「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


境部摩理勢 さかいべのまりせ (?―628)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥(あすか)時代の高官。蘇我臣馬子(そがのおみうまこ)の弟、毛人(えみし)(蝦夷)の叔父。612年(推古天皇20)欽明(きんめい)天皇大后堅塩媛(きた…

り【理】 を 以((もっ・もち))て非((ひ))に落((お))ちる

精選版 日本国語大辞典
道理の上で正しい者が、かえって不利な立場になる。[初出の実例]「惣て公事と申物は、いひ様に依て理を以非に落る物で御座る」(出典:虎寛本狂言・右…

中文信息处理 zhōngwén xìnxī chǔlǐ

中日辞典 第3版
<電算>中国語情報処理.

陰陽いんようを燮理しょうりす

デジタル大辞泉
《「書経」から。「陰陽」は、万物を作り出す二つの気。「燮理」は、やわらげおさめること》政道が正しく行われれば、天地が感応して陰陽が自然にと…

弥尼布理神社みねふりじんじや

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡河芸町北黒田村弥尼布理神社[現]河芸町北黒田 神田北黒田(きたくろだ)と三行(みゆき)との境に近く、付近に人家のまったくない山…

楔状斜交層理

岩石学辞典
斜交成層(cross stratification)の組で,垂直断面では大きな三角形に見え,風成堆積物の代表的なものと考えられている[Shrock : 1948].

複合斜交層理

岩石学辞典
① compound cross-bedding: 移動している非対称的なリップルによって作られた斜交葉理(cross-laminae)が重複したもの[Gilbert : 1899]. ② compo…

理りが非ひにな・る

デジタル大辞泉
道理に合っていることが、説明のまずさや人の思惑などのために誤りとされる。

えんりこはいじゅつ【《円理弧背術》】

改訂新版 世界大百科事典

しつらい〔しつらひ〕【▽設い】

デジタル大辞泉
1 「設しつらえ」に同じ。「テーブル設いをする」2 (「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転・女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇…

り【理】 も 非((ひ))も=ない[=構((かま))わず]

精選版 日本国語大辞典
道理にかなっていようがいまいが問題にしない。[初出の実例]「何の理(リ)も非(ヒ)もなく、我男(わがおとこ)のあたまをつづけばりにはりけり」(出典:…

リップル斜交葉理

岩石学辞典
小さいリップルマークによって形成されたcross-laminationで2cm程度までの小さな単位をいう[McKee : 1938, Pettijohn & Potter : 1964].

せいりじぎげんかい【《性理字義諺解》】

改訂新版 世界大百科事典

火須勢理命 (ほすせりのみこと)

改訂新版 世界大百科事典
日本神話にみえる神の名。記紀神話で,天孫の瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子の一人。火進(…

いんみょうしょうりもんろん【《因明正理門論》】

改訂新版 世界大百科事典

得理不让人 dé lǐ bù ràng rén

中日辞典 第3版
<慣>(自分に理があるときに)譲歩しない.かさにかかる.批评别人时不要~/人を批判する際には寛容…

ことわり【理】 にも 過((す))ぐ

精選版 日本国語大辞典
① ふつうの道理を越える。[初出の実例]「これを世の人安からず憂へあへる、実にことわりにも過ぎたり」(出典:方丈記(1212))② ( 「ことわりにもす…

チョッピー斜交層理

岩石学辞典
小規模の溝状斜交層理(trough cross stratification)を参照のこと[Shrock : 1948].英語のchoppyは海などで三角波が立ち騒ぐことをいい,市場の…

中川村の理兵衛堤防

事典・日本の観光資源
(長野県上伊那郡中川村)「信州の名水・水辺百選」指定の観光名所。

ちょう‐たく(テウ‥)【超卓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。超越。卓越。[初出の実例]「若二我衡山老和尚一見地超卓、識量純全」(出典:懶室…

こう‐ばく(クヮウ‥)【広漠・曠漠・宏漠・浩カウ漠】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 はてもなく広々としているさま。渺漠(びょうばく)。[初出の実例]「もし无何有(むかう)之郷、広莫(クハウバク)の野…

安島直円【あじまなおのぶ】

百科事典マイペディア
数学者。通称万蔵,号南山。出羽新庄藩の江戸詰藩士。山路主住から関流の数学を学び,和算の解法を単純化,円理を改良して定積分に近いものにするな…

【爾馨】じけい

普及版 字通
かくのごとき。〔世説新語、文学〕殷中軍(浩)嘗(かつ)て劉尹(りうゐん)のに至りて言す。良(やや)久しうして殷の理小(すこ)しく屈し、辭して已(や)…

スセリヒメノミコト(須勢理比売命) スセリヒメノミコト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スサノオノミコトの娘。オオクニヌシノミコトの妻。出雲の大神大后 (おおかみおおきさき) 神社の祭神。

和田寧【わだねい】

百科事典マイペディア
江戸後期の和算家。名は〈やすし〉とも。通称豊之進。もと播磨(はりま)三日月藩士。江戸に出て日下誠に数学を学び,円理をいっそう発展させ,定積分…

義山理忠 (ぎざん-りちゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒理忠女王(りちゅうじょおう)

