「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


博徒解散式

デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。監督:深作欣二、脚本:神波史男、長田紀生、撮影:星島一郎。出演:鶴田浩二、渡辺文雄、万里昌代、河津清三郎、山本麟一、…

くん‐とう【勲等】

デジタル大辞泉
国家、社会に功績のあった者を表彰するために設けられた勲位の等級。最高を大勲位とし、勲一等以下勲八等まであった。現在は数字を用いた等級は廃止…

麒麟 きりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国古代の想像上の動物。単に麟ともよぶ。またとくに雄を麒、雌を麟というともいわれ、竜、鳳凰(ほうおう)、亀(かめ)とともに四霊獣の一つとされた…

めぐりあい〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌と作曲は日本のミュージシャン、井上大輔。1982年発売。作詞:井荻麟、売野雅勇。同年公開のアニメ映画「機動戦士ガンダムⅢ…

しおかわ‐は(しほかは‥)【塩川派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日本画の流派の一つ。四条派の系統をひく岡本派の祖、岡本豊彦の高弟で、幕末から明治初年にかけて京都画壇で活躍した塩川文麟の始めたも…

緋牡丹博徒

デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。『緋牡丹』シリーズ第1作目。監督:山下耕作、脚本:鈴木則文。出演:藤純子、若山富三郎、山本麟一、若水ヤエ子、待田京介、…

けんざんばんしゅう〔ケンザンバンシウ〕【乾山晩愁】

デジタル大辞泉
葉室麟の歴史小説。元禄時代の絵師、尾形光琳と、その弟で陶工の尾形乾山をとりあげた作品。平成16年(2004)に第29回歴史文学賞を受賞。著者のデビ…

たい‐だん【対談】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある事柄について二人で語りあうこと。むかいあって話すこと。対話。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「彼女は、ある対談のなかで…

瞳の中の訪問者

デジタル大辞泉プラス
1977年公開の日本映画。監督:大林宣彦、原作:手塚治虫による漫画『ブラック・ジャック』、脚本:ジェームス三木。出演:片平なぎさ、山本伸吾、志…

さかぐち‐あんご【坂口安吾】

精選版 日本国語大辞典
小説家。新潟県出身。東洋大学卒。本名炳五(へいご)。「風博士」など特異な文体で認められた。第二次世界大戦直後、いわゆる新戯作派の一人として活…

武雄史たけおし

日本歴史地名大系
一冊 石井良一編 昭和三一年刊 緒論「武雄の古代伝説」、一章「正史藤山考略」、二章「中世史の問題」、三章「近世史の問題」、四章「最近世史の問題…

くん‐しょう〔‐シヤウ〕【勲章】

デジタル大辞泉
1 国家や公共に対する勲功・功労を表彰して国から授けられる記章。日本では大勲位菊花章・桐花大綬章・旭日きょくじつ章・瑞宝章・宝冠章などの種類…

煥 13画

普及版 字通
[字音] カン(クヮン)[字訓] あきらか[説文解字] [字形] 形声声符は奐(かん)。奐は分するさま。水の散るさまに移して渙といい、火のかがやくさまに…

ぎょくかい【玉海】

デジタル大辞泉
中国の類書。200巻。宋の王応麟の撰。古今の文献にみえる事柄を天文・律暦・地理など21部門・240余項目に分類し収めたもの。「玉葉ぎょくよう」の異…

きゅう‐すい(キフ‥)【汲水】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水を汲むこと。[初出の実例]「安居一夏の行は採花汲水の勤、験を争ふ」(出典:海道記(1223頃)手越より蒲原)[その他の文献]〔南史‐沈麟…

おがさわら‐ながとき【小笠原長時】

精選版 日本国語大辞典
室町後期の武将。信濃守護。武田信玄に敗れ、以後諸将を頼って流浪。会津で家臣に殺された。法名長時院麒翁正麟。天正一一年(一五八三)没。

新網走番外地

デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。監督:マキノ雅弘、原案:伊藤一による小説『網走番外地』、脚本:村尾昭、撮影:坪井誠。出演:高倉健、三橋達也、長門裕之…

祐長宗弥 (ゆうちょう-そうみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の茶人。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。父宗円(そうえん)の所持していた馬麟(ばりん)筆の「夕顔絵」を豊臣秀吉に献上した。

