エテキ・ムブムア Eteki A Mboumoua, William-Aurélien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1933.10.20. ドゥアラカメルーンの政治家。パリのフランス海外国民学校を卒業。 1961~68年教育・青年・文化相。 62~68年ユネスコ執行委員会委…
パシュトゥン ぱしゅとぅん Pashtun
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの最大民族であるアフガン人の別名。[編集部][参照項目] | アフガン
フラエッテ
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。いちりんポケモン、「フェアリー」タイプ、高さ0.2m、重さ0.9kg。特…
セネガンビア Senegambia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸西端部,セネガル川およびガンビア川の流域をさす伝統的呼称。現在のセネガル,ガンビアを中心に,広義にはマリ西部,モーリタニア南部…
ダオメー王国 だおめーおうこく Dahomey
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀から19世紀にかけて、西アフリカの現在のベナン南部に栄えた王国。この地方は16世紀ころにはアジャ人のアラーダ王国の支配下にあったが、17世…
アフロ・ポップ アフロポップ afro pop
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカのポピュラー・ミュージックの総称。ビート感があり,ダンスに適したところに特徴がある。たとえば,コンゴには,リズム,ギター・アンサン…
アフリカン‐アメリカン(African-American)
- デジタル大辞泉
- アフリカに出自をもつアメリカ人。アフリカ系アメリカ人。アフロアメリカン。
モスクワ五輪
- 共同通信ニュース用語解説
- 東西冷戦下、ソ連(当時)が1979年12月にアフガニスタンに軍事侵攻したことを受け、米国のカーター大統領が80年1月、同年に開かれるモスクワ五輪のボ…
アンリ ロート Henri Lhote
- 20世紀西洋人名事典
- 1903 - フランスの民族学者,考古学者。 パリ生まれ。 北アフリカ、とくにサハラ砂漠地帯を専門とし、1929年以後、延べ10万kmを駱駝に乗って踏査し…
ロティ
- 百科事典マイペディア
- フランスの作家。本名Julien Viaud。海軍士官としてアフリカ,東洋などの諸国を歴訪,日本へも3度寄港している。その見聞をもとに色彩豊かな異国情…
イシュケル国立公園【イシュケルこくりつこうえん】
- 百科事典マイペディア
- チュニジア北部にある国立公園。イシュケル湖を中心とした国立公園で,アフリカ北部では唯一の大湿地帯である。イシュケル湖は地中海とつながってお…
アルジャッザール‐モスク(Al-Jazzar Mosque)
- デジタル大辞泉
- イスラエル北部の都市アッコの旧市街にあるイスラム寺院。ナポレオン率いるフランス軍の包囲戦からアッコを守り抜いたオスマン帝国の総督、アフマド…
アフガン‐しんこう【アフガン侵攻】
- デジタル大辞泉
- 1979年12月の、ソ連軍によるアフガニスタンへの侵攻。ソ連は1978年調印の友好協力善隣条約に基づく、アフガニスタン政府の要請によるとしたが、反政…
Pán-Áfricanism
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]汎(はん)アフリカ主義.Pán-Áfrican[形]全アフリカの,汎アフリカ主義の.
アフリカ‐ぶたねつ【アフリカ豚熱】
- デジタル大辞泉
- ⇒エー‐エス‐エフ(ASF)
アフィン‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【アフィン変換】
- デジタル大辞泉
- 幾何学の分野で、ある図形の拡大・縮小・回転・剪断せんだんなどの一次変換と平行移動を組み合わせたもの。アフィン写像。
いぬ‐サフラン【犬サフラン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( サフランは[オランダ語] saffraan ) ユリ科の多年草。ヨーロッパ、北アフリカで湿気の多い原野に群生する。日本へは明治初期に渡来し、…
フランス‐ぎく【フランス菊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に広く栽培される。高さ一メートル近くにおよぶ。根出葉はへら形でやや長い柄を持ち、縁にあらい…
J. ルマン Jacques Roumain
- 20世紀西洋人名事典
- 1907 - 1944 ハイチ国籍。 フランス留学から帰国した後、1927年「ルビュー・アンディジェーヌ」誌を発行、ハイチにおけるアフリカ文化遺産の再発見…
カサブランカ会談 カサブランカかいだん Casablanca Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の1943年1月14〜24日,アメリカ大統領 F.ローズヴェルトとイギリス首相チャーチルがモロッコのカサブランカで行った会談スターリン…
ルマン Jacques Roumain 生没年:1907-44
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハイチ現代文学の始祖。フランス留学から帰国後,1927年に《ルビュー・アンディジェーヌ》誌を発行し,ハイチにおけるアフリカの文化遺産を再発見す…
セクー・トゥーレ Ahmed Sékou Touré
- 20世紀西洋人名事典
- 1922.1.22 - 1984.3.26 ギニアの政治家,労働運動指導者。 元・ギニア大統領。 ファラナ生まれ。 別名Ahmed Sekou Toure。 1941年郵便電信公社に入…
ソマリア Somalia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東アフリカの「アフリカの角(つの)」地域の国。住民の大半は遊牧民族ソマリ人。紅海交易では香料の産地として知られ,イスラームを受容。南部は18世…
アフガン駐留米軍
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタン駐留米軍 2001年の米中枢同時テロを受け、米国は国際テロ組織アルカイダの指導者ビンラディン容疑者の引き渡しを拒んだアフガンのタ…
J.J.M.d. ラトル・ド・タシニー Jean Joseph Morie de Lattre de Tassigny
