「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


大主教 だいしゅきょう

日中辞典 第3版
〈キリスト教〉大主教dàzhǔjiào.

大震災 だいしんさい

日中辞典 第3版
大地震的灾害,大震灾(一般指1923年9月1日关东大地震、1995年1月17日阪神-淡路大地震、2011年3月11日东日本大地震)…

大の だいの

日中辞典 第3版
→だい(大)

大飛球 だいひきゅう

日中辞典 第3版
〈野球〉高而且远的腾空球gāo érqiě yuǎn de téngkōngqiú.

大泊 おおどまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
樺太(からふと)(サハリン)南部、亜庭(あにわ)湾の奥にある港湾都市。ロシア名コルサコフКорсаков/Korsakovは、帝政ロシア時代および現在に用いら…

大原野 おおはらの

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市西京区の一地区。京都盆地西縁の小塩(おしお)山(641メートル)山麓(さんろく)に広がる洪積台地が大部分を占め、水利に乏しく、竹林に利用され…

大鎧 おおよろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本甲冑(かっちゅう)の一形式で、おもに騎射戦の盛んな平安時代から南北朝時代にかけてもっぱら騎馬の武士に用いられた。平安中期ころ勃興(ぼっこう…

スキピオ(大) すきぴお Publius Cornelius Scipio Africanus Major (前235ころ―前183)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマの政治家、将軍。スキピオ家はローマ最高の貴族の一つであるコルネリウス氏に属し、多くの優れた政治家を出した。大スキピオは第二次ポエ…

大学校 だいがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
省庁等の国の行政機関等の付属機関、施設等機関または独立行政法人として置かれる文教施設で、所属公務員等の教育・研修、所管行政に関する理論・技…

大企業 だいきぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
巨額の資本をもち、多数の従業員を雇用する大規模企業のこと。そのほとんどは株式会社である。大企業の問題性は、単にその量的な巨大性にあるのでは…

大臼歯 だいきゅうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
→歯

大念仏 だいねんぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大ぜい集まって念仏を唱える行事。世阿弥(ぜあみ)作の能『百万』の背景となった嵯峨釈迦(さがしゃか)堂清凉寺(せいりょうじ)(京都市右京区)の大念…

大胞子 だいほうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
小胞子の体積の数百倍から1000倍ほどの体積をもつ大形の胞子で、大胞子嚢(のう)中に1個ないし数個ずつ形成される。シダ植物では、発芽すると造卵器の…

地大 じだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大運河 だいうんが Da-yün-he; Ta-yün-he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の華北と江南の間をウェイ(衛)河,ホワン(黄)河,ホワイ(淮)河,チャン(長)江などの河川を利用して開削し,連結した水路。全長 1794km。…

大寨 だいさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大祭司 だいさいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大静脈 だいじょうみゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の項目を参照 | 下大静脈 | 上大静脈

大武芸 だいぶげい Da-wu-yi; Ta-wu-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]737渤海国第2代の王 (在位 719~737) 。諡は武王。大祚栄の長男。この王のときに中国風の国家体制を整備し,領土を拡大し,年号を仁安とし…

大領主 だいりょうしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大往生

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1996年4月~5月)。全6回。原作:永六輔。脚本:中島丈博。出演:森繁久彌、植木等、竹下景子ほか。老いと死をテー…

大脱走

デジタル大辞泉プラス
1963年製作のアメリカ映画。原題《The Great Escape》。第二次大戦下、連合軍兵士たちのドイツ軍捕虜収容所からの集団脱走を描く。ポール・ブリック…

大那(だいな)

デジタル大辞泉プラス
栃木県、菊の里酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

大鳳

デジタル大辞泉プラス
大日本帝国海軍の航空母艦。装甲空母。1944年3月竣工。マリアナ沖海戦にて、魚雷による攻撃からガソリン爆発を起こし沈没(1944年)。

大墨

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の飼育用語のひとつ。大正三色で、分量が多く豪快な印象を与える墨(黒い模様)をさす。対義語は「小墨」。

大失恋。

デジタル大辞泉プラス
1995年公開の日本映画。アミューズメントパークを訪れた8組のカップルの恋愛模様を描くオムニバス作品。監督:大森一樹、原作:清水ちなみ。出演:瀬…

大和とじ

図書館情報学用語辞典 第5版
和装本の装丁法の一種であるが,異説が多い.〈1〉結びとじと同じとする考え方.これは,表紙の上からテープや紐で本の右端を,中央で1箇所か,また…

大寨 (たいさい) Dà zhài

改訂新版 世界大百科事典
中国華北地区,山西省東部の太行山脈の中,昔陽県の山村。そこの生産大隊,人民公社も大寨と呼ぶが,生産大隊がその中核をなす。もとは平地のきわめ…

大都 (だいと) Dà dū

改訂新版 世界大百科事典
中国,元朝の首都。つづく明・清両朝および今日の北京の前身をなす。古来,北東辺の軍事都市としてあった北京の地は,10世紀以降,遼の副都(南京(…

大理 (だいり) Dà lǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,今の雲南省大理付近にタイ族白蛮に属する段氏が建てた国。937-1254年。雲南省西部の大湖たる洱海の西岸に位置する大理地方には,古来から白蛮…

大粮 (たいろう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制で,仕丁(しちよう),衛士,采女(うねめ)などの中央で働く者に支給された食料。民部省を通して,庸として徴収された米や塩,布…

大清水

事典・日本の観光資源
(富山県小矢部市)「とやまの名水66選」指定の観光名所。

大槇谷

事典・日本の観光資源
(島根県邑智郡美郷町)「島根の名水百選」指定の観光名所。

大千成 (オオセンナリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Nicandra physalodes植物。ナス科の一年草,園芸植物

大土蜘蛛 (オオツチグモ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。オオツチグモ科の大形のクモの総称

大手毬 (オオデマリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Viburnum plicatum var.plicatum植物。スイカズラ科の落葉低木,園芸植物

大艾 (オオヨモギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。キク科の多年草。ヤマヨモギの別称

大車 (オオグルマ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Inula helenium植物。キク科の多年草,薬用植物

大盃 (オオサカズキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ツツジ科のサツキの園芸品種

大蚊 (カガンボ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。カガンボ科の昆虫の総称

大鳥黐 (オオトリモチ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ヤマグルマ科の常緑高木,薬用植物。ヤマグルマの別称

大黄楊 (オオツゲ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。モチノキ科の常緑低木・小高木,園芸植物。イヌツゲの別称

大煙管 (オオギセル)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。キセルガイ科の貝

大蓬 (オオヨモギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Artemisia montana植物。キク科の多年草,高山植物,薬用植物

大雷鳥 (オオライチョウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Tetrao parvirostris動物。キジ科の鳥

大緑鳩 (オオアオバト)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Treron capellei動物。ハト科の鳥

大蜥蜴 (オオトカゲ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。オオトカゲ科に属するトカゲの総称

大樫 (オオガシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ブナ科の常緑高木,園芸植物。アラカシの別称

大鮸 (オオニベ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Nibea japonica動物。ニベ科の海水魚

大蟾蜍 (オオヒキガエル)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。両生類