新網走番外地 さいはての流れ者

デジタル大辞泉プラス
1969年公開の日本映画。監督:佐伯清、原案:伊藤一による小説『網走番外地』、脚本:村尾昭、撮影:飯村雅彦。出演:高倉健、山本麟一、谷隼人、星…

【操履】そう(さう)り

普及版 字通
操行。〔宋書、武三王、江夏文献王義恭伝〕(上表)竊(ひそ)かに南陽の宗炳を見るに、操履閑、思業貞純なり。を丘園に砥(みが)き、を世に息(や)む。…

小金井 芦洲(4代目) コガネイ ロシュウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の講談師 生年明治21(1888)年12月6日 没年昭和24(1949)年1月8日 出生地東京・浅草 本名松村 伝次郎 別名前名=神田 龍子,西尾 麟慶 経…

ほう‐おう〔‐ワウ〕【×鳳×凰】

デジタル大辞泉
1 古代中国で、麟りん・亀・竜とともに四瑞として尊ばれた想像上の霊鳥。体は、前は麟りん、後ろは鹿しか、頸くびは蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕つ…

雪岳山 せつがくさん / ソラックサン

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、江原道束草市および麟蹄(りんてい)郡、高城郡、襄陽(じょうよう)郡にわたる標高1708メートル(主峰の大青峰)の名山。地質は花崗…

小金井 芦洲(4代目) コガネイ ロシュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業講談師 本名松村 伝次郎 別名前名=神田 龍子,西尾 麟慶 生年月日明治21年 12月6日 出生地東京・浅草 経歴3代目神田伯龍の子。13歳の時父に死別…

東松浦郡史ひがしまつうらぐんし

日本歴史地名大系
一冊 東松浦郡教育会編 大正四年刊 一章「肥前国名の起原」、二章「松浦郡の名称由来」、三章「国造政治時代」、四章「国司政治時代」、五章「豪族政…

琴丘町郷土誌ことおかまちきようどし

日本歴史地名大系
一冊 琴丘町郷土誌編さん委員会編 琴丘町 昭和四五年刊 第一章(藩政期まで)、第二章(明治以降町村合併まで)、第三章(学校教育)、第四章(社会…

いく‐どうおん【異口同音】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの人がみな、口をそろえて同じことをいうこと。多くの人の意見が一致すること。いこうどうおん。[初出の実例]「異口同音。讚二嘆如来…

蜩ノ記(ひぐらしのき)

デジタル大辞泉プラス
2014年公開の日本映画。監督:小泉堯史、出演:役所広司、岡田准一、堀北真希ほか。葉室麟の時代小説の映画化。第38回日本アカデミー賞で優秀作品賞…

大殺陣

デジタル大辞泉プラス
1964年公開の日本映画。監督:工藤栄一、脚本:池上金男。出演:里見浩太郎、平幹二朗、山本麟一、河原崎長一郎ほか。江戸時代の甲府宰相こと徳川綱…

ぐんだん‐し【軍談師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、軍記の講談を業とする人。軍書読み。講釈師。[初出の実例]「以前南麟といって名の高い軍談師なれども」(出典:読売新聞‐明治八…

『高麗史』(こうらいし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
高麗王朝に関する朝鮮王朝の官選史書。139巻。金宗瑞(きんそうずい),鄭麟趾(ていりんし)らが撰し,1451年に成立。数少ない高麗史文献史料のなかで貴…

こま(独楽)【こま】

百科事典マイペディア
軸を中心に回転させる玩具であり,古くから人間の生活の中で親しまれ愛されてきた遊具の一つ。世界中に分布している。 こまは,自然発生的な遊具と…

チャンジャ・フトクト (章嘉呼図克図 ) Janggiya(Lcang skya)khutugtu

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代内モンゴルの最高の活仏で黄帽派(ゲルー派)ラマ教主の名称。その初代活仏ロサンチョエデン(1642-1715)は青海地方に生まれ,ダライ・ラ…

ぎぞう‐ざい〔ギザウ‐〕【偽造罪】

デジタル大辞泉
行使の目的で、通貨・文書・有価証券・クレジットカード類・印章などを偽造する罪。それぞれ、刑法第2編第16章・17章・18章・18章の2・19章が禁じる。