- 20世紀西洋人名事典
- 1889.2.2 - 1952.1.11 フランスの軍人。 元・インドシナ高等弁務官兼最高指令官。 バンデー生まれ。 別名Jean de Lattre de Tassigny。 1913年サン…
フライ‐がえし(‥がへし)【フライ返】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 フライパンや鉄板などで調理する際に、焼けたものをひっくり返すために用いる道具。
アフガン(Afghan)
- デジタル大辞泉
- 1 アフガニスタンの、の意を表す。「アフガン人」2 「アフガニスタン‐イスラム共和国」の略。3 (afghan)アフガン編みの羊毛製の柔らかい毛布・…
ムーア人 (ムーアじん) Moor
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパ人が,北西アフリカ(マグリブ)のイスラム教徒を指す呼称。フランス語でモールmaure。とくにベルベル,およびアラブ化したベルベルを指し…
セーシェル Seychelles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 セーシェル共和国 Republic of Seychelles。面積 457km2。人口 9万9400(2021推計)。首都 主島マーエ島にあるビクトリア。インド洋西…
アフリカ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Africaアフリカの Africanアフリカ人an Africanアフリカ系アメリカ人an African-Americanアフリカ象an African elephantアフリカ錦蛇an African pyth…
フランス‐じん【フランス人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① フランス国籍を有する人。② 白色人種の一つ。北方人種・アルプス人種・地中海人種・ロレーヌ人種などがある。[初出の実例]「此処を払良…
アフェア(affair)
- デジタル大辞泉
- 1 仕事。職務。2 出来事。事件。3 性的な関係。情事。ラブアフェア。
J. ペイレ Joseph Peyré
- 20世紀西洋人名事典
- 1892 - ? 小説家。 1923年「フランシスコ・カルロ論」で文壇にデビュー。’35年スペイン闘牛士の悲話「血と光」でゴングール賞、’53年には「グーミ…
ロペス岬 ろぺすみさき Cape Lopez
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中西部、ガボンにある岬。同国中央部を西流しギニア湾に注ぐオゴウエ川がつくる分岐砂州の一つである。南から北へ流れる沿岸流のため、北の…
キャンベル(Roy Campbell) きゃんべる Roy Campbell (1901―1957)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの詩人。南アフリカに生まれ、オックスフォード大学を中退。各地を転々としながら詩作。夢想家肌のロマン主義者で、現代社会の商工業主義お…
ピュアフル文庫
- デジタル大辞泉プラス
- ジャイブ株式会社が出版していた中高生や若者向けの青春小説を中心とする文庫レーベル。2005年創刊。のちに同社がポプラ社傘下となったため、2009年…
af・ga・ni, [af.ǥá.ni]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アフガニ:アフガニスタンの通貨単位.
フラッシュ‐ど【フラッシュ戸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =フラッシュドア
アフロ‐アメリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Afro-American ) アフリカ系アメリカ人。
レオ・アフリカヌス
- 百科事典マイペディア
- ムーア人の旅行家。本名は,ハサン・ブン・ムハンマド。スペインのグラナダで生まれ,モロッコのフェズで教育を受けたのち,西アフリカのソンガイ帝…
植民地の教授言語 しょくみんちのきょうじゅげんご colonial languages of instruction
- 大学事典
- 大学の移植も伴った欧州諸国によるアジア,ラテンアメリカ,アフリカ等の植民地化は,16世紀以降に進行した。植民地での大学の教授言語(教育言語)…
ザ・フライ
- デジタル大辞泉プラス
- 1986年製作のアメリカ映画。原題《The Fly》。ホラー映画『蠅男の恐怖』(1958)のリメイク。監督:デビッド・クローネンバーグ、出演:ジェフ・ゴー…
ふらーと【フラート[川]】
- 改訂新版 世界大百科事典
南アフリカ連邦 みなみあふりかれんぽう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ南部にある南アフリカ共和国の旧称。[編集部][参照項目] | 南アフリカ共和国
フランス‐づみ【フランス積】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 煉瓦の積み方の一種。同段に長手と小口を交互に積む方法。
ワロン
- 百科事典マイペディア
- ベルギーの南半に居住するケルト系住民。フランス語の方言と考えられるワロン語をかつては使用したが,現在はほとんどフランス語を使用。風俗習慣も…
汎アフリカ会議 はんアフリカかいぎ Pan-African Congresses
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ系黒人指導者による一連の国際会議。 1900年を第1回に,19,21,23,27,45,74年と,合計7回の汎アフリカ会議が開催された。 1900年の会議…
ルッジェーロ(2世) るっじぇーろ Ruggero Ⅱ (1095―1154)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 初代のシチリア王(在位1130~54)。フランス名はロジェール2世Roger Ⅱ。ノルマン出身のシチリア伯ルッジェーロ1世(?―1101)の子。シチリア、イタ…
第三世界
- 知恵蔵
- アジア、アフリカ、ラテン・アメリカなど、大国への従属を経験した途上国を、世界の変革の主体とみなす際の呼称。フランス革命の主体の第三身分にな…
Afghan reconstruction conference
- 英和 用語・用例辞典
- アフガニスタン復興支援会議 アフガン復興支援会議