メイド・イン・アメリカ〔アルバム〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポップス・デュオ、カーペンターズのアルバム。1981年発表。ヴォーカルのカレン・カーペンター存命中最後のアルバムとなった。原題《Made …
ベニントン Bennington
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国バーモント州南西部の町。人口1万5815(1980)。グリーン山脈とタコニック山脈の間に位置し,周辺は酪農地帯である。紙製品,電子部品…
ひ‐の‐くるま【火の車】
- デジタル大辞泉
- 1 「火車かしゃ」を訓読みにした語。2 経済状態がきわめて苦しいこと。「家計は年中火の車だ」[類語]金欠・金詰まり・手詰まり・手元不如意・首が…
アウタルキー経済 アウタルキーけいざい autarchy economy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国内において原料,食料など必要資源を確保し,生産物を自国内で消費しつくす自給自足的な経済圏,あるいはそのような経済圏を目指す経済政策をい…
陸井三郎 (くがい-さぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2000 昭和後期-平成時代の国際政治評論家。大正7年6月28日生まれ。第二次大戦中は太平洋協会,戦後は世界経済研究所につとめ,のちアメリカ研究…
椎名武雄 (しいな-たけお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和4年5月11日生まれ。アメリカのバックネル大留学後,昭和28年日本IBMに入社。50年45歳で社長に就任。アメリカ…
filoamericano
- 伊和中辞典 2版
- [形]アメリカびいきの, 親アメリカの. [名](男)[(女) -a]アメリカびいき.
さ‐てつ【蹉跌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① つまずくこと。[初出の実例]「跌レ体者、骨節差跌。失二其常処一」(出典:律(718)闘訟)[その他の文献]〔漢書‐朱博伝〕② しくじること…
しん‐ねったいく【新熱帯区】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 植物区系の一つ。アメリカ大陸の熱帯でメキシコ以南の北アメリカ、中央アメリカ、また南アメリカの中北部を含む地域。サボテン類、オオ…
米仏同盟 べいふつどうめい Franco-American Alliance of 1778
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中にアメリカとフランスが結んだ同盟。 1777年秋,アメリカ軍はサラトガの戦いでイギリス軍を破り,衝撃を受けたイギリス首相ノース…
アフリカ経済委員会【アフリカけいざいいいんかい】
- 百科事典マイペディア
- Economic Commission for Africa(略称ECA)。国連経済社会理事会の下部機関で地域経済委員会の一つ。1958年設置。アフリカ諸国の経済的・社会的・技…
アフリカ経済委員会 あふりかけいざいいいんかい Economic Commission for Africa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国連経済社会理事会の下部機構の一つとして、1958年4月29日の国連経済社会理事会決議671Aにより設立された地域委員会。略称、ECA。アフリカ地域の経…
おし‐つまり【押詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事が終わりに近づくこと。事態が切迫すること。特に、年末が近づくこと。また、その時期。おしつもり。[初出の実例]「去年の押詰(オシ…
青山延于
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天保14.9.6(1843.9.29) 生年:安永5(1776) 江戸後期の儒学者。常陸国(茨城県)水戸藩士。字は子世,通称は量介,拙斎また雲竜と号した。立原翠軒…
黒島伝治 くろしまでんじ (1898―1943)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小説家。香川県小豆島(しょうどしま)の生まれ。早稲田(わせだ)大学予科選科中退。1917年(大正6)上京、同郷の壺井(つぼい)繁治と知る。19年入隊、シ…
松方幸次郎 まつかたこうじろう (1865―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治・大正・昭和期の実業家。松方正義の三男として薩摩(さつま)(鹿児島県)に生まれる。大学予備門を中退、エール、ソルボンヌ、オックスフォード…
労働経済学 ろうどうけいざいがく labour economics
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ここ20~30年の間に著しい発展を遂げた研究分野に、産業社会学、労働社会学、情報化社会論、産業経済論など多様な名称のもとで、産業、労働を対象と…
資産凍結 しさんとうけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 会社が破産してその財産処分が未確定の場合、債権者の利益を保護するため、裁判所が資産の移動または使用の禁止を内容とする資産凍結を命ずることが…
ルシタニア号事件 るしたにあごうじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦中の1915年5月7日、イギリス商船ルシタニアLusitania号が、ドイツ潜水艦に無警告撃沈された事件。同年2月、ドイツはイギリス海域に商…
アメリカテン あめりかてん American marten [学] Martes americana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。カナダ中部からアメリカ合衆国北西部の森林や湿地に分布する。体長35~40センチメートル、尾長17~22センチ…
アメリカネリ あめりかねり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →オクラ
インディオ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] Indio ) 中部および南アメリカ(ラテンアメリカ諸国)の先住民。→アメリカ‐インディアン
中央アメリカ (ちゅうおうアメリカ) Central America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸と南アメリカ大陸とをつなぐ地峡部を指す名称で,グアテマラ,ベリーズ,エルサルバドル,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ,パ…
アメリカ文学 アメリカぶんがく American literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国において英語で書かれた文学作品の総称。17世紀初頭イギリス人による植民地開拓から始まるアメリカ文学の特殊性は,国家形成の歴史と…