村史ときわそんしときわ

日本歴史地名大系
一冊 宝月圭吾ほか著 常盤村史刊行委員会 昭和四三年刊 第一章「常盤のおいたち」(通史)、第二章「水とのたたかい」(水害)、第三章「水をもとめ…

東大寺要録 (とうだいじようろく)

改訂新版 世界大百科事典
全10巻。本願章,縁起章,供養章,諸院章,諸会章,諸宗章,別当章,封戸(ふこ)水田章,末寺(まつじ)章,雑事章の10章から成る。序文によれば110…

きりん‐かく【麒麟閣】

デジタル大辞泉
中国漢代、長安の宮中にあった高殿。武帝が麒麟を献上されたとき築いたといわれる。宣帝のとき、11人の功臣の肖像などが飾られた。麒閣。麟閣。

grand-croix /ɡrɑ̃krwɑ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] ⸨単数形のみ⸩ グランクロワ章,大綬(じゆ)章,大十字章:レジオンドヌールなど各種勲章の最高位.grand-croix⸨複⸩ ~s-~[男] グランクロワ章佩…

小金井 芦洲(3代目) コガネイ ロシュウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の講談師 生年明治9年7月9日(1876年) 没年大正14(1925)年7月10日 出生地東京 本名秋元 格之助 別名前名=蓁々亭 葉生,神田 伯鯉,神田 …

れい‐じゅう(‥ジウ)【霊獣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 霊妙なけだもの。尊く不可思議なけもの。瑞祥とされるけもの。麒麟(きりん)などをいう。[初出の実例]「狐は三国の霊獣とて」(出典:名語…

皇室典範 こうしつてんぱん

山川 日本史小辞典 改訂新版
皇室制度を定めた基本法。1889年(明治22)大日本帝国憲法と同時に制定。憲法とならぶ最高法として議会の関与を許さず,改正増補するには皇族会議およ…

【臥遊】がゆう(ぐわいう)

普及版 字通
画や文によって山水の遊を楽しむ。〔宋書、隠逸、宗炳伝〕山水を好み、を愛す。~疾りて江陵にり、じて曰く、~唯だ當(まさ)に懷を澄ませをじ、臥し…

ひょうしょうのこくさいとうろくにかんするまどりーどきょうてい【標章の国際登録に関するマドリード協定】

改訂新版 世界大百科事典

ぎゅう‐もう(ギウ‥)【牛毛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 牛の毛。牛皮から抜きとった毛。綿と混紡して、またはフェルトとして乗馬用の毛布や汽管、水管のおおいなどを作る。おもにシベリア産。②…

マラキ書 まらきしょ Mal'ākî ヘブライ語 The Book of Malachi 英語

日本大百科全書(ニッポニカ)
『旧約聖書』の十二小預言書結尾の一書。マラキとは「わが使者」を意味し、神ヤーウェの、匿名の預言者をさす。全体は4章(原典区分では3章)からな…

続 組織暴力

デジタル大辞泉プラス
1967年公開の日本映画。監督:佐藤純彌、脚本:石松愛弘、撮影:仲沢半次郎。出演:丹波哲郎、渡辺文雄、谷隼人、待田京介、内田良平、柳永二郎、山…

井口蘭雪 (いぐち-らんせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1719-1771 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)4年生まれ。紀伊(きい)和歌山の在野の儒者上野海門,ついで和歌山藩の伊藤蘭嵎(らんぐう)にまなび,…

彰 常用漢字 14画 (旧字) 14画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] あきらか[説文解字] [字形] 会意(章)(しよう)+彡(さん)。は文身を加える大きな針の形である辛に、墨だまりの膨ら…

恋愛偏差値/第一章 燃えつきるまで

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年7月)。全4回。脚本:都築浩。出演:中谷美紀、岡田准一、菊川怜、中島知子ほか。オムニバス形式…

伊藤蘆汀 (いとう-ろてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776-1821 江戸時代後期の儒者。安永5年生まれ。伊藤竹坡(ちくは)に師事し,その娘婿となる。文化7年備後(びんご)(広島県)福山藩校弘道館の教授。文…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android