李退渓 りたいけい Ri T'oe-gye

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]燕山君7(1501)[没]宣祖3(1570)朝鮮,李朝中期の儒学者。李滉。字は景浩。号は退渓,陶翁,退陶。慶尚北道礼安の人。中宗 22 (1527) 年進士となり…

こう‐はく(クヮウ‥)【広博・宏博・&JISEF6D;博・浩カウ博・弘コウ博】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「こうばく」とも ) ひろいこと。また特に、学識などが広いこと。また、そのさま。[初出の実例]「件事先例不定也、或広博、或…

須勢理毘売命 (すせりびめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる神。須佐之男命(すさのおのみこと)の娘。大国主神(おおくにぬしのかみ)の正妻。根国(ねのくに)(地底の国)にきた大穴牟遅(おおなむ…

他田日奉得大理 (おさだのひまつりの-とこたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の防人(さきもり)。下総(しもうさ)海上郡(千葉県)の国造(くにのみやつこ)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に派…

べんり‐こうし【弁理公使・辨理公使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外交使節の一つ。特命全権公使に次ぎ、代理公使の上位。待遇と特権については全権公使と変わりがない。[初出の実例]「陸奥宗光 任辨理公…

大有理有 (だいう-りう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒だいゆう-りゆう

建部賢弘【たけべかたひろ】

百科事典マイペディア
数学者。通称彦次郎,号不休。兄賢明とともに関孝和に数学を学ぶ。甲州公徳川綱豊(後の6代将軍家宣)に仕え後8代吉宗に信任され天文・暦学の顧問…

べんり‐し【弁理士・辨理士】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 特許・実用新案・意匠・商標に関する手続の代理または鑑定を業とする者。弁理士法に定める一定の資格を必要とする。〔弁理士法(1922)〕

ウガヤフキアエズノミコト

百科事典マイペディア
火遠理命(ほおりのみこと)が海神の娘豊玉(とよたま)姫と婚して生んだ子。叔母の玉依(たまより)姫に育てられ,のち結婚して,五瀬命,神武天皇を生む…

盗人ぬすびとにも三分さんぶの理り

デジタル大辞泉
悪事を働くにも相応の理屈はある。どんなことにでも理屈はつけられるということ。泥棒にも三分の道理。

アーユシュリーダラ(愛猷識理達臘) アーユシュリーダラ Ayur Shiridara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]宣光9=洪武11(1378)北元の皇帝 (在位 1370~78) 。ビリクト・ハンと称し,廟号を昭宗という。トゴン・テムル (→順帝) の長子。母は高麗人…

凹形斜交層理

岩石学辞典
溝状斜交成層(trough cross-stratification)と類似したもので,表面よりも低い曲面をつ[Andersen : 1931].

ふこくふり【不告不理】 の 原則((げんそく))

精選版 日本国語大辞典
刑事訴訟法上、検察官の公訴の提起がない限り、裁判所はその事件について審判することができないという原則。

激流成斜交層理

岩石学辞典
斜交層理(cross-lamination)で,前面層(foreset)が直線で囲まれたもの.このセットの下部には大きな粒度のものが含まれている.激流(torrential…

水成斜交層理

岩石学辞典
流れる水によって形成された傾斜地層.単位は風で運ばれて形成されたものよりも薄いことが多い[Twenhofel : 1950].

不告不理の原則 (ふこくふりのげんそく)

改訂新版 世界大百科事典
公訴の提起がないのに裁判所が審理を行うことは許されないという原則。刑事訴訟は,検察官の起訴した事件だけを審理および判決の対象とするのであっ…

稲妻型斜交層理

岩石学辞典
→杉綾状斜交層理

漣痕斜交層理

岩石学辞典
[Twenhofel : 1950].⇒斜交層理

レンズ状斜交葉理

岩石学辞典
trough cross-laminationと同義で,層の厚さが1cm以下の溝状斜交成層(trough cross-stratification)[Shrock : 1948].

不告不理の原則 ふこくふりのげんそく nemo iudex sine actore ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
刑事訴訟では、裁判所は検察官の公訴の提起をまってのみ、そして検察官が公訴の提起によって審判を求めた事件についてだけ審判をなすべし、とする主…

周期的級化層理

岩石学辞典
rhythmic graded beddingと同義.堆積課程における級化層理(graded beds)の繰り返しをいう.氷縞粘土(varved clay)などに見られる[Payne : 1942…

たきりびめ‐の‐みこと【田霧姫命・多紀理毘売命】

精選版 日本国語大辞典
日本神話で、天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約のときに、素戔嗚尊の剣から生まれた三女神の一。福岡県の宗像(むなかた)大社の祭神。田…

矢筈状斜交層理

岩石学辞典
杉綾状斜交層理(herringbone cross-bedding)あるいはヘリンボーン層理と同義.矢筈(やはず)とは矢の上端の弓の弦を受ける部分をいう.

ふこくふり‐の‐げんそく【不告不理の原則】

デジタル大辞泉
刑事訴訟法上、検察官の公訴の提起がないかぎり、裁判所は事件について審判を行わないという原則。

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android