいぎ(コクカアンゼンホシャウクヮイギ)【国家安全保障会議】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] National Security Council の訳語 ) アメリカ合衆国政府最高の国防会議。一九四七年設置。外交政策と軍事政策の統合、政府各機関の活動と…

日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1951年(昭和26)9月8日,サンフランシスコ講和条約と同時に調印,翌年4月28日発効。略して安保条約。前文と5条からなり,有効期間は定めない。第1条で…

こくぼう‐かいぎ(コクバウクヮイギ)【国防会議】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国防の基本方針、防衛計画、およびそれに関連する産業などの調整計画の大綱、防衛出動の可否などを審議した政府機関。昭和三一年(一九五…

ハンザ‐どうめい【ハンザ同盟】

デジタル大辞泉
《〈ドイツ〉Hansaは集団の意》13世紀から16世紀にかけて北欧の商業圏を支配した北ドイツの都市同盟。リューベック・ハンブルクなど北海・バルト海沿…

ソ連・朝鮮友好協力相互援助条約 ソれん・ちょうせんゆうこうきょうりょくそうごえんじょじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1961年7月,モスクワでソ連のフルシチョフと朝鮮民主主義人民共和国の金日成(きんにっせい)両国首相が調印。他国から武力攻撃をうけたときの軍事的援…

戦略国際問題研究所 せんりゃくこくさいもんだいけんきゅうじょ Center for Strategic and International Studies

日本大百科全書(ニッポニカ)
外交・防衛・安全保障・エネルギー問題などに強みをもつアメリカの民間シンク・タンク。英語の頭文字をとってCSISと略称する。アメリカのワシントンD…

maritime security

英和 用語・用例辞典
海上安全保障 海洋安保maritime securityの用例Prime Minister Abe and Sri Lankan President Mahindra Rajapaksa have agreed to strengthen cooper…

Japanese version of the U.S. National Security Council

英和 用語・用例辞典
日本版NSC(国家安全保障会議)Japanese version of the U.S. National Security Councilの用例In the envisaged Japanese version of the U.S. Nation…

マイケル フロマン Michael Froman

現代外国人名録2016
職業・肩書米国通商代表部(USTR)代表国籍米国生年月日1962年出生地カリフォルニア州学歴プリンストン大学(行政・国際関係学)卒,オックスフォード大学…

改正PKO協力法

共同通信ニュース用語解説
2015年に成立、翌年施行された安全保障関連法に含まれる。治安維持などの任務の遂行を妨害する者への威嚇射撃を認めるなど武器使用基準を緩和。襲わ…

デニス マクドノー Denis R. McDonough

現代外国人名録2016
職業・肩書米国大統領首席補佐官国籍米国生年月日1969年12月2日出身地ミネソタ州スティルウォーター学歴セント・ジョンズ大学卒,ジョージタウン大学…

security strategy

英和 用語・用例辞典
安全保障戦略security strategyの用例Following the abandonment of the plan to deploy the Aegis Ashore ground-based missile interceptor system…

ロバート カプラン Robert D. Kaplan

現代外国人名録2016
職業・肩書国際ジャーナリスト国籍米国生年月日1952年出生地ニューヨーク学歴コネティカット大学卒経歴ニューヨークのユダヤ系の家庭に生まれる。コ…

national security information

英和 用語・用例辞典
安全保障に関わる情報national security informationの用例During the upper chamber’s plenary session, the specially designated intelligence pr…

危機管理【ききかんり】

百科事典マイペディア
国際政治において国家間紛争が核戦争のような危険に発展しないよう,事前に危機回避のための了解やルールをつくろうとする政策。1962年のキューバ危…

HNS えいちえぬえす Host Nation Support

日本大百科全書(ニッポニカ)
ホスト・ネーション・サポート(米軍受け入れ国支援)のこと。駐留米軍に行う便宜で、駐留経費負担や技術の提供、有事の際に来援する米軍の受け入れ…

field of maritime security

英和 用語・用例辞典
海上安全保障の分野field of maritime securityの用例Prime Minister Abe and Sri Lankan President Mahindra Rajapaksa have agreed to strengthen …

コソボの地位交渉

知恵蔵
コソボの独立を認めるのか、セルビア共和国の自治州としてとどめるのかを決定するためのセルビア交渉団とコソボ交渉団との直接交渉。2006年2月、国連…

安川 壮 ヤスカワ タケシ

20世紀日本人名事典
昭和期の外交官 元・駐米大使。 生年大正3(1914)年2月16日 没年平成12(2000)年6月17日 出生地東京 出身地福岡県北九州市 学歴〔年〕東京帝大法学部…

EU憲法条約 いーゆーけんぽうじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名は「ヨーロッパの憲法を定める条約Treaty establishing a Constitution for Europe」。既存のEU(ヨーロッパ連合)条約とEC(ヨーロッパ共同体…

国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IAEA。原子力の軍事的利用を防止し、平和的利用を促進するために、独自の憲章(IAEA憲章)に基づいて1957年に設立された国際的協力機構。1953年…

国連食糧農業機関 こくれんしょくりょうのうぎょうきかん Food and Agriculture Organization of the United Nations

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際社会における農業の発展を目的とした、国際連合の専門機関の一つ。略称FAO(ファオ)。1905年に設立された万国農事協会International Institute of…

