「アズハル学院」の検索結果

10,000件以上


NEACシステム100

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院京都駅前校内(京都コンピュータ学院KCG資料館))「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。197…

春〔シューマン〕

デジタル大辞泉プラス
ドイツの作曲家ロベルト・シューマンの交響曲第1番(1841)。原題《Frühling》。ザクセン王フリードリヒ・アウグスト2世に献呈。

MG Caféフォーク

事典 日本の大学ブランド商品
[食器]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのフォーク。MG Caféとは、2006(平成18)年に横…

Vorsicht

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[フォーアズィヒト] [女] (―/) ([英] caution)用心, 注意, 慎重.mit ~注意〈用心〉して, 慎重に.Vorsicht!あぶない, 気をつけて.

ドゥーフハルマ

精選版 日本国語大辞典
[ 異表記 ] ズーフハルマ 蘭和辞典。オランダ人フランソア=ハルマ(François Halma)が出版した『蘭仏辞典』をもとに、ヘンドリク=ドゥーフが通辞の…

大学院大学【だいがくいんだいがく】

百科事典マイペディア
学部をもたない大学院のみの大学(学校教育法68条)。独立大学院とも。1988年,神奈川県三浦郡葉山町に総合研究大学院大学が発足。1989年,初年度の…

ミッシェル オスロ Michel Ocelot

現代外国人名録2016
職業・肩書アニメーション作家国籍フランス生年月日1943年学歴フランス国立装飾芸術学校,カリフォルニア芸術学院勲章褒章レジオン・ド・ヌール勲章シ…

ライス Johann Phillip Reis 生没年:1834-74

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの技術者。電話の発明者として知られる。ゲルンハウゼンでパン屋の子として生まれ,幼くして孤児となった。フリードリヒスドルフのガルニエル…

MG Caféトレイ

事典 日本の大学ブランド商品
[食器]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのトレイ。MG Caféとは、2006(平成18)年に横浜…

アズビル金門

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「アズビル金門株式会社」。英文社名「Azbil Kimmon Co., Ltd.」。精密機器製造業。明治37年(1904)「金門商会」創業。昭和23年(1948)「株式…

ハルビン (哈爾浜 ) Harbin

改訂新版 世界大百科事典
中国,東北地区の黒竜江省の省都。面積6929km2(うち市部1637km2),人口348万(2000)。ハルビンは満州語で〈網干し場〉の意。19世紀末までは松花江…

ロバート・ストラットン クールソン Robert Stration Coulson

20世紀西洋人名事典
1928 - 米国の作家。 作品には飾り気のない、商業主義的文体の長編「時代再興」(1976年)の他、ジーン・ド・ウイーズやピアズ・アンソニイとの共著…

SAFE/セイフ

デジタル大辞泉プラス
2012年製作のアメリカ映画。原題《Safe》。監督:ボアズ・イェーキン、出演:ジェイソン・ステイサム、キャサリン・チェン、ジェームズ・ホン、クリ…

トマス・アリボーン ジャンヴィアー Thomas Allibone Janvier

20世紀西洋人名事典
1849 - 1913 米国の小説家。 ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。 作品は、「アズテクの宝庫」「古く新しいスペインの物語」「フランスの南…

糍粑 cíbā

中日辞典 第3版
[名]<食材>ミャオ族などの少数民族が食べる餅(もち).▶蒸したもち米をつき上げ,油を手につけて平たく伸ばし,ゴマやアズキを入れたり,油で揚げた…

はるは【ハルハ[川]】

改訂新版 世界大百科事典

みずはね【水刎】

改訂新版 世界大百科事典

みずはら(みづはら)【水原】

精選版 日本国語大辞典
姓氏の一つ。

しみず‐は(しみづ‥)【清水派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茶道の流派の一つ。石州流の開祖片桐石見守貞昌の門人、清水動閑がはじめたもの。

水走みずはや

日本歴史地名大系
大阪府:東大阪市旧河内市地区水走村水走河内郡の条里制の里名に由来する中世水走氏の所領。市域中部の恩智(おんぢ)川に沿う低地に位置した。寿永…

フィッシャー Vischer, Friedrich Theodor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1807.6.30. ルートウィヒスベルク[没]1887.9.14. ゲムンデンドイツの美学者。ヘーゲル学派の美学の代表者。 1835年テュービンゲン大学講師,44年…

パラレル‐ハイブリッド(parallel hybrid)

デジタル大辞泉
ハイブリッドシステムで走行する自動車のうち、エンジンと電気モーターの両方を動力源として、車輪を駆動する方式。エンジンが主な駆動力を担い、発…

ウェルニゲローデ うぇるにげろーで Wernigerode

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ中部、ザクセン・アンハルト州の観光都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。ハルツ山塊北麓(ほくろく)の扇状地上の標高240メートルにある。人…

千葉 勇五郎 チバ ユウゴロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の牧師,神学者 生年明治3年8月13日(1870年) 没年昭和21(1946)年4月21日 出生地宮城県仙台 学歴〔年〕青山学院卒 学位〔年〕神学博士 …

ハルバ Uno Harva 生没年:1882-1949

改訂新版 世界大百科事典
フィンランドの宗教民俗学者で,K.クローン門下の逸材。1927年まではホルンベルグHolmbergと称していた。神学科を出て初め牧師となったが,再び大学…