『アメリカン・マインドの終焉』 アメリカン・マインドのしゅうえん
- 大学事典
- アラン・ブルーム,A.(Allan Bloom,1930-92)の著作。1987年,シカゴ大学の政治学者ブルームが,現代の専門主義的な大学教育の不毛とプラトンへの…
カリブ海政策(カリブかいせいさく) Caribbean Policy
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカが20世紀初頭にカリブ海地域の政治的安定を図るために実施した干渉・介入政策をいう。パナマ運河の建設を契機に戦略的重要性が高まったこの…
フォーゲル Fogel, Robert William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1926.7.1. ニューヨーク,ニューヨーク[没]2013.6.11. イリノイ,オークローンアメリカ合衆国の経済学者。1948年コーネル大学で学士号を取得した…
グッドナウ Goodnow, Frank Johnson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1859.1.18. ブルックリン[没]1939.11.15. ボルティモアアメリカの行政法,行政学者。コロンビア大学教授,ジョンズ・ホプキンズ大学学長などを歴…
制度学派 (せいどがくは) institutionalism
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカにおいて19世紀末から20世紀初頭にかけて,T.ベブレンを先頭にして形成された経済学の学派をさす。1870年代以降,アメリカ経済は,活発な技…
ダグラス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1892年3月26日アメリカの経済学者,政治家1976年没
ハイスクール・カデッツ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ジョン・フィリップ・スーザによる吹奏楽のための行進曲『士官候補生』の別邦題。
沖縄高等弁務官 おきなわこうとうべんむかん High Commissioner of Ryukyu Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には琉球列島高等弁務官という。第2次世界大戦後,沖縄を統治したアメリカ民政府の長官。 1950年アメリカ軍政府から統治を引継いだアメリカ民政…
消費税増税の負担軽減策
- 共同通信ニュース用語解説
- 2017年4月の消費税増税に伴い、低所得者への影響を和らげる政策。公明党は買い物時の税率を低くする軽減税率の採用を求め、時期をぼかした「税率10%…
ミラノ勅令 みらのちょくれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 313年、ミラノMilanoにおいてローマ帝国のコンスタンティヌス大帝とリキニウス帝との両皇帝が発布した、キリスト教公認の勅令。キリスト教迫害の根本…
ハワイ Hawaii
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北太平洋中央にある諸島で,アメリカ合衆国の一州。1770年代,クック(ジェームズ)がヨーロッパ人として初めて来航。カメハメハ王朝が1810年までに周…
sudamericano
- 伊和中辞典 2版
- [形]南アメリカの, 南米の regione sudamericana|南アメリカ地域. [名](男)[(女) -a]南アメリカの住民.
A・mer・i・ca・na /əmèrikǽnə, -kάːnə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 〔しばしば複数扱い〕アメリカに関する文献[資料];アメリカの文物.2 〔単数扱い〕アメリカ誌(◇1のコレクション).3 〔A-〕『アメリカ百…
クラーク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1847年1月27日アメリカの経済学者1938年没
ミーゼス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1881年9月29日アメリカの経済学者1973年没
ジョン・ロジャーズ コモンズ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1862年10月13日アメリカの経済学者1945年没
エドワード・ヘイスティングズ チェンバリン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1899年5月18日アメリカの経済学者1967年没
西アフリカ経済共同体 にしアフリカけいざいきょうどうたい Communauté Économique de l'Afrique de l'Ouest; CEAO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アフリカ関税同盟に代わるものとして,1974年1月に創設された域内協力機関。コートジボアール,マリ,モーリタニア,ニジェール,セネガル,ブルキ…
ダコタマホガニー
- デジタル大辞泉プラス
- 石材の名。アメリカ産の赤茶色系御影石。あまり硬くなく加工しやすい。
ライト Wright, Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1756.7.16. アメリカ,ニュージャージー,ボーデンタウン[没]1793. アメリカ,ニューヨークアメリカの画家。 1772年ろう人形作家の母に連れられ…
ルイス コーリー Lewis Corey
- 20世紀西洋人名事典
- 1894 - ? 米国の経済学者。 アンティオーク大学教授。 別名Lewis〉 ルイス(Fraina フレイナ。 マルクス経済学者である。アメリカ共産党書記長を務…
アメリカワニ Crocodylus acutus; American crocodile; sharp-nosed crocodile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ワニ目クロコダイル科。体長 3.5mほどになる比較的大型のワニ。吻はかなり長くて基部の幅の2倍ぐらいあり,先端がとがっている。また,眼の前にはっ…
あめりかかいぐん【アメリカ海軍】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかかくめい【アメリカ革命】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅうぶあめりか【中部アメリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
クルブ・デ・フトボル・アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- メキシコ中央部の都市、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム。通称「クラブ・アメリカ」。1916年創設。ホームスタジアムはエスタディ…