アラブ連盟 アラブれんめい Arab League

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月エジプト,シリア,レバノン,イラク,ヨルダン,サウジアラビア,イエメン(イエメン=アラブ共和国)の 7ヵ国…

学校安全会 がっこうあんぜんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
学校における児童・生徒の事故に対する共済給付を目的に、1960年(昭和35)に設立された日本学校安全会の略称。同会は1982年日本学校給食会と統合さ…

学校安全会 (がっこうあんぜんかい)

改訂新版 世界大百科事典
学校安全の普及充実と学校事故・災害の共済給付とを行う特殊法人。正称は日本学校安全会。その目的,事業内容は,日本学校安全会法(1959公布)に定…

モートン ハルペリン Morton H. Halperin

現代外国人名録2016
職業・肩書政治学者,核戦略専門家 民間のオープン・ソサエティー財団上級顧問 元米国国防次官補,元ジョージ・ワシントン大学教授国籍米国生年月日193…

集団的自衛権

知恵蔵mini
他国が武力攻撃された場合に、自国が攻撃されていなくとも共同で防衛を行う権利のこと。1945年に発効した国連憲章の第51条で初めて認められた国際法…

えいふつあんぜんほしょうじょうやく【英仏安全保障条約】

改訂新版 世界大百科事典

パルメ Olof Palme

山川 世界史小辞典 改訂新版
1927~86スウェーデンの政治家。1949年に社会民主党に入党。69年に社会民主党党首および首相に就任。76年の総選挙で保守・中道連合に敗れるが,82年…

アジアあんぜんほしょう‐かいぎ〔‐アンゼンホシヤウクワイギ〕【アジア安全保障会議】

デジタル大辞泉
アジア太平洋地域の防衛問題や地域間防衛協力に関し、各国の防衛担当閣僚や専門家などが議論を行う多国間会議。英国の国際戦略研究所(IISS)が主催…

たいへいようあんぜんほしょうじょうやく【太平洋安全保障条約】

改訂新版 世界大百科事典

massacre

英和 用語・用例辞典
(名)大虐殺 大量虐殺 大量殺害[殺人] 銃乱射事件 殺戮(さつりく) 皆殺し 大量屠殺(とさつ) 完敗 (動)虐殺する 大量虐殺する めちゃめちゃにする 完敗…

ナザルバエフ なざるばえふ Нурсултан Назарбаев/Nursultan Nazarbaev (1940― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
カザフスタンの政治家。ソビエト連邦カザフ共和国アルマアタ州(現、カザフスタン共和国アルマトイ州)チェルモルガン村生まれ。カザフ人。カラガン…

escalate

英和 用語・用例辞典
(動)段階的に拡大[増大、上昇]させる 漸増させる 激化させる 高める 強める (自動)段階的に拡大[増大]する 漸増する 激化する 深刻化する 急上昇する…

前田寿夫 (まえだ-ひさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919- 昭和後期-平成時代の軍事評論家。大正8年12月8日生まれ。もと陸軍中尉。東海大助教授をつとめたのち防衛庁の防衛研修所(現防衛研究所)にはい…

こっか‐きかんぎじゅつ〔コクカ‐〕【国家基幹技術】

デジタル大辞泉
国の総合的な安全保障の向上や世界最高水準の研究機能の実現を図るために、国が主導して推進する大規模プロジェクト。内閣府の重要政策会議のひとつ…

エー‐アール‐エフ【ARF】[ASEAN Regional Forum]

デジタル大辞泉
《ASEAN Regional Forum》アセアン地域フォーラム。アセアンの呼びかけにより、アセアン諸国と日本、米国、中国、インド、ロシア連邦、EU(欧州連合…

マーストリヒト‐じょうやく〔‐デウヤク〕【マーストリヒト条約】

デジタル大辞泉
1991年12月、オランダのマーストリヒトにおけるEC(欧州共同体)首脳会議で合意された欧州連合条約の通称。ECの経済・政治統合の推進を目的として、E…

ペンタゴン

百科事典マイペディア
米国国防総省の通称。その建物が,ワシントンD.C.のポトマック河畔に1943年建設され,五角形なので,こう呼ばれる。防衛機能を一元化・能率化するた…

ポール ニッツ Paul Nitze

20世紀西洋人名事典
1907.1.16 - 米国の行政官。 元・米国国防次官。 ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究所員、国務省政策企画部長を経て、1961年安全保障担当…

Japanese-American

英和 用語・用例辞典
(名)日系アメリカ人 (形)日米の 日米間のJapanese-Americanの関連語句Japanese-American Assembly日米民間会議Japanese-American Citizens League全…

米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)

共同通信ニュース用語解説
外交や安保の課題全般について米大統領に助言するホワイトハウスの重要ポスト。閣僚ではないが、国家安全保障会議(NSC)に加わり、政策決定に強い影…

米国家防衛戦略

共同通信ニュース用語解説
米国益の擁護に向けた政治、外交、経済、軍事など各分野にわたる大方針「国家安全保障戦略」の下位文書。同戦略実現へ国防総省が取るべき方向性を示…

軍備 (ぐんび) armament

改訂新版 世界大百科事典
国家あるいはこれに準ずる独立集団が安全保障のため,あるいは対外政策を効果的に展開するために保有する軍事力機構(軍隊の兵力などの人的要素およ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android