カハル Cajal, Santiago Ramón y

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1852.5.1. アラゴン,ペチリア[没]1934.10.17. マドリードスペインの組織学者,病理解剖学者。正式にはラモン・イ・カハル。少年時代には床屋や…

MG Caféタンブラー

事典 日本の大学ブランド商品
[食器]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのタンブララー。MG Caféとは、2006(平成18)年…

小豆貝 (アズキガイ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。ヤマタニシ科の貝

Men・del /méndl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]メンデル(◇Gregor Johann Mendel,1822-84;オーストリアの植物学者;遺伝学の基礎を築いた).Mendelìsm[名]メンデル学説.Mendelian/m…

はる【×遥】

デジタル大辞泉
[形動ナリ]遠くまで眺望が開けているさま。はるか。多く「目もはるに」の形で「芽も張る」の意にかけて用いている。「紫の色濃き時は目も―に野なる…

春〔絵画〕

デジタル大辞泉プラス
イタリア、ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェリの絵画(1482)。原題《La Primavera》。『ラ・プリマヴェーラ』とも呼ばれる。女神ヴィーナス…

ながさきウエスレヤン‐だいがく【長崎ウエスレヤン大学】

デジタル大辞泉
鎮西学院大学の旧称。

はちのへ‐だいがく【八戸大学】

デジタル大辞泉
⇒八戸学院大学

はる‐こ【春子】

デジタル大辞泉
《「はるご」とも》1 春に生まれた、動物の子。〈日葡〉2 ショウロ・シイタケなどの、春に発生したもの。《季 春》「松露の―を取るなど」〈浮・五…

ウェルニゲローデ(Wernigerode)

デジタル大辞泉
ドイツ中部、ザクセン‐アンハルト州の都市。ハルツ山脈の北麓に位置する。1949年から1990年にかけて旧東ドイツに属した。19世紀末の鉄道建設以来、ハ…

アルトラプソディー(〈ドイツ〉Alt-Rhapsodie)

デジタル大辞泉
ブラームスのアルト独唱と男声合唱、および管弦楽のための作品「ゲーテの冬のハルツの旅への断章」の通称。1869年作曲。ゲーテの詩「冬のハルツ紀行…

社会人大学院

ASCII.jpデジタル用語辞典
社会人が学びやすいシステムを整えている大学院のこと。近年、一部の大学院は社会人が働きながらも学びやすいカリキュラムや、夜間大学院の新設を行…

水原 茂 ミズハラ シゲル

20世紀日本人名事典
昭和期のプロ野球選手,プロ野球監督 生年明治42(1909)年1月19日 没年昭和57(1982)年3月26日 出生地香川県高松市 学歴〔年〕慶応義塾大学政治学科…

バーナ ばーな Bāa

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。7世紀の人。インドのサンスクリット伝奇小説作家。バーナバッタとも。劇作家としても有名なハルシャバルダナ王(在位606~647)の宮廷詩…

戸倉ハル (とくら-ハル)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1968 大正-昭和時代の教育者。明治29年11月9日生まれ。東京女高師(現お茶の水女子大)で二階堂トクヨからダンス,スウェーデン式体操をまなぶ。…

マリク・カーフール Malik Kāfūr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド,デリー・サルタナットのハルジー朝第2代の王アラー・ウッディーン・ハルジーに仕えた奴隷出身の宦官かつ武将。ハルジー朝の南インド遠征軍の…

公主嶺 こうしゅれい / コンチューリン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、吉林(きつりん)省中部にある県級市。松花江(しょうかこう)、遼河(りょうが)の分水域に位置する。1985年旧懐徳(かいとく)県が市制を施行して公…

石坂 正信 イシザカ マサノブ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の教育者 青山学院院長。 生年万延1年10月5日(1860年) 没年昭和9(1934)年11月9日 出身地江戸 学歴〔年〕東京英和学校卒 経歴明治16年…

森川 和子 モリカワ カズコ

20世紀日本人名事典
昭和期の宗教音楽家 西南学院大文学部教授。 生年昭和6(1931)年12月29日 没年昭和61(1986)年2月1日 出身地福岡市 学歴〔年〕西南学院専門学校英文…

ハルジー朝 ハルジーちょう Khaljī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド,デリー・サルタナット 2番目の王朝 (1290~1320) 。トルコ系のハルジー族の武将ジャラール・ウッディーン・ハルジーによって創始された。 12…

ハルマ和解 (ハルマわげ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代に作られた日本最初の蘭和辞典。《法留麻和解》とも書かれる。江戸の大槻玄沢の門人稲村三伯がフランソア・ハルマの蘭仏辞書を玄沢から借り…

いん‐し〔ヰン‐〕【院試】

デジタル大辞泉
《「大学院入学試験」の略》大学院へ入学するために行われる試験。修士課程(マスターコース)と博士課程(ドクターコース)とがある。大学院受験。…

カルツーム(Khartoum)

デジタル大辞泉
⇒ハルツーム

アレクサンデル・ハレンシス あれくさんでるはれんしす Alexander Halensis (1170/1185―1245)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ中世の神学者、哲学者。イギリスのヘイルズ生まれ。パリ大学で神学を講じる。博識のため「不可抗博士」「神学者の王者」といわれ、スコラ…

井上 満 イノウエ ミツル

20世紀日本人名事典
昭和期のロシア文学者 生年明治33(1900)年12月16日 没年昭和34(1959)年5月14日 出生地福岡県久留米市米屋町 学歴〔年〕日露協会学校〔大正13年〕…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android